失業保険の個別給付金について相談です!!

私は基金訓練と職業訓練に通いたいと思っています


もうすぐ5月中旬に失業保険が切れますが、個別延長給付になるかもと言われました。

そんなことを知らずに5月中旬から始まる基金訓練に通おうと思っていました。

個別延長給付をもらってから、基金訓練、職業訓練は可能ですか?

個別給付金をもらうデメリット教えてください。
宜しくお願い致します。
個別延長給付のデメリットなんてありませんよ。
失業手当をもらえる日数が増えるわけですから。

けど、基金訓練は、基本的には失業手当を受給できない人のためのものですが、職業訓練は失業手当の給付期間が残ってないと受講できないものですよ。

もうすぐ失業手当の給付期間終わってしまうとのことなので、
5月中旬から基金訓練、職業訓練を順番に受講するのは、
個別延長給付になったとしても、職業訓練を受講する前に、給付期間終わってしまうから無理なのではないでしょうか?

失業手当の給付期間が終わるのに合わせて、基金訓練の生活給付金を・・・というのなら分かりますし、
失業手当の給付期間中であっても、基金訓練の種類によっては受講可能ですし、
組み合わせによっては、基金訓練、職業訓練の連続受講が可能とはなってますが。

個別延長給付になりそうなら、給付期間中に、基金訓練ではなく、職業訓練の受講を始められた方がいいのではないでしょうか?
結婚に伴う引越しの為に会社を退職します。次の就職はいつ頃がベスト??
3月末で退職しますが、結婚休暇1週間と有給約20日で2月後半~3月末は出勤はしない予定です。
会社から結婚休暇と有給消化については了承を得ている状態です。まさか結婚休暇まで使えるとは思っていませんでしたが上司に取得するように勧められましたので甘えることにしました。
2月に結婚式、1~2月に引越し予定なので3月中は新婚旅行や新居の片付け等がゆっくり出来るし、4月1日から働く予定でいました。そのために今から活動し始めているのですが・・・
でも失業保険ももらえるし、もう少しゆっくり引越ししてから探しても良いのかな・・・なんて悩んだりもしています。
新しい環境になれるのも大変かもしれないし・・・
引越によって会社までは通える距離ではなくなるので待機期間の3ヶ月はなく受給もできますし・・・

ただ知り合いが看護師なら引く手あまたである、との理由で失業保険がもらえなかったといっていたことがあります。
私も薬剤師免許を持っているので受給出来ない可能性もあるかも?と考えています。
歳も24だし、就職が見つからないってことはまずないです。

また、休職期間なしに転職したほうが何かが得だと聞いたことがあるよう気がするのですがどんな事が得なんでしょうか?

4月から働くことと失業保険をもらうことの利点と欠点をそれぞれ教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
まずはご結婚オメデトウございます(^-^)<※

私も結婚して、遠くに引っ越してきました(特急で1時間半)。
この位の距離で、じゃあ待機期間なしで……と1ヶ月で受給できました。
でも、東京とかなら、普通の通勤時間ですよね。
その土地によるかもしれません。

受給期間中に、ハロワから紹介状を書いてもらったところに就職できると、
失業保険の支給は終わりますが、就職支度金が出ます。

残念なことに、ハロワにはトンチンカンな職員も、
いじわるな職員もいますので、心しておいでください。
私は看護師ですが、夫の仕事の都合もあり、
夜勤は出来ないと言っているのに、夜勤のある求人票を出されたり、
あまりにも遠い場所の求人票なのでムリと断ると、
じゃあ、通勤手当で車を買ってはどうですか? と勧められたり。

また、PCスキルの講座を受講したいと希望したら、
隣の窓口で、別な来所者の対応をしていた職員が『看護師は申し込みに受からないよ』と突然言ったり。

なんのための『有資格者窓口』なのかと思ってしまうほどの対応を受けました。

ま、そんなことは起こらないと思いますが、
ご自分が譲れない条件は、しっかり持って、決して変えないことをお勧めします。

医療関係は就職先がたくさんあります。
やはり、その街の医療事情をよくお調べになってから、就職活動をすることをお勧めします。
ハロワに行きながらも、近所の評判を聞くとか。

私は大都市から中規模都市にきましたが、
求人票を見てみると、給料も安いし、待遇も悪い。
しかも、交通事情も悪く、車がなければ通勤できない、などなど。
結局、徒労に終わりました。

引っ越してから、しばらくの間は、日々の買い物にも苦労します。
1ヶ月や2ヶ月、ゆっくりしてもいいと思います。
ハローワークに聞けないのでアドバイスお願いします。
職業訓練校が3月末で終了。最終日に失業認定にハロワに赴きます。それが最後の失業保険支給になるのですが、4月1日から再就職先への勤
務開始となった場合、最後の失業保険は支給されるのでしょうか?
3月分が後払いで支給となるので大丈夫かとは思うのですが、実質振り込み日が4月に入ってなので気になりました。
よろしくお願いします。
3月の職業訓練修了日までの手当が、4月に支給されます。

