失業保険受給の条件についての質問です。
どこを探しても答えが載っていなかったので、お力を貸して頂きたいです。

失業保険受給中のアルバイトは、週20時間以内であればOKなのは分かりました。
私も、この条件でアルバイトをしながら、失業保険を満額頂こうと思っているのですが…。

失業保険を貰い終わった後、この働いていたアルバイト先で週20時間『以上』の契約に変えて頂き、
これを以て『就職した』とハロワにみなして貰う事は可能なんでしょうか??

それとも、今までのアルバイトは辞めて、違う企業に就職しないと、就職したとみなされないのでしょうか??

どうか、宜しくお願い致します。
労働時間数を増やすことで、就職したとみなされるのは可能でしょうけれど、それをハローワークに相談して

『週20時間以内でアルバイトをし、失業保険を満額頂く。それで、失業保険を貰い終わった後、この働いていたアルバイト先で週20時間『以上』の契約に変える予定』

って、そんな説明の仕方をしたら、拙いんじゃないかしら?

最初から、そのバイト先で労働時間を増やして就職する予定であるなら、特に就職活動はしないわけで、それだったら、手当の受給はできませんよ。

あくまでも、20時間以内のバイトをしながら、就職活動を続けながら、就職先が見つからないので手当を受給し、その後、どこも就職先が見つからずにいたので、バイト先に、そのまま就職することになった、というなら大丈夫でしょうけれど。

そもそも、最初から「満額もらう予定」なんて、自分で決めていることがおかしいんですが。
失業保険について教えてください。

7日が7日間の待機期間でした。
三ヶ月の給付制限のない者です。

10日に面接結果の連絡があり採用が決まりました。


勤務は7月中旬からです。
まだ内定通知などもありません。これからとなります。

新しい仕事は
まず半年は派遣
その後正社員となります。

今回
失業保険の申請を辞めて継続するか
再就職手当てを申請したほうがよいかわかりません。

再就職手当てをいただくにもかなり先だろうと思い貯金を崩して生活してます。お金に困ってはいない状態です。

どちらがよいか 教えてください。
失業保険の申請を辞めて、いうのが
不明でしたが、
入社日までに認定日一回ありますよね?
給付制限がなければ、失業保険の受給はできますよ。
よく勘違いされる方が見えますが、
内定日=採用日ではありません。
下の回答の方の言うとおり、きちんと求職活動実績に記入し、認定日に行けばちゃんと支給されます。
入社日の前日に再度ハローワークへ行き雇用証明書を出して下さい。
再就職手当は、在籍確認などがあるため一ヶ月かかります。
でも入社日の前日までは失業保険は受給できます。
あとは質問者の方の判断です。
今月(11月)でアルバイト先から、妊娠を理由に解雇されました。ここでは雇用保険を支払っておらず、9ヶ月働きました。
今年2月に正社員で2年3ヶ月働いていた仕事を自己都合(結婚)でやめ、離職票をもらっていたので
それを使って失業保険をもらいたいと考えています。現在妊娠中なので出産後に支給してもらい求職活動をしたいと思ってます。妊娠中に受給期間が切れてしまうため、受給の延長手続きをしたいのですが、 ネットで調べてみると「退職してから30日経過した後の1ヶ月以内に延長手続きをとっていないともらえない」と書いてあるものがありました。実際(現在)どうなのでしょうか?今から申請&延長手続きはできませんか?教えてください。。。
以前働いていた会社での離職票は、離職後1年以内なので使用できます。
まずは、ハローワークに行って、失業の認定をしてもらい、妊娠しているので働けないってことで相談してみるといいと思いますよ。
妊娠での、働けない状態はたしか、失業期間が延期になるだけだったはずなので。

補足を受けて
バイトの期間中は雇用保険が入れる状態にあったのでしょうか。
雇用保険の「短時間就労者(パートタイム労働者)」のうち被保険者になれる条件は
・1週間の所定労働時間が20時間以上で、40時間未満の人
・6ヶ月以上引き続き雇用が見込まれること
と、ありますので、最初にバイトとして雇い入れられたときに期間の定めが特にないようでしたら
もしかしたら、被保険者に該当しないかもしれません。
いずれにしても、ハローワークに行く際に聞いてみるといいでしょう。
もし、そのバイト期間も雇用保険の加入期間になるようでしたら、後から未払い分を追徴されることになります。

でも、「正社員で2年3ヶ月」に「バイト期間9ヶ月」を合算しても、3年ですよね。
基本手当(失業手当)の給付日数がかわるのは、自己都合の場合でも、妊娠による解雇の場合でも、5年以上ないと給付日数が増えることはありません。
なので、バイト期間を入れても入れなくても、失業給付の金額はかわらないことになると思います。

