確定申告の方法ついてお聞かせください。
私は昨年の4月一杯で会社を退職し、家業の農業の方を継ぐために帰郷しました。

現在は両親と相談のうえ、勉強の身という事もあり、農作業に従事しながら昨年の
4月からは貯金を使いながら生活しています。

実家の方に帰って参りましたので、光熱費・家賃・食事は面倒を見てもらっ
ています。

今年からは農地も広がり、地域の仲間と協同経営の会社も作れそうなので、
そこから収入があるとは思います。


確定申告のことですが、なにぶん社会人になってからは会社の源泉徴収に頼って
おりましたので、恥ずかしながら知識がありません。


そこで、私の様な場合どうすればよいかアドバイスいただけると幸いです。


1、去年の4月までは1箇所での収入があります。退職先から書類などを取り寄せ
なければ いけない場合はありますか?

2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?

3、4月から今までは、収入は一切ありません。

4、通院、入院等はありません。

5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?

6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。

7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか



他にも必要な情報があれば、補足で書かせていただきます。



無知でお恥ずかしい限りです。よろしくお願いします。
1、退職先から書類などを取り寄せなければ いけない場合はありますか?
→持ってなければ退職先に連絡して24年分の源泉徴収票をもらってください。
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
→非課税なので関係ありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
→自分のお住まいの管轄の税務署で申告します。(毎月正しい源泉所得税を控除していれば還付になります。)
※税務署に資料(源泉徴収票、生命保険料控除証明書、印鑑、還付先の自分名義の通帳)を持って税務署に行けば教えてもらって申告できます。(混んでいたら待たされますが。)
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
→生命保険料控除証明書があるはずですので添付します。(無ければ再発行)
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
→確定申告書Aです。
※HPの所得税(確定申告書等作成コーナー)で作成し出力して押印、源泉徴収票、生命保険料控除証明書を添付して、申告書の控えが欲しければ申告書の控えと切手を貼った返信用封筒を入れれば郵送で済みます。
年収が103万円以下なら親の扶養親族になれます。
還付なら3月15日以降になっても大丈夫です。
失業保険の手続きでクレジットカードのコピーを取るのは普通?
失業保険の手続きでクレジットカードのコピーを取るのは普通?

先日、ハローワークに失業保険の手続きをしにいきました。
保険料の振込のために、クレジットカードのコピーが必要とのことで、
その場は担当の方にお渡ししましたが、奥に行きコピーとパソコンに打ち込みをしていました。
公共機関の場なので信頼していますが、何だか不安になってきました。
私が気にし過ぎなのでしょうか?
>クレジットカードのコピーが必要とのことで

クレジット機能のついた銀行のキャッシュカードではありませんか?
振込口座の確認のため通帳のコピーかキャッシュカードのコピーを取ることはよくあることです。

補足について:問題ないですよ。気になるのであれば本当は通帳のコピー(表紙の裏側)を持参すればよかったのですが。
現在、失業中の39歳です。非正社員で働いて失業保険も出ません。バイト先を探していますが、なかなか見つからず、生活困難な状態になってます。
切羽詰まっている状態なので一時的に生活保護を受けようと思い、福祉施設に相談してきました。その時、担当者に三ヶ月分の給与明細と公共料金支払い明細を持って来てください。と言われましたが、探しても見つかりませんでした。
預金通帳も見つからず、途方に暮れています。
こういう場合、生活保護は、受けられないのでしょうか?
この質問にどうかお答えください。よろしくお願いします。
因みにこの生活保護は、一時的なものと思っています。
楽勝です。

給与明細は働いてたところに記録が残ってるはずなのでその記録のコピーを郵送してもらう。

通帳は銀行名と口座番号とハンコを覚えていれば銀行に行って再発行してもらうだけ。

一時的と当初は思っていてもズルズル長期になることうけあいです。

基本、逮捕されるか保護費以上の収入が出ないかぎり打ち切られることはありませんから。
関連する情報

一覧

ホーム