失業保険の基本手当てと扶養にについて教えて下さい。
昨年6月から基本手当て日額4600円を今年の3月29日の最終認定日まで受給しました。
その間、日額3612円を超えているので自分で社会保険料を払っていました。
4月から働き始めたんですが、税制面では、今から12月までの130万円まで夫の扶養でいれると思うんですが、社会保険料はどうなんでしょうか?
これから1年間の見込みと言うのは、4月からになるのでしょうか?それとも受給した失業保険も入るのでしょうか?
今までの解決済みのを調べたんですが、いろいろな回答があってどれを信用させていただいたらいいのかわからなくて困っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。
昨年6月から基本手当て日額4600円を今年の3月29日の最終認定日まで受給しました。
その間、日額3612円を超えているので自分で社会保険料を払っていました。
4月から働き始めたんですが、税制面では、今から12月までの130万円まで夫の扶養でいれると思うんですが、社会保険料はどうなんでしょうか?
これから1年間の見込みと言うのは、4月からになるのでしょうか?それとも受給した失業保険も入るのでしょうか?
今までの解決済みのを調べたんですが、いろいろな回答があってどれを信用させていただいたらいいのかわからなくて困っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。
税務的な扶養に入れるのは、給与収入でいえば103万円までです。(旦那様が38万円の配偶者控除を受けられます)
103万円を超えても141万円未満なら配偶者特別控除というものを受けられます。
(奥様の所得金額に応じて3万~38万円)
社会保険の扶養家族に該当するかどうかは、今後の見込みで判断します。
失業保険の受給が完了してますので、今後に扶養の判定には関係しません。
今後年間130万円を超える収入の見込みがあれば社保の扶養には入れません。
月額108,333円を超えなければ、社保の扶養として該当するかと思います。
103万円を超えても141万円未満なら配偶者特別控除というものを受けられます。
(奥様の所得金額に応じて3万~38万円)
社会保険の扶養家族に該当するかどうかは、今後の見込みで判断します。
失業保険の受給が完了してますので、今後に扶養の判定には関係しません。
今後年間130万円を超える収入の見込みがあれば社保の扶養には入れません。
月額108,333円を超えなければ、社保の扶養として該当するかと思います。
失業保険と扶養について
8月末に会社を退職しました。夫と同じ会社とゆう事もあり、会社の担当者に社会保険の扶養の手続きを進められ、手続きをしました。
失業保険の受給を考えているのですが、会社の担当者に、失業保険を受給するのであれば、扶養ではいられなくなりますが、何か言われるまでそのままにしておいて下さい。もし何か言われたら、手続き(社会保険・厚生年金解約と国民保険・国民年金加入)すれば良いので。と言われました。
そのような事は可能なのでしょうか?とても心配で…もしバレた場合、受給開始日に戻って手続きするのですか?又はバレた日で手続きするのですか?ちなみに、何らかのペナルティーはあるのでしょうか?
単純な質問かもしれませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
8月末に会社を退職しました。夫と同じ会社とゆう事もあり、会社の担当者に社会保険の扶養の手続きを進められ、手続きをしました。
失業保険の受給を考えているのですが、会社の担当者に、失業保険を受給するのであれば、扶養ではいられなくなりますが、何か言われるまでそのままにしておいて下さい。もし何か言われたら、手続き(社会保険・厚生年金解約と国民保険・国民年金加入)すれば良いので。と言われました。
そのような事は可能なのでしょうか?とても心配で…もしバレた場合、受給開始日に戻って手続きするのですか?又はバレた日で手続きするのですか?ちなみに、何らかのペナルティーはあるのでしょうか?
単純な質問かもしれませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
失業保険を受給するには、このあとすぐにでも就職する意思があるということが大前提になります。つまり、扶養の代名詞専業主婦になる場合、就職する意思がない、ということになりますので失業保険の受給資格から外れてしまうことになるのです。
会社の担当者のいった「失業保険を受給するのであれば、扶養ではいられなくなりますが、、、」の言葉が出た理由は、多分あなた自身、結婚後すぐに再就職するかどうか決めかねている、といった事情があったからではないのでしょうか?
円満退社でしたら、いずれにしても失業保険を受給するには通常3ヶ月待たなければなりません。そのあたりを考慮した上での今回の手続きだったのではないかと思いますよ。
手続き的なことについては、他の方が充分説明してくださってるので、私から補足することはありません。
会社の担当者のいった「失業保険を受給するのであれば、扶養ではいられなくなりますが、、、」の言葉が出た理由は、多分あなた自身、結婚後すぐに再就職するかどうか決めかねている、といった事情があったからではないのでしょうか?
円満退社でしたら、いずれにしても失業保険を受給するには通常3ヶ月待たなければなりません。そのあたりを考慮した上での今回の手続きだったのではないかと思いますよ。
手続き的なことについては、他の方が充分説明してくださってるので、私から補足することはありません。
年末調整について教えてください!
今年の8月末まで名古屋で仕事をしておりましたが、結婚の為退職し現在姫路市在住の主婦です。
年末調整をしたいのですが、申請書などはどちらから取り出すのでしょうか?
また計算方法など読んでみたのですがいまいちわかりにくく・・・
簡単で構いませんのでわかりやすく説明していただけると助かります!もしくはサイトなどありますでしょうか?
ちなみに現在失業保険を受けている関係で扶養には入っておりません(これも関係あるのでしょうか??)
いつごろまでどのように手続きをすればよいか、教えて頂けると助かります!
宜しくお願い致します!
今年の8月末まで名古屋で仕事をしておりましたが、結婚の為退職し現在姫路市在住の主婦です。
年末調整をしたいのですが、申請書などはどちらから取り出すのでしょうか?
また計算方法など読んでみたのですがいまいちわかりにくく・・・
簡単で構いませんのでわかりやすく説明していただけると助かります!もしくはサイトなどありますでしょうか?
ちなみに現在失業保険を受けている関係で扶養には入っておりません(これも関係あるのでしょうか??)
いつごろまでどのように手続きをすればよいか、教えて頂けると助かります!
宜しくお願い致します!
年末調整は在職してる会社側の仕事で、退職後は来年に確定申告をします。
国税庁のホームページで確定申告書が作成可能です。
まだ更新されてませんが、来年になれば23年度分の申告書が作成可能でしょう。
国税庁のホームページで確定申告書が作成可能です。
まだ更新されてませんが、来年になれば23年度分の申告書が作成可能でしょう。
関連する情報