補足を読みました
そもそも就職のための職業訓練ですので、内定もらったら通えないことはないです。
以前、職業訓練受けたときもそうでした。
離職票と失業保険について教えてください。
2月に自己都合退職をしました。会社からの資料には、『離職票が必要な場合は3週間以内に請求すること。』と書かれていましたが、請求を忘れていました。
①前の会社に離職票の請求をしても3週間を過ぎていることを理由に断られると、次の会社の手続きが出来ないなど何か影響があるのでしょうか?
②失業保険の請求も出来ていないのですが、今回失業保険を受給しなければ、次の会社を退職した際、雇用保険の期間を合計して失業保険が受け取れるのでしょうか?
③2月退職ですが、有給消化中に東京から福岡へ引越しをしています。相談先は、福岡の最寄のハローワークで良いのでしょうか?

宜しくお願いします。
①会社には発行する義務があるので請求してください。
②雇用保険の通算はできます。
③福岡のハローワークでいいです。
今月いっぱいで自主退職します。すぐ就職せず、来月から職業訓練学校に通いたいと思ってます。

自主退職の場合、すぐ通うことは出来ますか?また職業訓練学校に通ってる間は失業保険もらえますか?
職業訓練校には、誰でも通えます。自主退社だったとしても、今年の春まで学生だったとしても、試験にさえ合格すれば通えます。

自主退社だと失業保険がおりるまで、7日の待期期間と90日の給付制限期間があるので、お金がもらえるのは退職から3カ月以上先ですが、職業訓練校に通う場合は7日の待期期間さえ過ぎれば入校日からもらえます。

それに給付期間が90日の人でも、職業訓練が終わるまでは失業保険はもらえます。入校日に失業保険をもらえる資格があれば、訓練の期間が6カ月だとその6ヶ月間はずっとです。

ただ、来月から通いたいと思っているなら、もう学生の募集中か募集終了しているかもしれないので、すぐにハローワークに行って日程を確認した方が良いです。
7/15に会社を退職します
7/26に入籍の予定です
通勤が片道一時間以上になるので、新居近くで探す予定にしています
それまでの手続きなど教えてください
【失業保険の申請について】
失業保険の申請は一応しておくつもりです(ちょっと田舎なのですぐにみつかるかわからない)
①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
近所なので地元でしておいて、途中で引越し手続きなどできるのでしょうか?

給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?

【健康保険について】
いままでは会社で加入していました
旦那の扶養にはいる予定(扶養に入れる限度での再就職予定)ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
③もし、失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
退職翌日に国民健康保険に加入したとして、失業保険の待機期間も国民健康保険に加入したままですか?
それとも旦那の健保にいれてもらい、給付になったとき再び国保に加入するのでしょうか?
一応役所に確認したら、10日後なら国保に加入しなくても大丈夫といわれたのですが
すぐに旦那の健保にはいれないなら加入が必要になります
それなら結婚までの10日で手続きしたいです(引越先の届出先など自力ではいけない場所らしいので)

【国民年金などについて】
上記以外にどんな手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
なにかありましたら教えてください


現状としては
高校卒業後のおよそ一年後に現在の会社に入社(その間はアルバイト)
健康保険も国民年金も10年以上加入しています
1月から7月まで給与をもらっていたので、収入は退職金も含めて200万を越えると思います
7/26に入籍し、同日東京から埼玉へ転居いたします

なお、9月に現在の会社からの依頼で数日アルバイトをする予定ですがこれは申請すればいいんですよね?
就職していれば確定申告、失業保険の待機期間ならハローワークみたいな・・・
すでに決まっている場合は失業保険の申請に響きますか?
↑まだ決定にはなっていないので、その場合は断るという選択肢です
>①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
どちらでも可能です。転居先がベターかと存じます。
>給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
10年以上20年未満は、所定給付日数120日です
>②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
「7日の待期」「3ヶ月の給付制限」が課せられます。

>扶養にはいる予定ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
実態として「内縁関係」にある場合は、婚姻の届け出前であっても「被扶養者」となることができます。
>失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
失業給付金受給までの期間は「被扶養者」受給期間中は「国民健康保険」受給終了後「被扶養者」とすることができます。

>ご主人が厚生年金保険の被保険者であれば、奥様は「国民年金第3号被保険者」となります。この場合はご自身で国民年金保険料を負担する必要はありません。(健康保険と一対です)

アルバイトで収入を得ている場合失業給付金が支給停止或いは支給そのものが受給できない場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム