私の所得に対して夫の年末調整で行うかと個人で確定申告するかどちらをしたらよいかわかりません。
今年4月まで正社員として働いていました。
その後、求職中で、現在失業保険をもらっています。
失業保険をもらっている間は、夫の扶養には入れないと夫の会社で言われ、
年金と健康保険は、国民年金と国民健康保険を支払っています。
退職時に、会社より平成22年度の源泉徴収票をもらっており、
収入が80万円程、源泉徴収税額が1万5千円程、社会保険料等の金額が11万円程
と記載があります。

夫の会社より年末調整に必要なので、収入金額の提示と国民年金&国民健康保険の支払証明書の
提出を求められたのですが、必要でしょうか?

この場合、夫の会社で年末調整してもらったほうがいいのでしょうか?
それとも、確定申告をしたほうがいいですか?

夫は私の収入が低いから確定申告するのは無駄なのでは?と言ってますが本当でしょうか?

税関係は無知なので、どちらをしたほうがいいか得かアドバイスをしていただけると
助かります。

よろしくお願いします。
ご質問の内容ですが、ご主人のおっしゃるとおり、ご主人の会社で控除を受けるほうが、お二人合わせた手取りは多くなります。また、そうする場合でも、貴方も確定申告したほうが更に手取りが多くなります。

あなたの1月から12月の収入が80万円程ということですので、あなたはご主人の税法上の配偶者控除の対象にすることができます。失業給付は非課税ですので税法上の収入に含まず、受給中でも配偶者控除の対象にすることは可能ですので、ご主人が昨年末に会社に提出している「22年分扶養控除申告書」の配偶者控除に、あなたの名前を記入してもらってください。現在企業で配布されているのは23年分ですので、お間違えないように。また、23年分にもあなたの名前を記入しておくのが良いでしょう。税法上の「控除対象配偶者」と、健康保険の扶養親族は別ですので、健康保険の方は失業給付が終わってから扶養の手続きをしてください。

ご主人の会社から提出が求められている収入の提示は、お手持ちの源泉徴収票をコピーして提出してください。源泉徴収票に源泉徴収税額が記載されていて、貴方の収入の場合は所得税がかかりませんので、来年1月16日以降にあなたの確定申告をすれば、記載されている源泉所得税が全額返ってきます。確定申告には源泉徴収票が必要ですので大切に保管してください。

国民健康保険と国民年金ですが、誰の保険であろうが、実際に支払った人の控除になります。支払期間は貴方は無職であり、ご主人が保険料を支払っていても何ら不自然ではありません。ご主人の方で控除すればご主人の所得税が安くなります。ご主人の「22年分保険料控除申告書」の、社会保険欄に記入した上で、国民年金の控除証明書を添付してご主人の会社に提出してください。
えっ!?自己都合退職???
(長文であり、しかも、スマートフォンで入力しているため、文章が読みづらかったら、お許しください。)
初めて質問させていただきます。

私は、今月より無職で、本日ハローワークに失業保険の申請に行き、「自己都合退職」と判断された者です。
私は、5月20日~8月31日まで、スタッフサービスという派遣会社より、派遣先Aに以下のような契約で派遣されておりました。

1度目 5月20日~6月30日 (勤務日数 5月→3日 6月 →20日)
2度目 7月1日~7月31日(勤務日数 8日)
3度目 8月1日~8 月31日(勤務日数 1日)
※いずれの契約も、契約書なしで『派遣労働者雇入通知書兼就業条件明示書』という書類が派遣元より送られてきただけです。(勤務日数に関する記述は、「シフト制」のみです。)

1度目の契約が終わる直前の6月20日に、派遣先Aから私に「スタッフサービスには内緒で、直接雇用にしたい」という申し出があったのですが、それは引抜行為になるので、私は納得がいかず、派遣先にも派遣元にも辞める意思を伝えました。 ( 派遣元により、派遣先が派遣社員を直接雇用することを阻まれるのを禁止している、いわゆる派遣法第33条が存在していても、私には、派遣先のやり方は受け入れられません。)

派遣元は、当然私の意思を受け入れず、派遣先も派遣元に押される形で、ずるずると2度も派遣契約を更新(9月以降に関しては、派遣先Aより、派遣契約の更新はできないという意思表示がありました。) をしましたが、しかし実際の私の勤務日数は、7月は8日だけ、8月に至っては1日だけになってしまいました。私以外の派遣先Aの言う通り、派遣社員から直接雇用になった人たちは、7 月、8月とも、月に20日程勤務していることから、私が、派遣先Aにとって不利益なことを派遣元に話したことにより、私は事実上、仕事を干されていたと思われます。
私が皆様にご質問したいことは、次の2点です。
1. このような状況でも、本当に自己都合退職なのでしょうか?(ハローワークの方は、派遣先より契約更新されなかったが、私も派遣先を辞めたいと言っていたので、自己都合退職と判断したそうです。) ※私の雇用保険加入履歴は、前職加入分の7ヶ月と今回の1ヶ月です。前々職以前の分は、昨年、失業保険を受けていた関係上、無効です。

2. 仮に、本当に「自己都合退職」であった場合、私に対する救済措置のようなものはないのでしょうか?(7月、8月の勤務日数があまりにも少ないため、今、生活にとても困っております。)

分かりづらい文書で恐縮ですが、どなたかご回答下さると幸いです。
「仮に」も何も、自分から辞めるって言ってますから、完全に自己都合ですよ。

失礼ですが、なんかヘンなこだわり持ってらっしゃるように感じますね。

違法行為でもなんでもない「引き抜き」には納得いかないのに、辞めるという意志を「受け入れない」という派遣元の強引な対応には従うんですね…。労働者には「辞める権利」があるんですけど。

そもそも、あなたが引き抜きという行為を道義的に受け入れられないからと言って、派遣元にまで「Aから引き抜きされそうになった」なんて告げ口的なことする必要もなかったと思うんですけどね。ただ辞めれば済んだ話ですし、まぁ仮にどうしても言わずにおれなかったとしても、言っておいてまたその会社に派遣されることを受け入れたのはあなたですからね。
(派遣先が派遣元に押される形で…と書いてますけど、そもそもあなたが派遣されることを断れば済んでたのでは?)

ご自身にはなに一つ非ないかのような書き方をされてますが、厳しいようですが客観的に見て、「辞める」と言っておきながら「辞めさせない」という派遣元にズルズル流された、ご質問者様の甘さが生んだ結果ですね。諦めましょう。

そんな人まで救済してたら、税金がいくらあっても足りませんよ。
失業保険・失業手当てについて質問です。

会社を辞めようと思っているのですが、解雇の場合の失業手当ての受給開始日というのはいつからなのでしょうか??


詳しい方、よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)の手当受給には離職後(退職後)にハローワークで雇用保険受給手続き(求職者登録含む)をします。(離職票が必要です)
手続きをした日から7日間は待機期間(誰でもどんな理由でも同じ)があり、8日目からが支給対象期間になります。
手続き後、説明会や講習会等があり1ヶ月後に初回認定日があります、認定日に所定の失業認定申告書に必要事項を記入の上、雇用保険受給資格者証と一緒に提出し、認定されば5営業日以内に指定の口座に手当が振込されます。
振込される額は初回は21日分×基本手当日額、2回目以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が振込されます。
自律神経失調症で今月会社を退職しました。
労務不能のため、傷病手当金を貰っているので失業保険は延長申請予定です。


会社から離職票が送られてきたのですが、会社からは
4(2)労働者の個人的な事情により離職(一身上の都合、転職希望等)に○印。
その下の具体的事情記載欄(事業主用)には
自己都合に依る退職。


これから自分で記入をしていこうと思うのですが、仕事の過労などにより病気になった場合。

離職者記入欄は
4(2)①職務に耐えられない体調不良、けが等があったために○印。
具体的事情記載欄(離職者用)は、同上にせず病気の状態について詳しく書いた方がいいのでしょうか?


