失業保険について教えて下さい。

2006年4月から2011年3月まで正社員
2011年4月から2012年6月までパート(同会社)
その後、2012年8月に出産したため専業主婦をしております。

先日、同じ
専業主婦の友人(2歳の子持ち)と話をしていた時、「失業保険の延長した?」と聞いてきました。
私は本当に無知で、『失業保険=働きたいが働けないおじさんがもらうもの』という感覚だったのでビックリして、もらった事がないと言いました。
すると、その友人は逆にビックリしたようで、もったいないと言われました。
その子は、普通に働くのと同じくらい毎月貰っているようです。

実際、私も夫の収入だけで毎月トントンくらいなので、失業保険を頂けるのであれば申請したいのですが、頂けるのでしょうか??

色々、調べてみるとハローワークに通い、職業を探さなければならないとか…?

詳しい方、ご教授宜しくお願い致します。
細かな話は調べてもらうとして、基本的には失業保険はもらえます。
まずは、辞めた会社から離職票が出てきていると思いますので、それを持ってハローワークに行って、失業の認定をしてもらいます。
会社都合の場合は、すぐに保険はおりますが、自己都合の場合は認定されてから3ヶ月の待機期間と言って、保険が降りない期間があります。職探しに関しては、定期的にハローワークで仕事の検索をして、認定日にハローワークに行ったりと、要は仕事探し頑張ってますよというカタチを取れば良いだけの話ですので、失業保険がほしいのであれば、そうやって少し頑張ればもらえると思います。
失業保険受給について教えて頂けますか。
3月末で期間満了で4年勤務(1年毎の契約更新)した職場を退職しました。
日を開けず4/1から4/22まで期間職員として勤務しましたが、仕事が出来ず迷
惑をかけてしまい結果、自己退職しました。

ハロワ登録時は辞めた職場は雇用保険の手続きはしていないとのことで、前の会社の離職票で手続きをし失業保険の説明会に行きましたが、後日雇用保険の手続きをしていたとハロワより連絡がありました。

現時点では、前職から離職票頂けないまま(明日問い合わせてみます。)

この場合、すぐやめた前職の雇用保険が短いので受給資格はなくなりますか?

待機期間3ヶ月となり受給できるのでしょうか。

よろしくお願いします。
受給資格はあります、離職後1年以内での雇用保険への再加入は、被保険者期間(算定基礎期間)を通算できます。

4年勤務で自己の都合での期間満了退職でも、3ヶ月の給付制限はあります。
通算契約期間が36ヶ月以内なら、無かったのですが・・・。

どちらにしろ、新しい会社で雇用保険に加入したのですから、離職理由は直近になりますが、どちらも給付制限は付きますので、大差はありません。
失業保険給付の条件として、会社都合になる場合の条件(残業代除く85%以下になった)が当てはまるかを教えてください。
先日現在勤務している会社が子会社化され、給料の算出方法が変わりました。
その他不具合や、経費を紛失されるなどいろいろと信用できないことが起こりましたので退職する考えでいます。
その際、会社都合になる退職理由として「給料が残業代を除く85%以下になった」場合は会社都合になると聞いたのですが、以下の金額が当てはまりますでしょうか?

もともと額面24万円だったものが、今回より基本給16万・役職手当3万・みなし残業代(月50時間)5万になりました。
もらえる金額は変わっていないのですが、基本給が16万に代わったことで、85%以下になっているのですがこれは会社都合の退職として認められる事由になりますでしょうか?
会社都合にはなりませんよ。
特定理由離職者です。
間違っても、離職票が自己都合になってるからって会社に請求したら揉めますよ。
会社都合は解雇のみです。
関連する情報

一覧

ホーム