失業保険について
前会社に3年、間2か月あいてその後違う会社に10か月しか勤めなかった場合でも失業保険の金額を算出するのは最近6か月の収入額ベースで良いのでしょうか?
前の会社の最後の6ヶ月の賃金をベースに算出されることになると思います。

3年勤務されたということは前回の離職で受給資格を取得されていると思いますので、
前の勤務先での被保険者期間は今回の離職での被保険者期間には算入されず、
今回の離職では受給資格を取得しないことになると思います。
したがって、基本手当の額の算定に用いる賃金日額は前回の離職前の被保険者期間の最後の6ヶ月の
総賃金÷180ということになります。前の会社の賃金をベースに算定するということです。
受給期間も前回の離職日の翌日から1年ですから2ヶ月くらいしか残っていないということになります。
自己都合ですと給付制限期間が3ヶ月あるので、ハローワークで求職申込の手続をしても
受給できないということになると思います。
ちなみに受給資格を取得するだけでなく、実際に受給してしまうと、後の離職のときに所定給付日数を
決定する際の被保険者期間からも除かれてしまうことになります。

もし、前回の離職で受給資格を取得されていないとか(つまり最後の1年の被保険者期間が
2ヶ月以上6ヶ月未満)、今の会社を会社都合や正当な理由での自己都合で退職するため
受給資格を取得できる(6ヶ月でよいので)というのであれば、
今の会社の最後の6ヶ月の賃金が計算の基礎になります。
この場合の受給期間はもちろん今回の離職日の翌日から1年です。

根拠規定を書き忘れていたので補足します。
雇用保険法第14条第2項第1号です。
ここに受給資格を取得した離職日より前の被保険者期間は、受給資格を判定する被保険者期間には
含めないということが書かれています。

>回答日時: 2008/3/24 22:37:43 編集日時: 2008/3/24 23:28:51
>>>07年10月より失業保険受給資格が被保険者期間6か月から12か月に変更になりましたが、10か月しか働いていないほうの
>>>会社給料額から算出されると考えて良いのでしょうか?10か月しか働いていない会社のほうが収入が多いので気になります。
>
>たしかに、平成19年10月1日以降に離職する方は、受給資格期間は離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヵ月以上あ>ることが必要です。
>
>「10か月しか働いていないほうの会社給料額から算出されると考えて良いか」→ YES
>複数の会社勤務があったとしても、最後の6ヵ月が基礎となります。
>この6ヵ月は、賃金支払基礎日数が11日以上のものを1ヵ月と数えます。
>給与の多い少ないは、直接関係ありません。一定以上給与が少ないと、下限が適用されることはあります。
>
>回答した人: kosyukaido10さん

違いますよ。
被保険者期間の最後の6ヶ月というのは、受給資格を取得した離職日前の最後の6ヶ月です。
最後の離職の場合、10ヶ月しか被保険者期間が無いですから、受給資格を取得できない可能性があります。
被保険者期間には前の勤め先での被保険者期間も原則としては算入されますが、
前の離職で受給資格を取得しているなら算入されません。
3年勤められていたということであれば、通常は受給資格を取得しているはずです。
「10か月しか働いていないほうの会社給料額から算出されると考えて良いか」についてはNOとは断言できませんが、
NOの可能性が高く、YESと断言できる状況ではないと思います。
失業保険の就業手当について質問させていただきます。
現在は求職中で、先日最初の認定日を迎えたのですが、人のつてで3?4ヶ月の短期パートの仕事を紹介してもらいました。
その為、就業手当
を頂きつつそのパートの仕事をしようと考えております。
ただ、その仕事が自分の住んでいるところではなく他県であり、おそらく認定日ごとに地元には戻れないと思われます。
その場合でも就業手当は受給できるのでしょうか?
意地汚いようですが、生活の為に頂けるものは頂きたいので…
よろしくお願いします。
「就業手当」を受給しつつ失業給付を受給する場合、認定日毎にハロワに出頭しなければならないのはどうにもなりません。

就業場所近くのハロワに出頭することが可能かどうかも含めて、ハロワで相談することをお勧めします。

blackdog19451980さん
失業保険を受ける際の求職活動実績について教えてください。

これまでハローワークには受給資格決定日(離職票提出)、雇用保険説明会、最初の認定日の3回行きました。
給付制限があるために次回の認定日は三ヶ月後になります。

もうじきに二回目の認定日が近づいてるのですが、求職活動はもう何回必要でしょうか?
ハローワークに行かなくてもいい手軽な求職活動などもあるのでしょうか?

教えてください。
よろしくお願いします。
活動は2回ですかね?私も受給中ですが子育て中(幼稚園児)でHWもへんぴな場所、認定日以外はHWに行ってません。手軽と言っていいのか・・・私はインターネットの求人サイトから応募してます。子どもの保育時間を考えるとなかなか希望の仕事がなくて・・切羽詰まったときは採用予定1名で書類審査に受かった方のみ面接あり、って会社にダメもとで応募しました。書類で落ちたら何事もなく実績に「不採用」と書いて認定はクリアしました。
アルバイトの解雇について教えて下さい。
母親に代わって質問です。母は10年以上アルバイトとしてスーパーで働いていました。
それが、昨日突然解雇を告げられました。スーパー側の話によると、派遣社員を雇う為、アルバイトは必要なくなる。
ただし、同じスーパーで今と別の仕事なら人員がいるので、そこでのアルバイトでの継続は可能とのこと。
10月末までにやめるか継続か決めてほしいと。やめるとなっても、11月末までは働くことができ、その後は有給も消化できるとのことです。母は別の仕事には抵抗があり、やめることを考えています。母は父の扶養範囲で働いています。ただ、この半年は雇用保険に加入していたようです。この場合、失業保険の手続きなども可能なのでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
失業保険の支給条件に加入期間の条件があり、自己都合退職の場合は12ヶ月、会社都合退職の場合は6ヶ月の加入が必要です。

ですので、会社都合であれば失業保険の給付対象となる可能性があります。

会社が離職理由を会社都合で出してくれないときは、最寄りのハローワークに相談して下さい。
場合によってはハローワークで離職理由を変更することもあります。
日本って素晴らしい国ですか?
政治家や官僚、公務員が美味しい汁を吸うシステムを作り、相撲はイカサマして、場所中は携帯電話を預けたり、海老蔵は酒乱で人間がどんなに腐ってても、そこに税
金の援助があったり、下は生活保護でパチンコしたり、働けるのに仕事を選んで失業保険で税金を搾取したり。
官僚や政治家は、国の命を背負う間違った判断は、それだけの罪が一般人とは、重りが違います。国によっては、北朝鮮やアメリカは、罪が重いです。
関連する情報

一覧

ホーム