⑯離職者本人の判断
事業主が○を付けた離職理由に異議有り・無しはこの場合、円満に退職した場合は無しにした方が無難でしょうか。


ただの自己都合ではなく、病気が原因で辞めた場合はそれを主張した方がよいのでしょうか。
離職願等は、雇用保険金を利用する為に必要なものです。
で、失業保険の給付も自己都合なのか会社都合なのか、で支給開始日が違うので、ここにポイントがあります。
自己都合の場合は3ヶ月たたないと支給開始ができません。
また健保の傷病手当は約2ヶ月位書類が先に動きます(書類を出してからお金が出るまで2ヶ月位かかる)ので、最終申請回の前後にタイミングよく失業保険の申請をするとよいでしょうし、病気の状況などによっては、生活保護という考えも範疇になるかもしれません。この辺はソーシャルワーカーと主治医と3者でよく話し合ってくださいね。
今は治療に専念して回復することでしょう。
書き方が心配ならソーシャルワーカーに率直に相談してみて下さい。人事に直接聞く事も、ハローワークに聞いても答えてくれます。別に人事側も書き方が違って不利となる事もないです。ただあまり病気を細かく書くと、雇用保険の申請を受けるのはハローワーク側なので、就活始める段でホントに大丈夫かとあれこれ心配させますよ。
精神疾患は、社会的インパクトや本人不利益を避けて、正当性の範囲で病名をあてる場合もあり、これでムリに就活始めといて自滅しちゃうケースもあるので、信頼関係を保つためにも先ずは医療機関での絆を築いていかれると良いですよ。

ソーシャルワーカーは病院では医療相談室にいます。また保健所にも精神保険福祉士がいます。ハローワークでも対応してくれます。
精神科では生活保護申請や就労訓練・作業所、など各種の社会資源と繋げる仕事が多いので、社会福祉士や精神保健福祉士が力を尽くしている場合が多いです。
失業保険の申請について悩んでいるので質問です。
失業保険申請の件ですが。

今年の五月に会社都合で退職をし離職票をもらいました。
その後、ハローワークに給付の説明を聞きに行き、色々説明を受けました。
そこではまだ申請はしていません。

その後、就職はせずに国内外を点々と旅し、9月の半ばに帰って来て現在アルバイトをしています。

でも、いつまでもバイトをしてるつもりは無いので、そろそろ就職活動をしようと思うのですが、
現在のアルバイトをしている状況で、失業保険の申請は出来るのでしょうか?

待機期間中は仕事はいっさいダメだって話を聞くし、週20時間以上のバイトは就職だとか
申請するまではバイトやっててもいいよ?なんて話も友人から聞いたし
色々あり分かりません。

僕は今のバイトで少しのお金を貯めて、来月に鹿児島の離島に移住する予定で、
そこの島での就職までの生活費に、失業保険を当てようと思っています。


その際、今月一杯は今のバイトを続けていても問題はありませんか?

もし、今のバイトのせいで支給されないとなると、今後スゴく困ります。

親切な方、アドバイスを宜しくお願いします
>>その際、今月一杯は今のバイトを続けていても問題はありませんか?

申請日の翌日から7日間は待機期間なので、この期間だけは就労(アルバイト含む)はダメです。
待機期間に就労すると待機期間が終了しません。
また、会社都合でしたら特定受給資格者に該当すると思いますので、待機期間終了翌日から失業給付の支給対象になります。
失業認定日にハローワークへ行き、失業認定申告書を提出しますが、それにアルバイトした日に印を付け、給料を記入すれば失業給付の不正受給には成りませんが、場合によってはアルバイトした日の基本手当日額の減額や支給の先送り等はあります。
この判断はハローワークで行います。
5月に退職でしたら、受給期間は離職日の翌日から1年間です。
受給期間と所定給付日数(失業給付の支給日数)は異なります。
2か月以上、職に就けずいる、情けない(男性)者ですが、何方か、話相手になって下さい。(失業保険は、来年の9月13日
まであります。)現況同様、なかなか、みつかりません。
失業保険がもらえる期間がまだまだあるとも言えますよ。

私は3カ月しかもらえなかったので・・。焦りました。

経験上、次の職が見つかるまで、3か月くらいかかると思います。
というのは、履歴書の書き方が上手くなったり、仕事の探し方が上手くなるのがそのあたりだからです。

そろそろ道は開けてくると思いますよ。
苦しいのは今だけです。来年の今頃は忙しくなっていて、去年の暇だった頃はよかったなあと思えるようになっています!
関連する情報

一覧

ホーム