休職から復帰する時に、受け入れる部署が無い場合、どうなるんでしょうか?
その場合リストラ=解雇(会社都合)になるのでしょうか?
こちらとしては、元々辞めようかと考えていたので、解雇予告手当を1ヶ月分もらい、ハローワークからの失業保険をすぐに貰えれば良いと考えています。
その場合リストラ=解雇(会社都合)になるのでしょうか?
こちらとしては、元々辞めようかと考えていたので、解雇予告手当を1ヶ月分もらい、ハローワークからの失業保険をすぐに貰えれば良いと考えています。
会社側から労働者を解雇するにはいろいろ制約があります。簡単には解雇できません。
1.刑事犯罪を犯した場合
2.就業規則に対する重大な違反があった場合。
3.客観的にみてこのままの状態では会社が倒産してしまうと判断される場合。ただし、解雇する前に以下の要件を満たす必要がある。
・新規社員の雇用停止を行っている。
・希望退職を募っている。
・役員報酬の減額を行っている
上記の通りリストラを回避する為の方策を行った上でないと、不当解雇となります。
今回のケースで、もし会社が経営不振という事でなく、退職をすすめられた場合は「退職奨励」になります。会社都合扱いになる事を確認の上、退職に同意してください。この点いい加減にしておくと、後々トラブルになります。あとから提示された書類をみたら「自己都合」になってたなんて事がよくあります。
またもしくは、自分から退職を切り出すまでどっかの部署に仕事もないまま、おいとかれるとか、できそうもない仕事をわりあてられるとかあるかもしれません。
その場合は会社の責任を追及する事がむずかしく、やめるにしても自己都合にせざるを得ない可能性があります。
1.刑事犯罪を犯した場合
2.就業規則に対する重大な違反があった場合。
3.客観的にみてこのままの状態では会社が倒産してしまうと判断される場合。ただし、解雇する前に以下の要件を満たす必要がある。
・新規社員の雇用停止を行っている。
・希望退職を募っている。
・役員報酬の減額を行っている
上記の通りリストラを回避する為の方策を行った上でないと、不当解雇となります。
今回のケースで、もし会社が経営不振という事でなく、退職をすすめられた場合は「退職奨励」になります。会社都合扱いになる事を確認の上、退職に同意してください。この点いい加減にしておくと、後々トラブルになります。あとから提示された書類をみたら「自己都合」になってたなんて事がよくあります。
またもしくは、自分から退職を切り出すまでどっかの部署に仕事もないまま、おいとかれるとか、できそうもない仕事をわりあてられるとかあるかもしれません。
その場合は会社の責任を追及する事がむずかしく、やめるにしても自己都合にせざるを得ない可能性があります。
住宅ローンについて。
すいません、知識が少ないもので、皆さんの知恵を貸していただきたいと思い、質問させていただいています。
今回住宅ローンを組むことになったのですが、旦那の昨年の年収が150万弱。おととしは、380万ほど。
理由は、昨年の一月に会社を解雇になり(会社の景気が悪く、製造業だったのですが、会社自体が、生産ストップになり、復旧めどがたたず、半分以上が、解雇になりました。)が昨年は、失業保険、臨時社員や、アルバイトなどで、つないでいたので、年収が少ないのです。今年の三月に、正式に正社員んで、仕事が決まりました。
今回住宅ローンを組むことになりましたが、事前審査では、受かりましたが、本審査で受かるか心配になり、今回投稿しました。
勤務年数も一年未満で、昨年度の年収があまりにも少ない、という点。
今旦那が、総額28万くらいで、事前審査では、1800万円のオッケーがでました。
厳しいご意見もあるとは思いますが、みなさま宜しくお願いします。
フラット35です。
すいません、知識が少ないもので、皆さんの知恵を貸していただきたいと思い、質問させていただいています。
今回住宅ローンを組むことになったのですが、旦那の昨年の年収が150万弱。おととしは、380万ほど。
理由は、昨年の一月に会社を解雇になり(会社の景気が悪く、製造業だったのですが、会社自体が、生産ストップになり、復旧めどがたたず、半分以上が、解雇になりました。)が昨年は、失業保険、臨時社員や、アルバイトなどで、つないでいたので、年収が少ないのです。今年の三月に、正式に正社員んで、仕事が決まりました。
今回住宅ローンを組むことになりましたが、事前審査では、受かりましたが、本審査で受かるか心配になり、今回投稿しました。
勤務年数も一年未満で、昨年度の年収があまりにも少ない、という点。
今旦那が、総額28万くらいで、事前審査では、1800万円のオッケーがでました。
厳しいご意見もあるとは思いますが、みなさま宜しくお願いします。
フラット35です。
今年の4月に住宅ローンの借り換えをしました。
借り換えのとき、仮審査が通れば、虚偽がないならば、本審査が通ると言われていました。
現在仮審査が通っているって事ならば、審査に提出した書類に偽りがなければ大丈夫だとは思いますが・・・
金融機関によっては違うものなんでしょうかね・・・
ちなみにうちは20年度の所得が低かったので、過去3年の平均ではなく20年度の所得で審査といわれ、親身になってくれた金融機関の担当者が「21年度の所得額を経費で引かれた分も所得に乗せて申告して、平均○○円以上にすれば審査が通りやすいですよ」
なんて教えてくれました。
あまり詳しいことは分かりませんが、金融機関によって・・・
担当者によって・・・
なんか違うこともあるようです・・・
本審査の結果が出るまでドキドキだと思いますが・・・(私もそうでした)
いい結果が出てくれることを祈ってます。
借り換えのとき、仮審査が通れば、虚偽がないならば、本審査が通ると言われていました。
現在仮審査が通っているって事ならば、審査に提出した書類に偽りがなければ大丈夫だとは思いますが・・・
金融機関によっては違うものなんでしょうかね・・・
ちなみにうちは20年度の所得が低かったので、過去3年の平均ではなく20年度の所得で審査といわれ、親身になってくれた金融機関の担当者が「21年度の所得額を経費で引かれた分も所得に乗せて申告して、平均○○円以上にすれば審査が通りやすいですよ」
なんて教えてくれました。
あまり詳しいことは分かりませんが、金融機関によって・・・
担当者によって・・・
なんか違うこともあるようです・・・
本審査の結果が出るまでドキドキだと思いますが・・・(私もそうでした)
いい結果が出てくれることを祈ってます。
雇用保険(失業保険)についてです。
今回、派遣会社(派遣会社の正社員)を早期退職制度で退職することになったのですが1月31日付けで退職となったのですが急な話だったため派遣先での引継ぎをするため2月1日から引継ぎが完了するまでの2月一杯までの間契約社員で残ることになりました。会社は契約社員でそのままのこってもいいといっておりましたが派遣先に迷惑がかからないようにしかたなく1ヶ月契約社員で残ったのです。そして今回引き継ぎも完了し、本当に会社を退職することになったのですが自己都合で退職といわれています。
この場合、自己都合になるのでしょうか?私としては本当なら1月31日付けで会社都合でやめたかったのですが仕方なくのこったのです。その間、給料も5~6万減った状態になるのでそもそも生活できる給料ではありませんでした。
ハローワークや労働基準局に相談しても自己都合と判断されてしまいますか?
今回、派遣会社(派遣会社の正社員)を早期退職制度で退職することになったのですが1月31日付けで退職となったのですが急な話だったため派遣先での引継ぎをするため2月1日から引継ぎが完了するまでの2月一杯までの間契約社員で残ることになりました。会社は契約社員でそのままのこってもいいといっておりましたが派遣先に迷惑がかからないようにしかたなく1ヶ月契約社員で残ったのです。そして今回引き継ぎも完了し、本当に会社を退職することになったのですが自己都合で退職といわれています。
この場合、自己都合になるのでしょうか?私としては本当なら1月31日付けで会社都合でやめたかったのですが仕方なくのこったのです。その間、給料も5~6万減った状態になるのでそもそも生活できる給料ではありませんでした。
ハローワークや労働基準局に相談しても自己都合と判断されてしまいますか?
派遣社員の雇用者は派遣会社で派遣先ではありません
従って派遣先をやめてきても退職にはなっていません
派遣会社を辞めた時が退職です、それを勘違いして
派遣先をやめたからといって派遣会社に離職票を求めたりするから、
自分の都合で退職することになるのです
派遣先を辞めても派遣会社が派遣先を1ヶ月以上紹介しないため
離職した場合は派遣会社の責任ですから会社都合になります
従って派遣先をやめてきても退職にはなっていません
派遣会社を辞めた時が退職です、それを勘違いして
派遣先をやめたからといって派遣会社に離職票を求めたりするから、
自分の都合で退職することになるのです
派遣先を辞めても派遣会社が派遣先を1ヶ月以上紹介しないため
離職した場合は派遣会社の責任ですから会社都合になります
年末調整・確定申告について
私は会社を退職し登録制の派遣のバイトをしています。
今週末から契約社員で働くのですが
今年の働いた分の源泉徴収票を提出するように言われています。
私の今年の収入は
(A)昨年末退職した会社の昨年12月の残業代(約1万円)…源泉徴収票あり
(B)10日間で退職した会社の給料(約5万円)…源泉徴収票なし←退職時に依頼したがまだもらえていない!
(C)登録制の派遣のバイト代(約5万円)…源泉徴収票なし←フル○ャストですがもらえるのでしょうか?
そして(A)の会社の退職金と失業保険をもらっていました。
そこで質問です。
(A)(B)(C)の給料から税金などは引かれていません。
新しい会社に全ての会社の源泉徴収票を提出し
年末調整をすれば今まで所得税が引かれていなかった分を
払うことになるのでしょうか??
同じように転職、バイトをしていた友人に聞くと
収入が少ないし税金も引かれていないので年末調整・確定申告はしていなかったそうです。
わざわざ源泉徴収票を提出しなくていいと言われ困っています。
それともう1つ質問です。
毎年会社での年末調整の他に
医療費控除のため確定申告に行っていたのですが
今回はどうすればよいのでしょうか?
私は会社を退職し登録制の派遣のバイトをしています。
今週末から契約社員で働くのですが
今年の働いた分の源泉徴収票を提出するように言われています。
私の今年の収入は
(A)昨年末退職した会社の昨年12月の残業代(約1万円)…源泉徴収票あり
(B)10日間で退職した会社の給料(約5万円)…源泉徴収票なし←退職時に依頼したがまだもらえていない!
(C)登録制の派遣のバイト代(約5万円)…源泉徴収票なし←フル○ャストですがもらえるのでしょうか?
そして(A)の会社の退職金と失業保険をもらっていました。
そこで質問です。
(A)(B)(C)の給料から税金などは引かれていません。
新しい会社に全ての会社の源泉徴収票を提出し
年末調整をすれば今まで所得税が引かれていなかった分を
払うことになるのでしょうか??
同じように転職、バイトをしていた友人に聞くと
収入が少ないし税金も引かれていないので年末調整・確定申告はしていなかったそうです。
わざわざ源泉徴収票を提出しなくていいと言われ困っています。
それともう1つ質問です。
毎年会社での年末調整の他に
医療費控除のため確定申告に行っていたのですが
今回はどうすればよいのでしょうか?
給与収入の多寡に関わりなく全ての源泉徴収票は必要となります。それらを現在の勤務先に提出してください。何らかの理由により入手できず提出なさらない場合、勤務先で年末調整をすることはできません(会社は「してはいけない」のです)。
それぞれの会社で給与から「所得税」が控除されていないからという理由で、あらためて所得税が発生することはおそらくないでしょう。
医療費控除は「年末調整」の対象外ですから、従前と同様「確定申告」をしてください。
それぞれの会社で給与から「所得税」が控除されていないからという理由で、あらためて所得税が発生することはおそらくないでしょう。
医療費控除は「年末調整」の対象外ですから、従前と同様「確定申告」をしてください。
失業給付金の事で質問します。私は役所で臨時職員をしています。2か月働いて2か月休むの繰り返しです。今年度の履歴書を出さなかったので、失業保険を貰おうと思います。
2年間のうち1年間雇用保険がかけてあればすぐ貰えると聞きました。その場合いくら位貰えるのでしょうか
2年間のうち1年間雇用保険がかけてあればすぐ貰えると聞きました。その場合いくら位貰えるのでしょうか
だいたい給料の六割。
直ぐに貰える、もらえないは、自己都合は3ヶ月もらえません。
会社都合、特定になれば、3ヶ月給付制限はありません。
直ぐに貰える、もらえないは、自己都合は3ヶ月もらえません。
会社都合、特定になれば、3ヶ月給付制限はありません。
失業保険の個別延長給付金について教えてください。
先日ハローワークの認定日に行き
「個別延長給付の案内がありますので窓口に来てください」と言われました。
該当者だとは知っていたのですが、
住まいが大阪府なので始めから無理だとあきらめていました。
なので、ハローワークはパソコン検索2回ほど利用しただけで、
他の方法で就活していました。
しかし、担当者の説明を受け、
「90日受給なので、次回の認定日で終了になりますが、
ハローワークからの応募を1回していれば個別延長の該当者になるのですが、
今のところそれがないのでどうされますか?応募はされませんか?」
と言われたので、とりあえずその日に紹介書をもらい、履歴書・職務履歴書を郵送しました。
どれぐらいの確立で延長されるのでしょうか・・・?
あてにせず、履歴書など送りまくっていますが、
もし、仕事が決まらなければという不安があります・・・
どうか経験者さんなど、ご意見お願いします。
説明があっただけで、やはり大阪府なので無理なんでしょうか?
先日ハローワークの認定日に行き
「個別延長給付の案内がありますので窓口に来てください」と言われました。
該当者だとは知っていたのですが、
住まいが大阪府なので始めから無理だとあきらめていました。
なので、ハローワークはパソコン検索2回ほど利用しただけで、
他の方法で就活していました。
しかし、担当者の説明を受け、
「90日受給なので、次回の認定日で終了になりますが、
ハローワークからの応募を1回していれば個別延長の該当者になるのですが、
今のところそれがないのでどうされますか?応募はされませんか?」
と言われたので、とりあえずその日に紹介書をもらい、履歴書・職務履歴書を郵送しました。
どれぐらいの確立で延長されるのでしょうか・・・?
あてにせず、履歴書など送りまくっていますが、
もし、仕事が決まらなければという不安があります・・・
どうか経験者さんなど、ご意見お願いします。
説明があっただけで、やはり大阪府なので無理なんでしょうか?
45歳未満って書いてありますか?
大阪が就職困難地でないから、質問者様は不安なのですよね。
個別延長給付は、当初、45才未満、就職困難地の方を対象にスタートする予定でした、実際スタートしたのですが、各都道府県の労働局長に一任され、45歳以上、就職困難地以外でも該当しています。
私は安定所職員に聞いたことがありますが、所定給付日数に対しての就職応募回数さえ満たしていれば100%延長されてるそうです。
「補足拝見」
同上。
大阪が就職困難地でないから、質問者様は不安なのですよね。
個別延長給付は、当初、45才未満、就職困難地の方を対象にスタートする予定でした、実際スタートしたのですが、各都道府県の労働局長に一任され、45歳以上、就職困難地以外でも該当しています。
私は安定所職員に聞いたことがありますが、所定給付日数に対しての就職応募回数さえ満たしていれば100%延長されてるそうです。
「補足拝見」
同上。
関連する情報