育児休業給付の受給資格があるか、教えて下さい。21歳から30歳まで同じ会社で勤めた後、すぐに転職し(10日後再就職)一年八ヶ月で、一身上の都合で退職し、
32歳から一年二ヶ月派遣社員として勤務し、会社都合でやめました。失業保険をすぐにもらいながら、就職活動をしました。就職活動期間は2ヵ月です
去年の2月に再び就職し、試用期間2ヵ月で辞め、またすぐに4月に派遣で就職しました。(ここでも雇用保険は払ってました。)
派遣社員として働きだした4月、雇用保険を支払い出したのが、去年の6月からです。(二ヶ月は払ってません)

そして、今年妊娠し、6月末まで働く予定です。


こんな私に育児休業給付の受給資格はありますか?
育児休業給付金の受給資格

①育児休業開始前の2年間に、雇用保険に加入し賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること
②育児休業している日が毎月20日以上あること
③育児休業中に賃金の支払いがない、もしくは休業前の賃金の80%未満にダウンしていること
④育児休業の開始時点で、育児休業終了後に離職する事が予定されている者でないこと


最低でも1年間はその会社に勤めていることが給付金を受け取れる条件となります。
それをクリアすると、出産後の8週間を過ぎた後から子供が満1歳になるまでの10ヶ月間に渡って育児休暇以前の賃金日額の30%が支給されます。

ですから、①がまずは重要だと思います。

育児休暇をとるまで(6月末)の過去2年間中、雇用保険に加入していた月が12ケ月分ありますか?
あれば、受給資格があります。
失業保険について

現在結婚して無職の為、主人の扶養に入っています。
失業保険が12月半ば~3月半ばまで給付される予定なのですが、
いつ扶養を外れる手続きを行えば良いのでしょうか?
無知の為、どなたかアドバイスお願い致します。
「健康保険の被扶養者(と国民年金の第3号被保険者)」の話ですね?

基本手当は「何月何日から何月何日までの分」が支給されるわけですが、その初日に資格がなくなります。
派遣期間終了と離職理由の内容ですぐに失業保険はもらえるか
10月に足の手術をした高齢の親がいるのですが定期的にリハビリに通わないといけない為、派遣期間終了後に地元に帰って仕事を探したいのですが、失業保険はすぐに受給が可能なのでしょうか
満期の理由として将来のことを考えて高齢の親がいるので地元での仕事を探したい為。
情報お願いいたします。
登録型派遣の場合は会社が仕事先を紹介してそれを断った場合は給付制限3か月がありますからすぐにはもらえません。
会社が紹介できなかった場合は1か月ほどでもらえます。
更新契約がなくて期間満了なら自己都合だが給付制限はないと思います。
国民健康保険の家族の失業保険受給について
わたは11月末で仕事を退職し、12月~旦那さんが自営の為今まで社会保険だったのですが、国民健康保険の扶養家族になります。
そこで、質問ですが、
失業保険を受給しながら仕事を搜つもりですが、国民健康保険の扶養家族は失業保険はもらえますか??
社会保険の扶養は貰えないと聞きますが、国民健康保険については調べてもよくわかりません。
友達には社会保険の任意継続の方がよいとか言われますが、できれば国民健康保険の扶養にしたいです
国民健康保険の世帯主は旦那さんです。
よろしくお願いします
失業給付と公的医療扶助制度(健康保険)は、全く異なるものです。
市区町村の国民健康保険でしょうか?
そもそも市区町村の国民健康保険には、『扶養』概念はありません。ですので、市区町村の国民健康保険であれば、関係ありません。
制度が全く異なる為、保険料・税の計算方法が異なり、高い場合も、反対に安い場合もありえます。
【任意継続】
①保険者の加入要件を満たすこと
②退職後21日以内の加入厳守
③退職後2年間限定
④中途解約不可(再就職先の職場の健康保険に加入した場合を除く)
⑤仮に、保険料未納の場合は、支払い期日の翌日に強制脱退
→法律上は、市区町村の国民健康保険へ加入
となります。
【補足】
国民健康保険は、前年度の世帯の所得・人数で決まります。
失業や廃業による、納付が困難な場合の相談に、失業給付も法定免除等の判断材料の対象にはなります。世帯全員の収入や所得があるなど、逆に国民健康保険で、失業給付も収入と判断される場合があります。
失業保険と再就職手当について質問です
去年10月末日で正社員で働いてた会社を夫の転勤でやむをえず退職しました。
平均して20万円の月給でした。
雇用保険に加入してた期間は9年ですので、所定給付日数は90日です。
失業保険の手続きをせずにすぐパートで働き始めたのですが(このパートの仕事は雇用保険未加入です)、慣れない土地での人間関係でうまくいかず、先日辞めてしまいました。
本日、失業保険の手続きに行ってきたのですが、待機期間終了後すぐに再就職手当をもらえる条件のそろった仕事を始めて再就職手当をもらうか、失業保険をもらいながら資格をいくつかとるか悩んでいます。(まずは2月末の簿記検定からはじめようとおもってます。)
もらえる金額的にはどちらが得ですか。
ハローワークへ行ったのですが2月に説明会でくわしい説明があるとのことで、忙しそうで詳しく聞くのが申し訳なくなってしまいわからないまま帰ってきてしまいました。
詳しい方よろしくお願いします。
2月の説明会で、とても詳しく説明されたパンフレットをもらえますのでそれを見てからでも遅くないですけどね!質問者さんの疑問も全て吹き飛ぶと思うのですが!その前に知りたいですよね・・・。

雇用保険でもらえる金額だけからすれば、当然失業保険をもらったほうが多くもらえます。
ですが再就職すると、当然お給料がもらえるのでプラス再就職手当になる為、結果的に金額は大きくなりますよね。主人が1日も失業手当をもらわず再就職した時(2年前)、月給30万超くらいだったんですけど再就職手当は15万くらいでした。
我が家が市町村民税非課税世帯になるのはいつからでしょうか?
恐れ入ります。お詳しい方、教えてください。

我が家は、私と主人、息子(1歳)の3人家族です。

昨年(2011年)末に主人が会社を退職し、
今年(2012年現在)は、主人の失業保険のみで生活をしています。
来年(2013年)の3月までは職業訓練校に通っている為、失業保険が給付されます。
来年(2013年)4月~は、また働きます。

昨年(2011年)はある程度の年収があった為、
今年(2012年)の最初に住民税の請求書が来たので、1年分を支払いました。

この場合、我が家が市町村民税非課税世帯になるのは、
今年(2012年)からでしょうか?来年(2013年)からでしょうか?

住民税は、前年度の年収から課税される事を考えると、
来年(2013年)と考えていいのでしょうか?

来年(2013年)は、年収が発生する予定ですが、
今年(2012年)は、失業保険のみなので、年収はゼロです。


私が働きたいと思っており、息子(1歳)を保育園に預けたいと考えており、
非課税世帯かどうかで、料金等が大きく変わってくる為、知りたいです。
地域によって非課税枠が違うのでなんともいえませんが
東京都(1級地)に住んでると仮定すると
ご主人と扶養者2名ということで、35万円×(1+2)+21万円=126万円
したがって、前年所得(2012年1月~12月)が126万円以下であれば、2013年度は住民税非課税です
関連する情報

一覧

ホーム