国民健康保険の制度について教えてください
初めての質問です。よろしくお願いします。

結婚のため、7月末で仕事を退職し保険や税金のことで
わからないことが多すぎて困っています。

健康保険について
10月に入籍予定ですが、失業保険をもらう予定なので
(現在申請中で12月~2月の間で給付される予定です)
相手の扶養に入って保険証をもらうことができないと聞きました。

役所へ相談に行くと、
前年度の収入によって保険料が決定し、
私の場合¥25,000/月の保険料だと言われ、
途中からの加入でも8月まで遡り払わなければ
ならないと言われ、

今現在無収入なうえ、これからのお金のことを考えると
保険料がもったいなくて未加入の状態で過ごしています。
その代わり10月に入籍するのであれば
8月9月分の保険料はリセットさせるといわれ
払わなくて良いそうです。

そこでわからないのが、
10月に入籍後、国民健康保険料は
何を基準に決められるのでしょうか。

それでもやっぱり昨年度の収入が関係あるのか、
収入もリセットされて安くなるのでしょうか。

詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
先ず、日本は国民皆保険制度ですので、期間が空くことなく、必ず何かの健康保険に加入することになっています。

退職する時点で御主人の扶養に入れないとわかっていたなら、8月からは、今までの会社の健康保険の任意継続にするか、市町村の国民健康保険に加入するか、いずれかを選ばないとなりません。任意継続は退職してから20日以内ですので、現時点で貴方が保険証を手に入れるには、8月に遡って国民健康保険に加入するしかありません。

>
10月に入籍したら8、9月はリセット

これは御主人の会社の方の発言ですか?
ちょっと意味が不明です…

国民健康保険は市町村ごとに計算式が異なりますが、前年の収入を基に計算します。
今入るとすると、平成23年中の収入が基になります。
市町村によっては世帯主の課税状況も計算に含まれることがあります。今は既に御主人と同居ですか?まだ住民票が別で、入籍とともに同居となるなら、入籍後の国民健康保険料は変更になる可能性がありますね。


10月に入籍したら御主人の扶養に入って、12月から失業保険をもらう時に扶養を抜けて国保に入って、2月に失業保険が切れたらまた御主人の扶養に入る…とお考えなんですよね?

病院に行く事態にいつなるかわからないので、国保の手続きをしたほうがよいと思いますが、もう9月半ばですしね。
でも年金は後から納付書が届くと思いますよ。
年金は離職票コピーがあれば免除できることがあるので、手続きしておいてはいかがですか?御主人の収入によっては免除されませんが。
失業保険についてです。体調の関係で退職を考えています。失業保険料はすぐもらえますか?
私は徒歩通勤で、台風の一番ひどい時間に帰され車に引かれる交通事故に遭いました。
全身打撲、頚椎捻挫の怪我ですみましたが、以前いためていた部分が悪化、40キロ程のスピードではねられたので治りも遅く、1ヶ月仕事を休んでしまいました。会社側は早く復帰して欲しいというので、痛みはまだありましたが、わたしの業務は部品管理で力仕事もすくなく、復帰しても問題ないと思い復帰しました。すると指定された業務は製造の仕事で、力仕事もあり、事故から1ヶ月前、腱鞘炎や胸の筋肉の激痛で救急で運ばれ業務不可能になり、変えてもらったところでした。その件も、毎日のようにSOSを送っていました。しかし業務を変えてもらえないどころか、痛みを訴えても早退させてもらえない、定時で帰らせてくれない、(3時間残業もありました)その積み重ねで呼吸困難にまでなりました。 それをすべて話をしてあります。なのに強制的に製造にされて、『製造はもうできません、元の業務に戻してもらえるお話だったんじゃないですか』とはっきり伝えたのですが、もう人がいるから、と強制的に製造業務にされました。やはりやってみて激痛に耐えられず、痛みを訴えたのですが、リハビリだとおもって頑張って。と話も聞いてもらえませんでした。誰がどう見ても人の移動が可能な人数だし、これはもういじめにしか思えないとおもいました。これが初めてではないのです。

最初は部品供給の仕事をしていました。とても重い部品を持ち上げたり、1日中走り回らないと間に合わない、はじめはなんとかやりきっていたのですが腰を悪くし限界を感じたとき毎日のように訴えました。『あなたしかできないから』と強制。最終的に歩くのも困難になり作業ができなくなり、治す期間も与えられず製造業務に移動になりました。
わたしの代わりに契約社員のWさんがうけもちました。Wさんの場合は所長や2人も手伝いに入り、優遇されていました。3日くらいでWさんは腰を痛めて次の日休みました。その日、私にまた部品供給の業務を強制されました。手伝いはありませんでした。

そして、製造業務で腱鞘炎になり、注射治療もしてもらえないくらいひどいレベルまでになったとき、流石にもうしでました。
その時も残業強制、ドクターストップもされ腹が立って何にちかやすみました。
わたしの親が失業してすぐにやめれないのを知っていてこんなことするのはゆるせません。
失業保険は会社都合(要は倒産、解雇等)の場合は申請月からの支給、自己都合退社の場合は、およそ3ヶ月後からの支給となります。
質問者様の場合、退社を考えておられるようですが、まずは労災申請が先かと思います。
最初の事故を含め、度重なる業務による怪我、体調悪化は全て労災範囲ですので、医師からの診断書を添付して労災を認定してもらいましょう。
事業主は、怪我や病気で休職を余儀なくされた人を一方的に解雇できませんので、まずは身体をしっかり治すまで、休業保障等、保険でお金をもらいながら休んでください。
退社の手続きはその後で問題ありません。
完全なブラック企業です。
一人は不安であれば弁護士か、各都道府県に設置されてある法テラス(相談料無料)にすぐにご相談を。
妻の派遣社員期間終了に伴う、保険関係(扶養など)の手続きで教えてください。
(情報が少なくて申し訳ありません)
・この9月末で派遣期間終了。(約3年務め、会社都合による終了)
・現在、失業保険申請中
・派遣期間中の月手取り 約16万円

質問は、
①健康保険が未加入になっているか? (病気などで医者にかかった時が心配)

②私の扶養にしたい。 (今年の総支給額からみて扶養にできるのか?) 今年の収入は130万を超えているはずです。

※失業保険の受給終了後に扶養ができると思うのですが、正直無知でして、

③全般の手続きで必要なもの
自分の会社で必要な物なども分かった上で、私の会社総務と話たいと思っています。

追伸、妻がこの件でナイーブになってまして、妻本人に聞くことができません。
落ち着いたら聞けると思うので、 それまで多少の知識を付けたいと ここに質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
①いつの時点のことでしょうか?
派遣社員で働いていた期間は、派遣もとの健康保険に加入されていたのでしょうか?それとも国保、、、あなたの扶養ではなかった様ですが。。。それを確認してください。手元に奥様の健康保険証はもうないのですよね。保険証がなければ無保険者になっています。
派遣もとの健康保険に加入していたのであれば退職の翌日には資格喪失になっているはずです。厚生年金に加入していれば(通常は健康保険とセット)、年金事務所に確認すれば、資格喪失証明書の発行をしてくれます。連絡してみましょう。。

②健康保険の扶養条件は、将来に向かっての年収見込み額です。過去の収入ではなく、会社を辞めた、収入がない等の生活環境が変わった時点からの年収見込み額で判断していきます。失業等給付を受けられるのであれば、その受給額も収入になります。日額で判断されます。
今まで(退職まで)の収入は考慮されません。失業等給付を受けるのであれば、受給終了後から扶養になるでしょう。
求職者給付(基本手当)日額は3611円を超える場合は健康保険の扶養にはなれません。(国民年金第3号も同じ)被扶養者になれない期間は、国民健康保険、国民年金に加入することになります。
国保には離職りゆうによって減額制度があります。国民年金は世帯所得で判断されますが、失業状態であれば、免除制度の適用を受けられます。市区町村役場にてご相談ください。

③あなたの会社で必要だと言われれば提出しなければいけないと思いますが、どの書類が必要なのかは会社次第です。
一応、、雇用保険の受給資格者証の両面コピー、社会保険資格喪失証明書(会社発行又は年金事務所又は健康保険)
基礎年金番号(年金手帳)は最低限必要だと思われます。それ以外の書類については、会社に聞いてください。
加入先が健康保険組合の場合は、若干規定も異なりますので、住民票が必要だったり、所得証明が必要だったり、
会社によっては扶養(家族)手当の支給要件の確認用の書類もあるそうですので、先に確認しておいたほうが良いでしょう。
用意したけど、足りなかった、足りない場合は手続きしませんなんて担当者もいるそうです。。御社の担当者が良い人であれば、いいですが。。。
会社の運営費不足で現在の事務員を辞めてで移動してほしいと言われましたが、移動先は経営と給料は全く別です。これは解雇になりますか?
1月中旬に「運営費の関係で3月で業務を終わり、隣の施設を手伝ってほしい」と言われました。現在、事務員の40代半ばです。
その隣とは子ども関係の施設で、つまり指導員いうらしいですが、その施設に4月から「発達支援」という施設も併設開所予定らしく、現在、行政に提出資料作りを時々手伝っています。その両方の施設は親子がしており、現在の勤務してる施設は社保や労災もありますが、隣にある施設は雇用保険も社保もありません。雇用保険は加入してほしいとお願いしたところ、今状況では難しいと言われてます。
また、その隣の施設に4月開所しても、午後からの子ども施設ケアの中で私はどう勤務したらいいのか聞いても即答できない状態の上司でした・・・・。4月からは1人息子が小学生になり、また学校も変わる手続きをしている最中に言われ、母子家庭には大打撃です・・・
上司には「考えさせて下さい」と伝えました。
曖昧な対応に4月小学校入学までは、早めに落ち着いて仕事をしたい心境です。
その通知を言われたのに、事務所では他の職員には「新年度はたくさんのお金が入る予定、建物も良くなる、パソコンも購入していこう」と、私の横で平然という上司に毎日、トイレに行って悔し涙を流してます・・・

