退職後の保険についてと、実費医療費について教えて下さい。
今年の1月23日に会社を退職しました。健康保険証は退職時に返戻したのですが、2月14日に実費で病院にかかりました。
主人の扶
養に入ったので、あとで請求すれば返ってくると思ったのですが、扶養認定日が3月3日となっており、主人の扶養では認められないと言われてしまいました。
退職後は扶養手続きをすればいいと思って特になにも保険の手続きはしなかったのですが、実費医療費はもうどうにもならないのでしょうか??
また、現在扶養にはいっているのですが、失業保険の手続きをして、今月20日に説明会に行き4月8日認定日となる予定です。
この場合、20日に扶養を外れる手続きを取ればよいのでしょうか。
その場合、国民健康保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか?
その日あたりに病院にいかないといけないので、また実費で受診したくないので教えて下さい。
保険について無知なので文章も変で読みづらいかもしれなく申し訳ありません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
今年の1月23日に会社を退職しました。健康保険証は退職時に返戻したのですが、2月14日に実費で病院にかかりました。
主人の扶
養に入ったので、あとで請求すれば返ってくると思ったのですが、扶養認定日が3月3日となっており、主人の扶養では認められないと言われてしまいました。
退職後は扶養手続きをすればいいと思って特になにも保険の手続きはしなかったのですが、実費医療費はもうどうにもならないのでしょうか??
また、現在扶養にはいっているのですが、失業保険の手続きをして、今月20日に説明会に行き4月8日認定日となる予定です。
この場合、20日に扶養を外れる手続きを取ればよいのでしょうか。
その場合、国民健康保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか?
その日あたりに病院にいかないといけないので、また実費で受診したくないので教えて下さい。
保険について無知なので文章も変で読みづらいかもしれなく申し訳ありません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
~1/23 健保被保険者
1/24~3/2 任意継続被保険者には手続き期限(退職後20日以内)の関係上なれず、健康保険被扶養者にも認定日の関係上なれないので、表面上は未加入ですが、国保被保険者
3/3~ 健保被扶養者
国保の手続きは事実が発生してから14日以内にしなければなりませんので、直ぐにしてください。
期間が開きすぎていると、7割分を払い戻してもらえない可能性があります。
払い戻してもらえなくても、国保税(国保料)は納めなければなりません。
失業保険の日額は3,611円以下ですか?3,612円以上ですか?
3,611円以下なら健保被扶養者のままでいられます。
3,612円以上なら健保被扶養者ではいられませんので、国保被保険者になります。
いつまで健保被扶養者のままでいられるかは、待期期間(または 待期期間&給付制限期間から)駄目!/受給期間のみ駄目! 等 、健保組合によって異なります(あ、日額の条件も、かも)。
いつ付けで国保被保険者に再度なるかは、いつまで健保被扶養者でいられるかによります。
合わせて、国民年金の手続きもしてください。
キチンと手続きしていなかった期間があると、障害年金を受給できなくなる可能性があります。
手続きをサボっていると、初診日のある月の前々月までの期間について①2/3以上納付しているか免除などを受けている②1年以内に未納が無い という条件を満たさなくなる可能性があります。
1/24~3/2 任意継続被保険者には手続き期限(退職後20日以内)の関係上なれず、健康保険被扶養者にも認定日の関係上なれないので、表面上は未加入ですが、国保被保険者
3/3~ 健保被扶養者
国保の手続きは事実が発生してから14日以内にしなければなりませんので、直ぐにしてください。
期間が開きすぎていると、7割分を払い戻してもらえない可能性があります。
払い戻してもらえなくても、国保税(国保料)は納めなければなりません。
失業保険の日額は3,611円以下ですか?3,612円以上ですか?
3,611円以下なら健保被扶養者のままでいられます。
3,612円以上なら健保被扶養者ではいられませんので、国保被保険者になります。
いつまで健保被扶養者のままでいられるかは、待期期間(または 待期期間&給付制限期間から)駄目!/受給期間のみ駄目! 等 、健保組合によって異なります(あ、日額の条件も、かも)。
いつ付けで国保被保険者に再度なるかは、いつまで健保被扶養者でいられるかによります。
合わせて、国民年金の手続きもしてください。
キチンと手続きしていなかった期間があると、障害年金を受給できなくなる可能性があります。
手続きをサボっていると、初診日のある月の前々月までの期間について①2/3以上納付しているか免除などを受けている②1年以内に未納が無い という条件を満たさなくなる可能性があります。
失業保険受給中です
満額(90日分)受給後も仕事決まらず60日延長されています(12月まで)
しかし12月初めからの仕事が内定しました(自力応募)
受給延長された場合 1回の認定日につき最低1社はハローワーク経由の応募をしなくては受給資格にはならない と聞きましたが 内定が出ている為就活の必要はもうないのですが…
そうすると保険受給できないのですか?
