家計診断お願いします。旦那29歳。私26歳。結婚五年。子供居ません。
旦那 手取平均26万5千円。不規則な為、+3万~-2万。
私65000円(昨年までフルタイムで10年近く働いてましたが、体調不良で退職。失業保険受給が終わり最近働きだしました。)
住宅ローン 56796円。今春、実家から土地を譲って貰い、新築しました。
住宅ローンボーナス月年二回+96000円
水道1300円
食品19000円(旦那が内航船機関士をしている為、月10日程しか家に居ない為)
ビール7000円
電気オール電化5500円
携帯 15000円
ネット 5000円
ガソリン 私 7000円 旦那4800円
灯油 3900円(冬のみストーブに)
雑費 平均2000円
生命保険 二人分 22000円 (見直し検討しています)
小遣い 旦那4万円
家におらず、二重生活の所がある為、少し多めで、散髪、趣味、お付き合いは、小遣いからやりくりしてもらっています。
私小遣い 6500円
ダスキンモップ840円
交際費1000円~2000円
二人で楽しむ本、DVDレンタル1000円
お昼外食、お弁当1000円~1500円
預金13万円前後
積立て10万、福利厚生・急な出費用三万と分けています。医療費や大きな交際費も、頻繁でない為、口座から細かく引き落とし管理しています。
ボーナス年二回 90万。住宅ローン支払後、残りは、貯金です。
浄化槽、管理費や車保険二台分66000円年払い。
車検二年に一度車検預金から。
必要に応じ衣料代も預金から。年に数万円です。
預金は520万程です。
旦那が長期休暇や忙しい合間、休みが合う時は3ヶ月に一度程、隣県の姉の所に遊びに行く事や、一年に一度あるかないか遠出旅行が楽しみです。
田舎な為、車は必要不可欠で、旦那も仕事に行く都合で二台必要です。
来年から家の固定資産税が発生してくるので、もっと頑張らねば!と思いますので宜しくお願いします
旦那 手取平均26万5千円。不規則な為、+3万~-2万。
私65000円(昨年までフルタイムで10年近く働いてましたが、体調不良で退職。失業保険受給が終わり最近働きだしました。)
住宅ローン 56796円。今春、実家から土地を譲って貰い、新築しました。
住宅ローンボーナス月年二回+96000円
水道1300円
食品19000円(旦那が内航船機関士をしている為、月10日程しか家に居ない為)
ビール7000円
電気オール電化5500円
携帯 15000円
ネット 5000円
ガソリン 私 7000円 旦那4800円
灯油 3900円(冬のみストーブに)
雑費 平均2000円
生命保険 二人分 22000円 (見直し検討しています)
小遣い 旦那4万円
家におらず、二重生活の所がある為、少し多めで、散髪、趣味、お付き合いは、小遣いからやりくりしてもらっています。
私小遣い 6500円
ダスキンモップ840円
交際費1000円~2000円
二人で楽しむ本、DVDレンタル1000円
お昼外食、お弁当1000円~1500円
預金13万円前後
積立て10万、福利厚生・急な出費用三万と分けています。医療費や大きな交際費も、頻繁でない為、口座から細かく引き落とし管理しています。
ボーナス年二回 90万。住宅ローン支払後、残りは、貯金です。
浄化槽、管理費や車保険二台分66000円年払い。
車検二年に一度車検預金から。
必要に応じ衣料代も預金から。年に数万円です。
預金は520万程です。
旦那が長期休暇や忙しい合間、休みが合う時は3ヶ月に一度程、隣県の姉の所に遊びに行く事や、一年に一度あるかないか遠出旅行が楽しみです。
田舎な為、車は必要不可欠で、旦那も仕事に行く都合で二台必要です。
来年から家の固定資産税が発生してくるので、もっと頑張らねば!と思いますので宜しくお願いします
全体的に、良好です。
あえて言うならば、
ビールの7000円というのは何が何でも高すぎです。一体、一日何瓶飲んでいらっしゃるのでしょうか?
携帯の15000円も高いですね。インターネットを使わず、メールだけやっていれば一人3000円ぐらいで収まるはずです。
生命保険も、旦那さんだけで十分だと思います。奥様は、掛け捨ての医療保険だけで十分だと思います。
あえて言うならば、
ビールの7000円というのは何が何でも高すぎです。一体、一日何瓶飲んでいらっしゃるのでしょうか?
携帯の15000円も高いですね。インターネットを使わず、メールだけやっていれば一人3000円ぐらいで収まるはずです。
生命保険も、旦那さんだけで十分だと思います。奥様は、掛け捨ての医療保険だけで十分だと思います。
パスポート
秋に 挙式兼ねて 海外旅行します。
入籍は 旅行から帰ってします。相手は遠方の県外です。
パスポートは先月、もちろん旧姓の今の姓で作りました。
近々、失業保険の手続きの関係で、住所だけ彼の住んでいる所に移すことになりました。
この場合、免許証なども 住所変更しますよね?あと、海外で使うクレジットカードの住所も変更手続きしておいたほうがいいのでしょうか?
まだ 入籍もしていないし、本籍も旧姓のままだから、クレジットカード等の住所変更手続きは 特に気にしなくてもいいのでしょうか?
ちなみに、パスポートの 最後のページの、自分の住所書く欄には 今 住んでいる住所を記入しています。これも、住民票を移した先の住所に書き換えるべきでしょうか?
質問が ややこしくて すみません(^-^);
秋に 挙式兼ねて 海外旅行します。
入籍は 旅行から帰ってします。相手は遠方の県外です。
パスポートは先月、もちろん旧姓の今の姓で作りました。
近々、失業保険の手続きの関係で、住所だけ彼の住んでいる所に移すことになりました。
この場合、免許証なども 住所変更しますよね?あと、海外で使うクレジットカードの住所も変更手続きしておいたほうがいいのでしょうか?
まだ 入籍もしていないし、本籍も旧姓のままだから、クレジットカード等の住所変更手続きは 特に気にしなくてもいいのでしょうか?
ちなみに、パスポートの 最後のページの、自分の住所書く欄には 今 住んでいる住所を記入しています。これも、住民票を移した先の住所に書き換えるべきでしょうか?
質問が ややこしくて すみません(^-^);
旅行に関してのみ言えば、みんな放っておいて大丈夫です。
どの手続きも早いに越したことはありませんが、
結局、ご自身の居場所に連絡がつくようにすることが大切です。
そこで齟齬が生じないようにして、漏れがないように手続きすることにしておけば
多少前後しても問題ないでしょう。
パスポートの最後のページも同様です。
万一、って本当に万一の際に、パスポートを拾った人や、警察等から
連絡をできるようにしておくための住所ですから、
落としたときに困らないように、連絡のつく住所が書いてあれば大丈夫です。
どの手続きも早いに越したことはありませんが、
結局、ご自身の居場所に連絡がつくようにすることが大切です。
そこで齟齬が生じないようにして、漏れがないように手続きすることにしておけば
多少前後しても問題ないでしょう。
パスポートの最後のページも同様です。
万一、って本当に万一の際に、パスポートを拾った人や、警察等から
連絡をできるようにしておくための住所ですから、
落としたときに困らないように、連絡のつく住所が書いてあれば大丈夫です。
春に入籍しました。
その時に仕事を辞め、今まで失業保険の給付を受けていたので、旦那の扶養に入らず国民年金と国民健康保険を支払っています。夫は会社員です。
来月で失業保険が切れるので、夫の扶養に入ろうと思うのですが、どのような手続きが必要でしょうか?
もし、扶養に入る場合、社会保険では私が130万以上の収入があると扶養に入れないと言われたのですが、これは給与所得控除後(?)の金額でしょうか?それとも総支給でしょうか?
また、夫は年金にかなり未納期間があり二年以上経過しており、遡って払えません。
私はきちんと納めてきたのですが、妻の分は将来的に受給する時に繁栄されるのでしょうか?
それとも、私は別に払い続けたりした方が良いのでしょうか?
夫婦とも40手前です。
まさか今更結婚するとは思っていなくて(仕事を辞めるとも)今まで知ろうとせず、お恥ずかしいですが宜しくお願いします。
その時に仕事を辞め、今まで失業保険の給付を受けていたので、旦那の扶養に入らず国民年金と国民健康保険を支払っています。夫は会社員です。
来月で失業保険が切れるので、夫の扶養に入ろうと思うのですが、どのような手続きが必要でしょうか?
もし、扶養に入る場合、社会保険では私が130万以上の収入があると扶養に入れないと言われたのですが、これは給与所得控除後(?)の金額でしょうか?それとも総支給でしょうか?
また、夫は年金にかなり未納期間があり二年以上経過しており、遡って払えません。
私はきちんと納めてきたのですが、妻の分は将来的に受給する時に繁栄されるのでしょうか?
それとも、私は別に払い続けたりした方が良いのでしょうか?