くどくなりましたが、私だったらそのまま正社員の時の離職票だけもってそのまま妊娠して働けないから失業認定してください。って言うかなぁ。

うまくまとめれずにながながと、書いてしまってすみません。
失業保険についてお願いします。
現在、福岡県に住民票を置いてますが、東京都で働いています。
近いうちに退社して東京都で失業保険の請求をしたいのですが、東京都へ住民票の移動をしなけれ
ば無理でしょうか?
よろしくお願いします。
回答としては…


「現住所の身分証、示す様に指示が出る場合、あるにはある。


その為、「福岡県にある、以前の自宅→東京都にある、現在の自宅」で、住民票を移して、関係する公的な身分証(最低でも、退職後に加入する、国民健康保険の保険証や、運転免許証)を、用意した方が良い。


その上で、現在の勤務先を、退職する時に、「自己都合」等、退職理由が載った離職証明書を、発行して貰う。

そして、その離職証明書と身分証並びに印鑑等、必要な物品を用意して、「住んでる市区町村を、受け持つ」ハローワーク(ハローワークが、2ツ以上ある市区町村なら、住んでる地域を受け持つ、ハローワーク)へ出向いて、雇用保険担当課の窓口で、提出すると良い。

この時、「給付に必要となる、呼び出し方式で後日行う、説明会の日時」を、担当の職員さんは知らせるので、必ず行く必要ある。


ただ、「急病を、患ってしまった。
又は、何かの仕事の求人情報で、急遽面接を受ける事になった」為、出向けなくなった場合。

代わりに、後日行く日時を、確認する必要ある為、受け持ちのハローワークへ連絡して、雇用保険担当課で、確認すると良い。


何れにせよ、手続きの際、不明な点あれば、退職する勤務先の総務(社会保険)担当者か、住んでる市区町村を受け持つハローワークへ、相談を兼ねて、問合わせした方が良いが…?」に、なります。


「退職」カテでも、質問すると良いです。
毎回繰り返し質問をして申し訳ありますん。地方に住む33歳無職男性です失業保険も無くお金が無くて食うのにも困っています。こんなときはどうしたら良いと思いますか??
求人誌等を 見て自分が出来そうな仕事(アルバイト)に応募するのがいいんでしょうか??家にいるとお金を使いませんが、家で求人誌を眺めていても一銭にもなりません。めぼしい求人があったら片っ端から電話しまくるべきでしょうか?貯金は減る一方で残り僅かです。皆様の知恵をお願いします。
選好みをしているから見つからないのですこのご時世時給が安くても給料が安くても職に有り付けるだけラッキーと思わないといけません
もし何も資格を持ってないと言うのなら生活保障の付いた安定所の訓練を受けてみたり出来ますよね
今は運転免許だけでは何処も雇ってくれませんある程度パソコン知識や電話応対が出来ないとアルバイト先でも雇ってもらえるかどうかです
コンビニでも良いのです良く求人募集の紙が貼り付けられているでしょう
居酒屋でもそう言う所に片っ端から電話してくのです
今は無料の求人雑誌も街角においてあるでしょうそこの求人に片っ端からかけていくのです
その中で面接をしてくれたのが一軒でもあれば次の望みが見えますよね
私は無職時代そうしましたこの掲示板に質問する時間を惜しいですよ
その時間で履歴書、職務経歴書何通書けますか?丁寧に書いても最低2通は書く事はできますよね
2週間で辞めた会社があります。
その前の会社は9年ほど勤めました。ハローワークで相談したら、1ヶ月以内の短期間で辞めた所は履歴書に書かなくても別に構わないと言われました。
雇用保険や健康保険の手続きはしていました。
もし就職先が決まった時に、9年ほど勤めていた会社の「雇用保険被保険者証」と「源泉徴収票」だけ会社に渡したらどうなるのでしょうか?2週間で辞めた会社の事はどうやっても次の職場でわかるのでしょうか?
すぐ辞めた所からは、「源泉徴収票」と「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)しかもらっていません。年金手帳にも記入はされていません。

それともうひとつ、離職票のことです。
9年勤めた会社を辞めて失業保険の手続きをしました。手続きをして3ヶ月ほどで再就職したので貰っていません。再就職手当も郵送する前に退職したため貰っていません。
また失業保険の手続きをしようとハローワークに行ったのですが、離職票がないと無理ですと言われました。
短期間働いて辞めた場合でも会社から離職票を貰わないといけないのでしょうか?
まだ送ってこないですし、会社も2週間じゃ意味がないからと思って送ってこないのかもしれません。
やっぱり離職票がないと手続きできないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
既出にもありますが2週間で辞めたと言えども雇用保険の手続きがされてる以上は離職票は必要です。会社によってはすぐに送ってくれる所、給与の支給日にあわせて、明細・源泉徴収などを合わせて送る会社もあるので早く連絡をして手続きしてもらいましょう。
関連する情報

一覧

ホーム