失業保険認定日について。
今月2/20が本来の認定日だったのですが、勘違いで行くことが出来ませんでした。
明日朝一でハロワに相談しに行こうと思いますが、受け取れる可能性はあるのでしょうか?
残日数は16日で最後の認定日です。
手続きは大阪市のハローワークで処理していただいてます。
電話では一蹴されて終わりそうなので怖くて電話出来ません。
(直接窓口に行ったほうがいいと思い。)

家賃の支払い等もあるのでどうしても受け取りたいのですが、窓口で相談に乗ってもらえるのでしょうか?
また、同じような状況で相談に乗っていただいたという方はいらっしゃいますか?
知人は妹さんの結婚式でバタバタしていたせいもあり、ついつい忘れてしまい、3日後?だったかな?くらいに行って窓口に相談して謝罪したら、次の認定日に回してくれたそうです(*^^*)
きちんと謝れば他の人と一緒の認定日にしてくれるかもしれませんよ〜
こんにちは。4月に出産しました。会社側が産休を取って体がきついようなら辞めてもよいということでしたので、産休を3月中旬~6月18日までいただき退職する形になりました。(会社側より15日締めの為
6月15日付けで退職)
今月15日に産休中の保険料約15万円弱を会社に支払いに行きます。

無知でわからないことが多いので教えてください

①出産手当金はいつ頃にいただけるものでしょうか?
②今、健康保険なのですが、15日に退職したらまず行うのは 失業保険の受給手続きでしょうか?
それとも主人の扶養(入れればの話)に先に入り失業保険の延長手続きをするのでしょうか?
③現在、育児中で当分働くことは考えていないのですが延長手続きはどれくらいの間、延ばすべきですか?
④退職した1カ月後に扶養に入れるのでしょうか?
⑤現在、妊産婦助成制度受給中ですが、今月中旬で保険証がなくなりますが6月分はいただけるのでしょうか?

文面乱雑で申し訳御座いません。
宜しくお願いします
①出産育児一時金
基本的に産後休暇後に申請するものなので、産後休暇(出産日以後56日)の後、1ヶ月程度で支給されると思います。

②失業給付の延長手続き
ご主人の会社の扶養加入の必要書類で離職証の提出を求められていませんか?
求めらるなら、扶養加入後に失業給付受給延長手続きすればいいし、求められていないなら、同時進行で手続きされてもいいと思います。

③受給延長期間
育児により受給期間の延長する場合は、子どもが最高3歳になるまです。
失業保険は働く意思のあるのに働けない場合に支給されるものなので、働ける状態になったときに、失業の状態であれば基本手当の支給を受けることができます。
とりあえず、最長で延長してみてはどうでしょう?

④扶養加入
退職日の翌日から扶養に入れますよ。
但し、失業給付の受給が始まったら、それが収入として認めれますので、基本給付日額が3,612円を超える場合は給付中の加入はできないので削除し、給付がはじまったら再度加入する手続きが必要です。

⑤妊産婦助成制
ごめんなさい。役所によって内容が違うのでわからないです。
でも、役所の給付って、月中で解除するものはその月にもらえないモノが多いイメージです。
失業保険について質問です。
今年9月に仕事を辞め、主人の扶養に入る予定にしているのですが、失業保険
はもらえない・・と聞きました。当然もらえると思っていたもので・・
また、今後の税金等はどうなるのでしょうか?
まったく知識がなく、申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。
もらえないと言ったのは誰ですか?

仕事をしているときに雇用保険の保険料を支払っていましたか?
結婚を理由に仕事を辞めた場合、自分の都合で辞めていますから
失業保険が下りるのは3ヵ月後ということになります。
且つ、次の仕事を探しているのが条件になります。
(決まった頻度でハローワークに行き、仕事を探すとか
面接を受けるなどの条件があります。)
まずは離職票を持って、ハローワークに行き
指定された説明会に出なければいけません。
それに出ると、その後の流れが説明されますよ。
ハローワークでは、いろいろな職業訓練もやっているので
それを受講するのもおすすめです。

仕事をするつもりがないなら、
雇用保険は下りません・・・。ご注意ください。

税金ですが、住民税は前年の収入に課税されますので
支払う義務があります。
扶養に入ろうが、収入が無かろうが
これは払わなくてはいけません。
ただし、収入が無いとか低いので払えない
という人は、税金かに行って免税を申請することができるそうです。
もしくは、小額ずつの分割にしてくれる場合もあります。
住民税が値上がりしているからきついですよね。
住民税の支払い用紙がお手元に届くと思いますよ。

あなたが扶養に入った場合
年金と健康保険の支払いがなくなります(ご主人が厚生年金、会社の健康保険に
加入している場合は。)
これは申請が必要です。
ご主人の会社の総務に年金手帳、離職の証明などを提出すれば
会社の総務が処理してくれるでしょう。

最後になりましたが、ご結婚おめでとうございます(^^)
加給年金について。
年金の勉強をしています。
夫の老齢厚生年金等に、妻の加給年金がつく条件として…

妻が65歳未満であること、20年以上加入した老齢厚生年金等の年金を受給していないこと…というものがあると思います。

また、妻が20年以上加入した老齢厚生年金を受給している場合でも、所得により年金が全額支給停止していれば、夫に加給年金はつきます。

では、妻が仕事を辞め、失業保険を受給している間(老齢厚生年金は引き続き全額支給停止のまま)、夫に加給年金はつくのでしょうか?

宜しくお願いします。
年金支給が全額停止であるとき、配偶者加給年金停止は解除されます。
雇用保険を受給した場合、特別支給の老齢厚生年金は全額停止ですから、配偶者加給年金は支給されます。
私は、妊娠6ヶ月で、来年3月末が予定日です。

そこで質問なのですが、先月、10月21日に派遣会社を会社都合で退職をしました。
失業保険だけもらいたいので、すぐに働きたいと告げて、失業保険の受給の手続きをしました。(本当は、働く意思はあまりないです。)
妊娠してることは告げてないです。やはり告げておいた方がよかったのでしょうか?

後で失業給付の受給資格者のしおりを呼んで、妊娠や病気などで受給出来ない期間があると受給期間を延長出来るとありました。


私の場合…どのような流れをとって失業給付をうけるのがよいでしょうか?

よくわからないので、詳しくわかるかたよろしくお願いいたします。
法律では、出産前休暇は任意取得とされています。
つまり、出産前日であっても働く体力と意志があれば、労務不能ではありませんので失業手当は受給できます。
しかし、今のあなたには働く意志があまりないということでしたら、ハローワークで受給期間延長手続きをして育児が落ち着いた頃に延長解除手続きをし、失業手当を受給することになります。
失業手当とは働く意志があるのに仕事に就けない人が貰うものだということをご理解ください。
関連する情報

一覧

ホーム