夫婦とも40手前です。
まさか今更結婚するとは思っていなくて(仕事を辞めるとも)今まで知ろうとせず、お恥ずかしいですが宜しくお願いします。
>もし、扶養に入る場合、社会保険では私が130万以上の収入があると扶養に入れないと言われたのですが、これは給与所得控除後(?)の金額でしょうか?それとも総支給でしょうか?
誰に言われましたか? 健康保険により異なります。 ご主人ならそれで良いですが。総支給額です。(通勤手当てを含む)
>私はきちんと納めてきたのですが、妻の分は将来的に受給する時に繁栄されるのでしょうか?
はい、大丈夫です。 ご主人が厚生年金なら、健康保険の被扶養者になれば、国民年金の第3号被保険者になれ、保険料は無料です。
誰に言われましたか? 健康保険により異なります。 ご主人ならそれで良いですが。総支給額です。(通勤手当てを含む)
>私はきちんと納めてきたのですが、妻の分は将来的に受給する時に繁栄されるのでしょうか?
はい、大丈夫です。 ご主人が厚生年金なら、健康保険の被扶養者になれば、国民年金の第3号被保険者になれ、保険料は無料です。
再就職手当に関して質問です。
再就職手当を申請したい場合、給付制限期間は、
申請期限とされてる1年以内に含まれないといけないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
退職の状況です。
勤続6年で雇用保険に加入しており、基本給付日数は90日です。
2009年9月2日に退職しました。
現在海外におり、帰国後にハローワークへ行こうと考えておりましたが、
当初調べた内容が間違っており、失業保険の給付を受けながらの求職活動が
難しい事が分かりました。
現在、下記の日程で給付申請に行こうと考えております。
当面の生活費等の為、早期就職し再就職手当を申請出来ればと考えております。
2010年5月25日もしくは2010年6月9日に、給付の申請に行った場合、
失業保険の受給は途中で打ち切りになるということは分かったのですが、
早期就職が出来て再就職手当を申請したい場合、
給付制限期間終了日が「退職の翌日から1年」を過ぎていても、再就職手当申請は可能でしょうか?
もしくは、給付の申請に行った時点で、給付の申請自体が拒否されてしまうのでしょうか?
(給付制限期間後の受給期間が短いもしくはない為、申請の意味がない・・・など)
色々調べてみましたが、良くわかりませんでした。
長い質問で申し訳ありません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。
再就職手当を申請したい場合、給付制限期間は、
申請期限とされてる1年以内に含まれないといけないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
退職の状況です。
勤続6年で雇用保険に加入しており、基本給付日数は90日です。
2009年9月2日に退職しました。
現在海外におり、帰国後にハローワークへ行こうと考えておりましたが、
当初調べた内容が間違っており、失業保険の給付を受けながらの求職活動が
難しい事が分かりました。
現在、下記の日程で給付申請に行こうと考えております。
当面の生活費等の為、早期就職し再就職手当を申請出来ればと考えております。
2010年5月25日もしくは2010年6月9日に、給付の申請に行った場合、
失業保険の受給は途中で打ち切りになるということは分かったのですが、
早期就職が出来て再就職手当を申請したい場合、
給付制限期間終了日が「退職の翌日から1年」を過ぎていても、再就職手当申請は可能でしょうか?
もしくは、給付の申請に行った時点で、給付の申請自体が拒否されてしまうのでしょうか?
(給付制限期間後の受給期間が短いもしくはない為、申請の意味がない・・・など)
色々調べてみましたが、良くわかりませんでした。
長い質問で申し訳ありません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。
プライベートな部分もあるかと思いますので、やはり地元のハローワークへ行って直接相談されるのがベストだと思います。
管轄のハローワークの判断が、回答ですから。
内容によっては、どうやら管轄のハローワークによって判断が分かれるようなこと(本当はいけないのでしょうけど)があったりもするようですし。
管轄のハローワークの判断が、回答ですから。
内容によっては、どうやら管轄のハローワークによって判断が分かれるようなこと(本当はいけないのでしょうけど)があったりもするようですし。
失業保険の受け取りについて(延長含む)
失業保険の受け取りについて
相談者のこれまでの流れ
1.6ヶ月前に大学卒業後2年間勤めた会社を自己都合退社。
2.一週間しないうちにサービス会社に転職(試用期間でバイトと同じ待遇)
3.現在(試用期間でバイトと同じ待遇)雇用保険に入っていない。
4.この6ヶ月間で結婚した。
5.最近、正社員登用を今の会社で言ったが、断られた。
6.最近、仮に産休を取れるか聞いたら「その時は辞めて貰う」と言われた。
7.最近、会社に内緒ですが子供が出来た。
8.多分、今の会社を辞めて出産になると思う。だけど、夫の給料だけじゃ厳しい。
9.今の会社を辞めても失業保険も無い状態なので、なんとかしたい。
※そこで、前に2年間務めた会社の離職票を請求して失業保険を受け取り(辞めてから1年以内は出ると聞きました。) 失業保険受給中に出産→失業保険を延長と考えていますが、この方式が行けるか、相談を言われ、「そんな事わぁ!職安に聞け!」「なんで俺に聞くんだ!」って 言ってその時!は終わりましたが、そろそろ生まれている頃なのですが、その後の行方が連絡無いので、気になってしまいました。実際、音信不通です。 推測でも構いませんので、皆様の意見をお待ちしております。
その時突っぱねたが、気になってしまった病です。
失業保険の受け取りについて
相談者のこれまでの流れ
1.6ヶ月前に大学卒業後2年間勤めた会社を自己都合退社。
2.一週間しないうちにサービス会社に転職(試用期間でバイトと同じ待遇)
3.現在(試用期間でバイトと同じ待遇)雇用保険に入っていない。
4.この6ヶ月間で結婚した。
5.最近、正社員登用を今の会社で言ったが、断られた。
6.最近、仮に産休を取れるか聞いたら「その時は辞めて貰う」と言われた。
7.最近、会社に内緒ですが子供が出来た。
8.多分、今の会社を辞めて出産になると思う。だけど、夫の給料だけじゃ厳しい。
9.今の会社を辞めても失業保険も無い状態なので、なんとかしたい。
※そこで、前に2年間務めた会社の離職票を請求して失業保険を受け取り(辞めてから1年以内は出ると聞きました。) 失業保険受給中に出産→失業保険を延長と考えていますが、この方式が行けるか、相談を言われ、「そんな事わぁ!職安に聞け!」「なんで俺に聞くんだ!」って 言ってその時!は終わりましたが、そろそろ生まれている頃なのですが、その後の行方が連絡無いので、気になってしまいました。実際、音信不通です。 推測でも構いませんので、皆様の意見をお待ちしております。
その時突っぱねたが、気になってしまった病です。
すでに妊娠しているならまったく受け取らずに最初から延長しておくのがよかったんじゃないでしょうかね
でも失業手当をあてにしているんだったら出産前に全部受け取ってしまうほうがいいでしょうね
(勤続2年自己都合だと給付日数90日じゃないでしょうか)
延長したってもらえる額が増えるわけじゃないですしね
だけど「職安に聞け」は正しい対応だと思います
ここ数年、制度がけっこう変わってきているんで、なにかもうちょっと有利な状況になれるかもしれないので。
でも失業手当をあてにしているんだったら出産前に全部受け取ってしまうほうがいいでしょうね
(勤続2年自己都合だと給付日数90日じゃないでしょうか)
延長したってもらえる額が増えるわけじゃないですしね
だけど「職安に聞け」は正しい対応だと思います
ここ数年、制度がけっこう変わってきているんで、なにかもうちょっと有利な状況になれるかもしれないので。
失業保険(失業手当て)について教えて下さい。
退職後、2年半経過してる場合は、失業手当てをもらうことは可能ですか?
18年4月1日~20年3月31日までの丸2年、会社員として勤めていました。
その後、一年間は長期で海外に行っていたので、失業保険等の手続きがとれませんでした。
この状態で、失業手当て受給可能であれば、その方法などを教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします!!
退職後、2年半経過してる場合は、失業手当てをもらうことは可能ですか?
18年4月1日~20年3月31日までの丸2年、会社員として勤めていました。
その後、一年間は長期で海外に行っていたので、失業保険等の手続きがとれませんでした。
この状態で、失業手当て受給可能であれば、その方法などを教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします!!
残念だけど無理。離職後1年間。
そのうえ、今までかけた期間パーだよ。
雇用保険をもらわない場合は期間を継続できるのですが、辞めてから1年以内に次の会社に入社して雇用保険に加入しなければなりません。1年以上経過してしまったので無理です。
そのうえ、今までかけた期間パーだよ。
雇用保険をもらわない場合は期間を継続できるのですが、辞めてから1年以内に次の会社に入社して雇用保険に加入しなければなりません。1年以上経過してしまったので無理です。
関連する情報