今年の所得が0円でも、住民税は払わなければならないでしょうか?
来年確定申告したら、払った分はもどってきますか?
あまり税金に詳しくないので初歩的な質問ですみません。

去年の9月まで働いていて、今年の5月まで失業保険をもらって暮らしていて、6月から主人の扶養に入りました。
そんなところに、区役所から住民税の支払い通知書が届きました。
去年所得があったので課税されるようなのですが、今年無収入でもやはり支払わなければいけないんでしょうか。
扶養に入っている、とかそういうのは関係ないでしょうか。

また、今年の3月には確定申告をして、払いすぎていた税金が戻ってきました。
来年の3月に確定申告をすると、今回払う住民税分が戻ってくるとか、そういうのはないでしょうか。
所得は0円なので、払いすぎと診断されるのでは?とちょっと思ってみたのですが。。。
所得税は前年の所得などにより確定申告をして、3月15日までに払います。給与所得者は毎月概算金額が引かれ、年末に年末調整されます。
住民税は前年の所得などにより計算され、6月から翌年5月にかけて払います。

あなたが扶養になったからと言ってあなたの税金が安くなることはありません。税金が安くなるのは扶養にした人です。扶養であるかどうかはその年の12月31日に決まります。
旦那の手取りが14万で、(私が扶養に入ったため更に減るかも。。。)9月に第一子が産まれます。
現在私は会社を辞めて、失業保険を2ヶ月残して延期しているところで来年の4月からまた、働け
たらと想っているのですが、実際、103万以下で働くべきか、思い切りフルタイムで雇用保険と社会保険を付けて20日以上働くべきかで迷っています。
※ちなみに、パートフルタイムの場合、社会保険と雇用保険って、つきましたっけ?
旦那の会社から家族手当や住宅手当てなどは出ないとのことなので扶養手当てだけの問題になると思いますが、、、

私はフルタイムで働いたほうがいいのでしょうか。14万円にではさすがに、保育園に預けるのもきつそうですし、働くしかないのですが。
保育園だとフルタイムが優先だと聞きます。。。

ちなみに来年の4月から入れる保育園を探す予定でいます。
もしくは三歳まで14万円で節約して四歳からでも行けなくはないとは思います。

今のままだと、学資保険もかけれず(緊急時の貯金さえも出来ず)キツいです。
保育園の制服代そのほか諸々は、親に借りて返すとして、本当にどうしたらいいのか分かりません。

働いてお金が少しでも残る方法を教えてください。

世間知らずで申し訳ありませんが、お願いします。
103万円の壁は所得税にかかわってくる金額なのでそれ程気にすることではないと思います。
重要なのは社会保険加入にかかわる130万円の壁だと思います。
130万円を超えるなら最低150万円以上、できれば160万円以上の年収となるように働いたほうがいいと思います。

税金の話とは離れますが、お子さんが6ヶ月ごろから預けるご予定のようです。
その頃から小さな子が集まる保育園に行き始めると何かしら病気を貰ってくると思います。
体の丈夫な子なら風邪も引かずに元気と言うこともありますが、休まざる終えない状況が出てくるかと思います。
その時に預かってもらえる人は居ますか?
病気の6ヶ月児のお世話を出来る人ですか?
そうでなければ最初の1年は休みやすい職場で130万円か103万円に抑えてもいいかもしれません。
保育料は前年の所得税で決まります。
質問者さんの収入がわかりませんが、現在働いていないのでしたらご夫婦合わせても保育料は相当安いはずです。
翌年度からは質問者さんが働き始めた分保育料が上がりますのでフルタイムに切り替えても良いかもしれません。
フルタイムでなければ入園できないかは地域によって違います。
0歳児の4月入園なら入りやすい場合もありますし、激戦区ならフルタイムでも無理でしょう。
そのあたりは事前に役所で相談してみてください。
国保税についてお尋ねします。以前退職して一人暮らしの時、国保税が凄い高額で大変だったことがあります。
失業保険は高く貰えて、国保税は安くする、都合のいい知恵があったら教えてください。やはり、扶養家族に入らないと高いのかな?又、再就職するまでの数ヶ月間、国保にはいらなかったらどうなりますか?
国民券保険の保険料は前年の所得によって決まる住民税の金額がもとになっていますので、合法的にどうにかすることは出来ません。
ご家族の社会保険の扶養に入れるのであれば入った方が良いと思います。
国保に入らなければ病気や自らの責任による怪我の時に健康保険の適用が無く、医療費を実費で負担しなければいけないだけです。医療費は相当な高額になりますが健康保険料より安い可能性も有りますし、お医者さんに掛かることがなければ一円もかかりませんから得かもしれません。

注・・業種により、個人で加入の可能な組合健康保険があり、団体によっては国民健康保険よりかなり安い場合もありますので利用できるものがあるかもしれません。
回答お願いします。

私の旦那は一人親方で毎年確定申告していて私は扶養に入っているのですが現在パートをしていて会社から社会保険と雇用保険の話がありこのままいくと
130万円超えるか超えないぐらいなのですが.社会保険雇用保険両方つけ扶養から離れるのであれば毎月これから13万ぐらいで働きます。ですが皆様からみていくらぐらいが一番稼ぐのがベストか教えてください
今一人子供がいてあと一人ほしいのですが130万いかないのであれぱ雇用保険は入れるとのことで入れば妊娠は自主退社ですよね?いつにやめれば失業保険がでるのかも教えてください。今稼いで税金増えるのか抑えるべきなのかわからず悩んでいます。いくらまで稼げばまだ得か教えてください。
建設連合保険は、国民健康保険組合です。
組合員、家族として、単独で国民健康保険に加入するより有利な点があるようです。

しかし健康保険の扶養、というのは被扶養者の保険料はまるきりタダで、被保険者の保険料が高くなるわけでもありません。
この被扶養者の収入要件が年130万未満ということなのです。
だから、国民健康保険加入者の妻であるあなたは130万の制限を気にする必要はまったくありません。

仮に月13万円ちょいの予定で健康保険・厚生年金に加入すると、健康保険料が5,494円(協会けんぽの場合)、厚生年金保険料が10,284円、雇用保険料が500円ちょっとです。

1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が13万×12=156万
社会保険料が20万/年とすれば、所得税が16,500円/年、翌年の住民税が所得割38,000円+均等割り3,000/年 ほどです。
関連する情報

一覧

ホーム