失業保険について質問です。
正社員として30年勤めた会社を5年前に退職しました。
すぐにその系列会社でアルバイトとして働きだしましたが

本日、解雇を言い渡されました。この5年間はアルバイトだったので雇用保険に入っていませんでした。
正社員として働いていた30年間は雇用保険に入っていたのですが今から失業給付を受ける事は出来るのでしょうか…?

どうぞよろしくお願いしますm(__)m
5年前の退職について遡ってそれに関する失業給付を受けるのは不可能です。
ただし、状況によっては、5年間働いた分をさかのぼって雇用保険に加入することはできるかもしれません。
そうすれば、以前の加入期間と合算できますし、解雇であれば、給付制限期間の3ヶ月を待たなくても受給ができます。

具体的にはどのような働き方をされていましたか?
雇用保険は、アルバイトやパートという言葉の違いで加入・非加入が決まるものではありませんし、本人の希望で加入するしないを決められるものではありません。
一定の基準を満たしている場合は、当然に加入するべきものです。
正社員と同じように、週5日、1日8時間で働いていたというなら、本来は加入していなければなりません。
タイムカードや出退勤を証明できるものが手元にあれば一番よいのですが、もし、給料明細に出勤合計時間が記載されているなら、それでも大丈夫なはずです。

また、解雇を言い渡されたとのことですが、日付はいつだといわれましたか?
アルバイト雇用になったときの雇用契約書などはありますか?
もし、なければ、期間の定めのない雇用とみなされると思います。
その場合、解雇には30日前までにしなければいけない「予告」というものがあり、それをせずに即日解雇ということであれば、30日分以上の平均賃金を会社は支払わなければなりません。

少し、面倒かもしれませんが、今後の生活もありますし、会社と話し合ってみましょう。
また、基本的には書面でのやりとりをお勧めします。
口頭ですと言った、言わないの話になりますし、時系列できちんと履歴を残しておけば、労働基準監督署に相談するときも有利です。
失業手当てについて全く無知なので誰かわかりやすい説明よろしくお願いします。
今の職場に務めたのが今年の一月末。今回妊娠が分かり、予定日が11月中旬です。9月一杯か10月まで働きたいと思
います。

給料は手取り13万。
社会保険に加入しています。
勤続一年未満で妊娠を理由に失業保険はもらえるのでしょうか?

それとも失業保険の申請はせずに(もし、貰えるなら)旦那の扶養に入った方が特なんでしょうか?
ちなみに旦那は自衛隊です。
給料手取り17万。

以前の会社は全て手続きをしてくれたので自分で申請する手続きが全くわかりません(´・_・`)

貰える失業手当て金額はいくら貰えるか、失業手当て期間はどのくらいか?
手続きの方法。分かる方教えて下さい(>人<;)
予定日が11月中旬ということですが、労働基準法では産前6週間、産後8週間(医師の判断があれば6週間)は働くことが出来ないことになっていますから頭にいれておいてください。
仮に9月中旬まで働くこととして、雇用保険期間が8.5ヶ月しかありません。自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要です。
雇用保険は働くことが出来る状況でなければ申請ができません。あなたの場合は出産が近い時期ですから働くことができませんよね。
そこで、「受給期間の延長」申請という方法があります。
通常1年間の受給可能期間ですがそれを最大3年間延長することができて働くことが出来るようになったら延長を解除して受給することができます。
申請時期は働くことが出来ない日が30日続いたあとの1ヶ月以内です。(退職後30日が過ぎて1ヶ月以内です)
それをやると「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合退職者)になって6ヶ月期間があれば受給が可能になります。
また、給付制限3ヶ月は3ヶ月以上延長後に解除すればもうありませんので申請から1ヶ月くらいで受給できます。
延長している期間は夫の扶養に入ったままで結構です。
申請に必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②母子手帳③印鑑④離職票です。
あなたが申請に行くことが無理なら代理人でも可能ですが委任状が必要です。
受給金額ですが、13万円の手取りでは計算しません。
過去6ヶ月の総支給額(賞与は除く)の平均で求めます。
仮に平均総支給額が16万円だとして計算しますと基本手当日額は4110円になります。受給日数は90日です。
ただし、今の職の前に別会社で雇用保険加入時期があって1年以内に今の職に転職していれば過去の期間も通算可能です。
通算しても10年未満なら同じ90日の受給です。
参考にしてください。
正直悔しいです。
旦那の会社が倒産して専業主婦をしていた私は働くことになると思います。
働くのはいいのです。

家族が安定して笑顔で生活出来るならいくらでも働きます。
問題は夫です。

「私も働いた方がいいと思うんだけど。」
「勝手にすればいいじゃん」

この会話何回したことか…。
旦那はズルいんです。
職安に行っても、自分が出来そうな求人が無いとぼやいています。でも、私に働いてくれとは言いません。
理由は姑です。女は家で子育てだけしてればいいとはっきり言われました。
姑に言われたとき私が選んで働いた、俺は頼んでいないと言い訳を残しているんです。
確かにまだ1歳8ヶ月の息子を保育園に預けるのは心苦しいです。
でも、家の貯金も旦那の貯金も私の貯金も使い果たして残るは私と息子の定期のみ。
息子のには手を着けたくありません。
私の定期だってたかがしれてます。
失業保険だけでは足りません。先は見えてます。
この状況でも自分の保身を考える旦那に嫌気が差すと共に悔しさが込み上げてきます。
どう思われますか?
「働きに出た方がいい?」のでは「働くね」ですよね?
また義理のお母さんには、協力してもらえるように
お願いする方が得策かと思いますよ。
なんて言ってられないし、お義母さんが援助してくれるのでもないんでしょ。
世の中の状況で、そうなったのであれば
お義母さんがこうだから
旦那が何もしないから
なんて愚痴ってる場合じゃないですよ。
それとも、専業主婦になったはずなのに、パートに出て働くのが嫌なのでしょうか??

もっと自分が好きになった旦那さんを信じて、仕事が見つかるまでと期限付きとしても旦那さんが子供を面倒みても言いんだし、貯金には手を出さず仕事を始めた方が
あなたの気分転換にもなりますよ。
がんばって!
失業保険もらうのに、タイムカードがないって言われた、何で証明したらいいんですか?後2年間に11日以上出勤を12ヶ月以上 との事ですがあまり仕事に出ていなかったんですが、11以上で1ヶ月計算でもらえるんですか?
失業給付を受けるのに原則、タイムカードはいりません。会社発行の離職票があれば済むハズですけど、何か特別な事情があるんですか?
退職後の扶養について教えてください。

似たような質問もあり拝見しましたが良くわからなく質問させていただきます。

今年4月で退職(会社都合)するのですが、失業保険を貰った場合、180
日の給付になり月11万ちょっとになりそうです。

今後、年齢の事もありパート予定ですが、それでも今年の収入は130万超えると思います。

この場合、失業保険を貰っている場合、国民健康保険と国民年金を自分で払うと思いますが、どのタイミングで主人の扶養(あくまで社会保険に関してです)になれるのでしょうか…

●失業保険を180日貰った場合(130万超えます)
●失業保険を貰っている途中でパートが決まった場合(その時点で130万超えている場合と超えていない場合)

こちらを教えてください。
〉主人の健康保険組合は130万円の年収は扶養には入れないそうです。

それはどこでもそうです。
問題は、その「130万円未満」をどのように数えるかの細目が健康保険組合によって違うという点です。
また、健康保険組合は全国に1400以上あります。


例えば、
(1)これからの収入を見る=その時点で現に得ている収入を年額換算するので、
・手当日額3611円以下(130万円÷12ヶ月÷30日)
・手当日額3561円以下(130万円÷365日)
であれば受給中も可、そうでなければ受給最終日の翌日から可。

(2)原則は(1)だが、失業給付を受ける場合、手当受給中は金額に関係なく不可。受給最終日の翌日から可。
(3)(1)に加えて、その年の収入合計が130万円以上であれば不可。
といった違いがあります。

実際に、ご主人が所属する健康保険組合に聞いて頂くしかないのです。



〉似たような質問もあり拝見しましたが良くわからなく

どの辺まで理解したのか、どのように理解したのか、他の回答を見てなお残る疑問点は何なのかを書いて頂くと回答の助けになります。
3月で会社を辞め、4月から主人の扶養家族になりました。
(3ヶ月待って失業保険の給付が開始されたら扶養を外そうと思っていました)

昨日失業保険の手続きをしたところ、5月23日が認定日と言われました。
私の場合は3ヶ月の給付制限がなく、すぐに基本手当が支給されるそうです。

基本手当の振込みは認定日の翌日から7日後、とのことです。
土日をはさむので、振込は30日(金)になるのでしょうか?
そうであれば、5月から扶養を外す手続き&国民年金の加入の手続きを
急いでしなくてはいけないな、と思っています。(GW中なので・・・)
それとも、6月2日(月)に振込でしょうか??

市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
扶養を外した証明がいるのでしょうか??
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致しますm(u_u)m★
問題なのは手当の計算対象になる期間の初日が何日なのか、です。
支給される日ではありません。

5月23日が認定日ということは、「○月○日から5月22日までの手当」が支給されるわけです。
その初日である「○月○日」に資格がなくなりますので、4月あるいは5月から国民健康保険に加入し、国民年金の第1号被保険者であることになります。

手続きそのものは、「○月○日」以降で結構です。

〉市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
市のサイトに書いてありませんか?

被扶養者でなくなった証明は必要です(支給期間の初日が分かる書類があれば通るでしょうが)。
先に被扶養者でなくなった届け出が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム