産休中の退職の手続きについて教えてください。
8/2予定日
6/8~産休(21日東京→広島の実家へ)
6/29退職(42日前6/22)
健康保険本人1年以上
出産一時金は出産日が遅れない限りいただけることは確認してあります。
(約70万)
また働きたいので失業保険は申請するつもりです。
お聞きしたい点がいくつかあります。
1.退職後の保険はどこに加入すればいいでしょうか?
(任意継続、国民保険、夫の扶養)
2.失業保険の期間延長はいつ行えばいいでしょうか?
(退職日前から2ヶ月以上実家にいるため)
3.産休に入る前に必要な証明書があれば記入してくださいという紙をもらったのですが、
離職表以外に何が必要でしょうか?
自分でもいろいろ調べているのですがなかなか理解できません。
平日に仕事で電話ができないため確認もまだできていないです。
1つでもご存知でしたら教えてください。
8/2予定日
6/8~産休(21日東京→広島の実家へ)
6/29退職(42日前6/22)
健康保険本人1年以上
出産一時金は出産日が遅れない限りいただけることは確認してあります。
(約70万)
また働きたいので失業保険は申請するつもりです。
お聞きしたい点がいくつかあります。
1.退職後の保険はどこに加入すればいいでしょうか?
(任意継続、国民保険、夫の扶養)
2.失業保険の期間延長はいつ行えばいいでしょうか?
(退職日前から2ヶ月以上実家にいるため)
3.産休に入る前に必要な証明書があれば記入してくださいという紙をもらったのですが、
離職表以外に何が必要でしょうか?
自分でもいろいろ調べているのですがなかなか理解できません。
平日に仕事で電話ができないため確認もまだできていないです。
1つでもご存知でしたら教えてください。
早速ですが、退職後の健康保険は失業手当の額によって違います。
意外と知られていない事らしいのですが、失業給付も収入となりますので、130万円を1年間の日数で割った金額(今年はうるう年で366日)を超える金額であれば国保か任継に限られます。つまり3600円くらい(手元に電卓が無いのでいい加減な暗算ですが、暗算=安産というシャレにしておきます)を超える失業手当が有れば夫の扶養には入れません。
給付期間の延長手続きは全国どこのハローワークでも出来ます。また法令では1ヶ月以内と有りますが、出産などの特定の理由が有れば事後でも大丈夫です。出産直後は体にも負担が大きいし、ぜひお子さんのそばにいてあげてください。
証明書は母子手帳で十分です。あと役所の手続きは印鑑が基本ですので持参しておけば大丈夫です。
また失業給付を受けるには「働ける状況である」必要が有ります。受給延長はお子さんが3歳になるまで有効ですが、0歳児1歳児保育は都内はどこも一杯の待機児童がいる状況で、しかも現職が優先されるのでかなり狭き門になっています。
ご心配が多いとは思いますが、大概の手続きは事後でも行えます。極端な事を言えば、法令で2週間以内と決められている出生届だって遅れても問題は有りません(だってシングルマザーで産後の体調が悪かったでどうにもならないことだって有るのです)
最後は余計な話でしたが、何よりも健康に留意されて、健やかなお子さんの誕生を心待ちにして下さい。ぜひ帰りには新幹線にお子さんと一緒に乗って富士山でも見せてあげたらいかがでしょうか。
意外と知られていない事らしいのですが、失業給付も収入となりますので、130万円を1年間の日数で割った金額(今年はうるう年で366日)を超える金額であれば国保か任継に限られます。つまり3600円くらい(手元に電卓が無いのでいい加減な暗算ですが、暗算=安産というシャレにしておきます)を超える失業手当が有れば夫の扶養には入れません。
給付期間の延長手続きは全国どこのハローワークでも出来ます。また法令では1ヶ月以内と有りますが、出産などの特定の理由が有れば事後でも大丈夫です。出産直後は体にも負担が大きいし、ぜひお子さんのそばにいてあげてください。
証明書は母子手帳で十分です。あと役所の手続きは印鑑が基本ですので持参しておけば大丈夫です。
また失業給付を受けるには「働ける状況である」必要が有ります。受給延長はお子さんが3歳になるまで有効ですが、0歳児1歳児保育は都内はどこも一杯の待機児童がいる状況で、しかも現職が優先されるのでかなり狭き門になっています。
ご心配が多いとは思いますが、大概の手続きは事後でも行えます。極端な事を言えば、法令で2週間以内と決められている出生届だって遅れても問題は有りません(だってシングルマザーで産後の体調が悪かったでどうにもならないことだって有るのです)
最後は余計な話でしたが、何よりも健康に留意されて、健やかなお子さんの誕生を心待ちにして下さい。ぜひ帰りには新幹線にお子さんと一緒に乗って富士山でも見せてあげたらいかがでしょうか。
副業でチャットレディ(確定申告不要な程度の収入)をしていた場合本業を失っても失業とは言えないのでしょうか?
本業でかけていた失業保険を受給しながら、受給を止められない程度に、もともと副業としていたチャットレディで稼ぎたいのです。
(失業保険受給中でも収入があった場合は申告をすれば、就労・内職をしても問題ないようなのです。)
ですので、チャットレディで求職活動の妨げにならない程度に少し稼ごうと考えているのですが…。
チャットレディーは個人事業主。
開業届けの提出や、確定申告の必要がない程度の所得でも
「個人事業主=職あり」ということで失業とは言えず、本業で掛けてた雇用保険で失業保険を受給してしまうと不正受給となるのでしょうか??
素人判断ではなく、こういったことに詳しい方がいらっしゃいまいたらご教示くださいませ。
あまりにも無知な状態で税務署やハローワークへ問い合わせても何を言ってるか理解できないので、少し予習をと思っています。
宜しくお願い致します。
本業でかけていた失業保険を受給しながら、受給を止められない程度に、もともと副業としていたチャットレディで稼ぎたいのです。
(失業保険受給中でも収入があった場合は申告をすれば、就労・内職をしても問題ないようなのです。)
ですので、チャットレディで求職活動の妨げにならない程度に少し稼ごうと考えているのですが…。
チャットレディーは個人事業主。
開業届けの提出や、確定申告の必要がない程度の所得でも
「個人事業主=職あり」ということで失業とは言えず、本業で掛けてた雇用保険で失業保険を受給してしまうと不正受給となるのでしょうか??
素人判断ではなく、こういったことに詳しい方がいらっしゃいまいたらご教示くださいませ。
あまりにも無知な状態で税務署やハローワークへ問い合わせても何を言ってるか理解できないので、少し予習をと思っています。
宜しくお願い致します。
チャットレディーはおっしゃる通り、個人事業主扱いになりますので
アルバイトではないため、それを行うと失業状態ではなくなりますよ。
つまり失業保険はもらえなくなるということです。
その状態で、失業保険を受給すると不正受給になります。
アルバイトをするなら、バイト代の出るアルバイトにしておきましょう。
当然アルバイトの場合も働いて給料が発生したときは
失業保険はもらえません。
(給付がなくなるわけではなく、後にずれるだけですが)
アルバイトではないため、それを行うと失業状態ではなくなりますよ。
つまり失業保険はもらえなくなるということです。
その状態で、失業保険を受給すると不正受給になります。
アルバイトをするなら、バイト代の出るアルバイトにしておきましょう。
当然アルバイトの場合も働いて給料が発生したときは
失業保険はもらえません。
(給付がなくなるわけではなく、後にずれるだけですが)
失業保険について質問です。
一年未満に離職票を提出するとお金がもらえるとのことですが、
離職票をハローワークへ提出するのが退職から10ヶ月を経過してしまっている場合、
お金をもらう事はできるのでしょうか?
ちなみに、手続きが遅れたのは、離職票が会社から届かなかった為です。
ハローワークの人に聞いたら一年未満なので間に合うとのことですが、
ネットで見てみると3ヶ月の制限期間とかが気になります。
社労関係に強い方、ぜひ教えてくださいませ。
一年未満に離職票を提出するとお金がもらえるとのことですが、
離職票をハローワークへ提出するのが退職から10ヶ月を経過してしまっている場合、
お金をもらう事はできるのでしょうか?
ちなみに、手続きが遅れたのは、離職票が会社から届かなかった為です。
ハローワークの人に聞いたら一年未満なので間に合うとのことですが、
ネットで見てみると3ヶ月の制限期間とかが気になります。
社労関係に強い方、ぜひ教えてくださいませ。
会社も会社ですが、あなたも10ヶ月間何をしていたんですか?
失業給付(失業保険)は、「求職しているが失業の状態にある人」に
支給されるものなので、あなたが既に何かバイトやパートをしているとか、
誰かの扶養家族になって国民健康保険を納めていないとかの状態であれば
失業給付は受取ることができませんよ。
就職の意思があるけど失業しているという状態なのであれば
受取ることができますが、求職活動をこなさなければ
受取れません。
失業給付(失業保険)は、「求職しているが失業の状態にある人」に
支給されるものなので、あなたが既に何かバイトやパートをしているとか、
誰かの扶養家族になって国民健康保険を納めていないとかの状態であれば
失業給付は受取ることができませんよ。
就職の意思があるけど失業しているという状態なのであれば
受取ることができますが、求職活動をこなさなければ
受取れません。
扶養控除についての質問です。
平成19年1~3月まで働いた分について、103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
先日、税務署から収入38万円、出産一時金35万に対して扶養控除外だとして6万円の納付をいわれました。(遅延分5千円程も)
申告には源泉をつけていたのに…。
なんせ申告したのは78歳のおじいちゃんですから、税務署職員にほぼお任せだったと思うのでいまいち納得できずにます。
ちなみに今年度は30万ほど失業保険の収入があったのですが、扶養に入らずに申告するべきでしょうか。
平成19年1~3月まで働いた分について、103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
先日、税務署から収入38万円、出産一時金35万に対して扶養控除外だとして6万円の納付をいわれました。(遅延分5千円程も)
申告には源泉をつけていたのに…。
なんせ申告したのは78歳のおじいちゃんですから、税務署職員にほぼお任せだったと思うのでいまいち納得できずにます。
ちなみに今年度は30万ほど失業保険の収入があったのですが、扶養に入らずに申告するべきでしょうか。
質問は「平成20年分は30万円の失業保険の収入があったが、祖父の扶養には入らずに、自分の所得として30万円の収入を申告すべきか」という事でよろしいでしょうか。
答えは否です。
失業保険の収入は税金の計算上「なかったこと」として考えることになっています。ですからあなたの年収は、失業保険以外になければ0円となり、扶養に入ることが出来ますよ。
しかし、全段の質問が不明です。19年分1年間の収入が103万円未満なら決して扶養から外されることはありませんし、出産一時金が課税対象となるなんて事も無いはずです。(医療費控除からは除外しますが)4月以降にも収入があったのですか?
事実関係を誤認していらっしゃるようですよ。
答えは否です。
失業保険の収入は税金の計算上「なかったこと」として考えることになっています。ですからあなたの年収は、失業保険以外になければ0円となり、扶養に入ることが出来ますよ。
しかし、全段の質問が不明です。19年分1年間の収入が103万円未満なら決して扶養から外されることはありませんし、出産一時金が課税対象となるなんて事も無いはずです。(医療費控除からは除外しますが)4月以降にも収入があったのですか?
事実関係を誤認していらっしゃるようですよ。
関連する情報