実際 働き始めるのはまだ先なので それまで収入がありません
満額(90日分)受給後も仕事決まらず60日延長されています(12月まで)
しかし12月初めからの仕事が内定しました(自力応募)
受給延長された場合 1回の認定日につき最低1社はハローワーク経由の応募をしなくては受給資格にはならない と聞きましたが 内定が出ている為就活の必要はもうないのですが…
そうすると保険受給できないのですか?
実際 働き始めるのはまだ先なので それまで収入がありません
おそらく、次の認定日に、内定しているという話をすると、
個別延長給付の対象からはずされると思います。
なので、失業保険の受給はできません。
個別延長給付の対象からはずされると思います。
なので、失業保険の受給はできません。
誰にこの思いをぶつけたら良いのでしょうか。。
夫の働いていた会社が倒産して8ヶ月。未だ再就職先が見つからず、失業保険も支給終了になり2ヶ月が経ちます。
今は私のお給料のみで生活しています。
一応、求職活動はしていますが、焦ってる感じはありません。病気になられるよりはマシかなぁ?と思うのですが、心のどこかで私のお金で生活していけるという気持ちがあるんだと思います。
これについては適度にケンカもしてます。あまり言うと、あまのじゃくになって何もしなくなるため、時々ズバッと言います。
ですが、最近では私の両親が夫に直接言えない分、私にいろいろ言ってきます。職安は行ってるのか?とか、のんびりしすぎではないか?とか。全ては娘である私を心配して…なのですが、聞くのが正直しんどいです。
夫の両親は、私には『ごめんね』と建て前では言うのですが、肝心の夫には何も言いません。
むしろ、家にいる夫を利用しているようにも思う時があります。送り迎えとか、犬の散歩とか。。
今日は夫と義母と義妹でドライブへ行って、おいしいものを食べてきたそうです。嫁がコンビニのご飯食べてコツコツ働いてるというのに…。何なんだ、この家族は…です。
もちろん、一番悪いのは夫です。
ですが、夫の両親のことが理解出来ません。
社会人なんだから自分で何とかしろ、と言うのであれば私に対して建て前の『ごめんね』はいらないですし、遊びに行こうとも言わないと思います。
私が夫の両親に話したとしても、私が言ってきたから夫に言う…となりそうです。その後、ちゃんと言いましたよ的な感じ。
私がどう動けば、全てがうまくいくのでしょうか?
夫の働いていた会社が倒産して8ヶ月。未だ再就職先が見つからず、失業保険も支給終了になり2ヶ月が経ちます。
今は私のお給料のみで生活しています。
一応、求職活動はしていますが、焦ってる感じはありません。病気になられるよりはマシかなぁ?と思うのですが、心のどこかで私のお金で生活していけるという気持ちがあるんだと思います。
これについては適度にケンカもしてます。あまり言うと、あまのじゃくになって何もしなくなるため、時々ズバッと言います。
ですが、最近では私の両親が夫に直接言えない分、私にいろいろ言ってきます。職安は行ってるのか?とか、のんびりしすぎではないか?とか。全ては娘である私を心配して…なのですが、聞くのが正直しんどいです。
夫の両親は、私には『ごめんね』と建て前では言うのですが、肝心の夫には何も言いません。
むしろ、家にいる夫を利用しているようにも思う時があります。送り迎えとか、犬の散歩とか。。
今日は夫と義母と義妹でドライブへ行って、おいしいものを食べてきたそうです。嫁がコンビニのご飯食べてコツコツ働いてるというのに…。何なんだ、この家族は…です。
もちろん、一番悪いのは夫です。
ですが、夫の両親のことが理解出来ません。
社会人なんだから自分で何とかしろ、と言うのであれば私に対して建て前の『ごめんね』はいらないですし、遊びに行こうとも言わないと思います。
私が夫の両親に話したとしても、私が言ってきたから夫に言う…となりそうです。その後、ちゃんと言いましたよ的な感じ。
私がどう動けば、全てがうまくいくのでしょうか?
今はご主人の気持ちが再就職に向かうまで、待ってみてはどうでしょうか。就職に関わらず何でもですが、周りから色々と言われると、何だか逃げ腰になってしまいませんか。きっとご主人は「このまではいけない!」と、きっと分かっていらっしゃると思いますよ。今は気長に(生活があるのでそうのんびりとも行かないでしょうが…)信じて待ってみてはどうでしょうか。
質問者さんが頑張って働いているのに、ご主人とそのご家族が遊びに行くのは納得がいかないですよね。質問者さんもたまには美味しいものを食べるなどして、少し息抜きをしてはどうでしょうか。
質問者さんが頑張って働いているのに、ご主人とそのご家族が遊びに行くのは納得がいかないですよね。質問者さんもたまには美味しいものを食べるなどして、少し息抜きをしてはどうでしょうか。
失業保険についてお尋ねします。失業保険認定で、失業手当てを受け取った方で、自己退職の待機の期間(3ヶ月ありますが・・・)、職業閲覧などの就職活動を3ヶ月の間に何回行えば、認定をもらえるのでしょうか。
ハローワークで聞いてたのですが、忘れっぽく、忘れてしまいました。一ヶ月に一回認定があると思っていたのですが・・そうではなかったようで。分かる方教えてください。
ハローワークで聞いてたのですが、忘れっぽく、忘れてしまいました。一ヶ月に一回認定があると思っていたのですが・・そうではなかったようで。分かる方教えてください。
待機期間が3か月なら、3か月の間に2回以上求職活動をしなきゃいけません。
説明会みたいなものを受けましたか?
うけたなら、それも1回にカウントされるので、残り1回でOKのようです。
ちなみに、認定日も活動のうちに入るので、3か月後、認定を受けてからは、毎月1回閲覧等をすればOKです。
説明会みたいなものを受けましたか?
うけたなら、それも1回にカウントされるので、残り1回でOKのようです。
ちなみに、認定日も活動のうちに入るので、3か月後、認定を受けてからは、毎月1回閲覧等をすればOKです。
ショッピングセンター内の飲食店でパートで6年間働いている者です。
この度、会社の都合で、店を撤退する事になり、来月いっぱいで閉店する事になりました。
毎年契約更新をしてきて、契約が切れるのが来月末でしたので、それに合わせての会社都合の退職だと思うんですが…
雇用保険についての質問なんですが、途中で解約?して、また入ったんです。
6年前に入社して約4年間、雇用保険を払い続けてきて、途中で私の都合で勤務日数が少なくなった為、半年くらい払わなくして、また勤務日数が増えると同時に、雇用保険を払いだしました。
契約と同時に退社した場合、失業保険?は最初に払っていた4年間分のも含めて計算されますか?!
そして、年休があと10日ほど残っているんですが、
例えば、このまま年休を使わずに、契約が切れる2月末まで働いたとして、
年休分の給料は貰えるのでしょうか?
この度、会社の都合で、店を撤退する事になり、来月いっぱいで閉店する事になりました。
毎年契約更新をしてきて、契約が切れるのが来月末でしたので、それに合わせての会社都合の退職だと思うんですが…
雇用保険についての質問なんですが、途中で解約?して、また入ったんです。
6年前に入社して約4年間、雇用保険を払い続けてきて、途中で私の都合で勤務日数が少なくなった為、半年くらい払わなくして、また勤務日数が増えると同時に、雇用保険を払いだしました。
契約と同時に退社した場合、失業保険?は最初に払っていた4年間分のも含めて計算されますか?!
そして、年休があと10日ほど残っているんですが、
例えば、このまま年休を使わずに、契約が切れる2月末まで働いたとして、
年休分の給料は貰えるのでしょうか?
途中で勤務日数が少なくなって喪失してから再度加入するまでの期間はどれくらいでしたか?1年以内なら最初の4年をつなげることは出来ます。
それから、再度取得日から退職まではどのくらいの期間がありますか?11日以上出勤した日が6ヶ月ありますか?少なくとも会社都合の場合でも6ヶ月は必要です。
年齢がおいくつかわかりませんが、会社都合の場合5年以上か未満かで給付される期間が変わってきますので是非ハローワークで確認してみて下さい。
身分証明証を持って行けば本人に教えてくれます。
補足について:お伺いした限りでは大丈夫だと思われます。が、是非やめる前に一度身分証明書(運転免許証)をもってハローワークで確認をしてみて下さい。再加入の時期がちゃんと出来ているか、継続が出来ているか教えてくれるはずです。もし納得のいかない期間(間違い)があれば会社とハローワークに交渉して訂正も出来ます
なお年休の事ですが、今は退職時の年休の買い取りは義務ではありません。会社によっては買い取ってくれるところもあるようですが、概ね買い取りはしない事が多いので確認して下さい。たいていは年休分退職日を後ろにずらす等して実質的な買い取りをしてくれることもありますが、事業所の閉鎖ですのでそれも出来ない可能性が高いです。
それから、再度取得日から退職まではどのくらいの期間がありますか?11日以上出勤した日が6ヶ月ありますか?少なくとも会社都合の場合でも6ヶ月は必要です。
年齢がおいくつかわかりませんが、会社都合の場合5年以上か未満かで給付される期間が変わってきますので是非ハローワークで確認してみて下さい。
身分証明証を持って行けば本人に教えてくれます。
補足について:お伺いした限りでは大丈夫だと思われます。が、是非やめる前に一度身分証明書(運転免許証)をもってハローワークで確認をしてみて下さい。再加入の時期がちゃんと出来ているか、継続が出来ているか教えてくれるはずです。もし納得のいかない期間(間違い)があれば会社とハローワークに交渉して訂正も出来ます
なお年休の事ですが、今は退職時の年休の買い取りは義務ではありません。会社によっては買い取ってくれるところもあるようですが、概ね買い取りはしない事が多いので確認して下さい。たいていは年休分退職日を後ろにずらす等して実質的な買い取りをしてくれることもありますが、事業所の閉鎖ですのでそれも出来ない可能性が高いです。
関連する情報