毎日のようにこのような話を隣で聞かされ、精神的にきつくなり、1月下旬に「やっぱり雇用保険も加入できないです?」と聞いてもダメでした・・それで渋って返事してると「もう一度考えて隣の施設には現場に入って勉強して」と言われました・・

正直、発達支援や小学低学年の世話の知識もない私にいきなりどうするのか・・

給与は13万の固定給で1日休みと5,000ぐらい引かれるようです・・・月曜日~金曜日8:30~17:30.土曜日は半日らしいですが、現在は7:30から18:30まで開いてる施設です。口約束で今の職場も正社員ではなく非常勤になってるので信用できないです・・

この場合、解雇の内容と思いますが3月で仕事終わる前に、生活の基盤を作るまでに明日出勤して、もう辞めたい心境です。

失業保険はこの場合、自己退社で処理されるんでしょうか・・

ちなみに隣の施設の職員は30代と働き盛りで雇用保険を加入してと頼んでも受け入れなかったそうです・・・
雇用保険が入れないと言う事は全くの別法人になります
あなたが派遣社員であれば解雇にはなりませんが
正社員または直接のパート社員であれば会社都合の退職です
【失業保険】と【国民健康保険】の手続きについて。3月末で退職しました。歯医者に通っているので早急に保険証が必要なのですが、申請する際に離職票か、
資格喪失証明などは必要ですか?
あと今回は会社都合で退職したのですが、失業保険は離職票が届いてから申請すればいいのでしょうか?失業保険の手続きについて手順を教えていただけると助かります。
■以下の書類を持って、ハローワークで手続きをする。
ハローワークに行けば、案内してくれますよ。
参考にどうぞ。
○離職票・・・・・・・・・(退社後10日以内に、会社から発行される)
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳・・・・・・・・・・・・(郵便局を除く)

■健康保険に加入する義務
失業中は、それまで加入していた健康保険の任意継続被保険者となる方法と、
国民健康保険に加入する方法の2つがあります。

○健康保険の儀意継続
申請場所:自宅住所地を管轄する全国健康保険協会の都道府県支部で行います
退職後2年間は、医療費の一部負担金は在職中と同じ3害1」負担。
しかし、これまでは事業主が半分負担していた保険料は個人負担となるので
結局は在職中の2倍になります。手続きは退職日の翌日から20日以内。

○国民健康保険
申請場所:お住まいの市(区)町村役場の国民年金担当窓口において手続きを行います
誰でも加入することができ、医療費の本人負担は3割。
また、国民健康保険の場合は、最高年額60万円(那覇市の場合。市町村によって異なる)
になります。手続きは退職日の翌日から14日以内。
最近パートに行くようになりました。
会社から
『平成18年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』
という緑色の紙を書いて提出するよう言われました。

これは、雇用保険と関係ある書類ですか???
失業保険手続き中で、この会社は雇用保険がないから
『黙っておけば、失業保険もおりるよ』
と言われたのですが。。。。
この緑の紙、提出しても大丈夫ですか???
毎年、今ごろになると、社会保険の、扶養控除にかかわる、異動届を書きます。
でも、これは、社会保険です。(健康保険の方)
異動届とは、社保の、健康保険証を持っている家族に移動があったかってことを
記入します。入れてた家族が、成人して、働きに出た場合は、移動届に、書かなくては、いけません。

貴方は、失業保険手続き中らしいですが、雇用保険と関係ないっていっても、わかるようになります。
しっかり、事実を書いて、ハローワークに出してください。
失業保険の、申請書のことです。
ばれたときは、『黙っておけば、失業保険もおりるよ』っていわれた方は、責任とってくれませんよ。お気をつけ下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム