失業保険の給付について!

失業保険の給付に関してですが、認定日までに2回以上の求職実績が必要と言われました。

求職実績には、ハローワークの紹介ではなくて、私自身でネットの求人サ
イトからアクセスしてWebで書類選考の応募をしたことも求人実績になりますでしょうか。

以前に失業保険を貰っていた友人に聞いたら、ハローワークでの紹介で書類選考などの応募をするか、ハローワークのスタッフに職業相談などが求人実績になって、その他はならないって言われました。

ただ、ハローワークでの説明会ではリクナビやマイナビからの応募した場合も、求人実績になりますって言われた気がします。

実際のとこどうなのでしょうか。
こんばんは。

私はハロワだけでなくWeb媒体で応募した企業名を書いた記憶があります。質問者様の記憶で正しいと思います。
失業保険の延長についての質問です。持病の喘息の発作がひどくうまく就職活動・をすることが難しいです。今は90日の給付金を受け取っておりますが、12月上旬で給付金の期間が切れてしまいます。
一人暮らしということも有り、給付金の延長制度が何かあれば延長をしたいのですが、何か良い制度はございませんでしょうか?
12月上旬で期間が過ぎてしまうので、あまり時間はありません。
就活はしているのですが、喘息の発作が出やすいため、ハードな仕事・空気環境の悪い職場は現在は難しいです。(今は治療中ですので数ヵ月後には改善できると思います。)職業訓練校も考えましたが、特に習得したいものもございません。当方は20代後半の男子です。(前職は自己都合で退職いたしました。)
よろしくお願いいたします。
>給付金の延長制度が何かあれば延長をしたいのですが、何か良い制度はございませんでしょうか?

そもそも、求職者からの申請で失業給付が延長される制度はありません。
*すぐに就職ができない場合は、受給期間を延長(先延ばし)することが可能な
ことはありますが、今回のご質問はそういう類ではありませんよね。

>(前職は自己都合で退職いたしました。)

自己都合退職ですと、何をどうやっても60日の個別延長給付の対象にはなり
ません。これは会社都合による退職(倒産や解雇)であることが大前提です。

アルバイト等をせずに生活費や就職活動資金を確保しようとしたら公的な給付
等に頼らざるを得ないことでのご相談だとしたら、現状では以下の方法しか思い
つきません。
1) 「訓練・生活支援給付金」もしくは「技能者育成資金(融資)」
2) 「訓練・生活支援資金融資」
3) 「就職安定資金融資」
4) 自治体ごとの融資制度
5) 「生活保護」

1)2)はハローワークを通じて職業訓練に申し込んで運良く合格し、給付審査
や融資審査にも通ることが条件です。

3)は原則として会社の倒産や派遣の雇い止めによって仕事と住む場所を失った
方が対象ですが、状況によっては受け付けてもらえるかも知れません。

4)は自治体が労働金庫と提携して低金利で50万~100万円の融資が受けら
れる制度です。ちなみに関東近県の例では埼玉県や千葉県、栃木県にはこの
制度があるようですが、東京都や神奈川県ではこの種の制度がありません。

いずれにせよ、ハローワークや市役所でご相談されてみてはいかがでしょうか。
失業保険の認定日をうっかり忘れてしまいました。
今ハローワークへ電話を入れ、明日伺う予定になっています
次の認定日までに積極的な就職活動が必要との事ですが
「積極的な」とはどういった事で認められるのですか?
ハローワークに行き求人閲覧を週一ですればいいと思います。

いい求人などがあれば、職業相談(ハローワークの窓口での相談)されるのもいいかも知れません。

がんばって下さい!!
今後の方向性について・・・。今が大切 or 将来が大切?

先月、勤めていた会社を退職した者です。失業保険の手続きなどをとり、再就職活動中なんですが、
「将来を見据えた仕事の方向性」について非常に悩んでいます。。

これまで一般事務・営業事務職に従事してきました。

しかし、30代目前ということ、一生涯に渡って働ける職に就きたいという強い思いから
「より専門性のある事務職」へシフトすべきなのか、それとも、これまで通り「一般事務職」で早急に現場復帰を
すべきなのか頭を痛めています。

おそらく、今後 結婚・出産をします。(但し、現時点での確定事項ではない)
これまでの事務経験は一般・営業事務だけで、経理・貿易・医療事務などの経験は全くありません。

OAスキルは、Microsoft Office Specialist Word&Excel が Expertレベル
Powerpoint は初級程度可能です。

目先の収入を考えて、早急にこれまで通りの事務職に現場復帰するか、
将来を見据えて(育児が落ち着いてから社会復帰することまで視野に入れて)現在の収入があまり見込めなくても、
医療事務など未経験から始めてみるか・・・。

同じように悩んでいる同年代の女性の方の声、または、先輩方の声が聞きたいです。

よろしくお願い致します。

※ 自分の適正から、「事務職」以外は考えていません。数字があまり得意ではないので、「経理事務」は対象外です。
職安やネットで講座を検索するうちに、「医療事務」の分野が奥深そうで興味があります。
一生続けていける仕事を、ということで転職活動されているのなら、ある程度経済的に余裕があるのなら、
「早急に現場復帰」する必要はないのではないでしょうか。
また、早急に復帰するにしても、ある程度の転職活動期間は考えておいたほうがいいと思います。

今回が最後の転職と考え、次に就職する会社で定年まで、とお考えならば、育児休暇などの制度が
整っている会社でないと、結婚、出産ということを考えれば、難しいと思います。

資格取得などは仕事を続けながらでも可能ですし、収入という点だけにとらわれず、キャリアや人生
プラン全般についてある程度のビジョンが定まれば、「今何をするべきか」、ということを具体的に考え
られるのではないでしょうか。
雇用保険について、3回の求職活動が必要というのは受給制限期間から3回?
.
自己都合にて失業し、3ヶ月間の給付制限があります。
3回の求職活動が必要というのは、7日間の待機期間が終了したあとの受給制限期間から3回ということですか?

上記の通りなら、1回目の認定日の前に失業保険説明会に受けているので、1回目の認定日から2回目の認定日までの間にあと2回求職活動実績を作ればいいということですか?
待期(7日間)の3週程度後に初回認定日(基本手当の支給は無し)がありませんか?
その初回認定日は説明会に出席した事で1回の求職活動となります。
初回認定日から約3ヶ月~3ヶ月半後の2回目認定日が設定されます、その初回認定日から2回目認定日前日までに3回以上の求職活動が必要になるという事です。
以降は28日ごとの認定日間に2回以上です。

【補足】
よくあることなんですが、認定基準となる求職活動の範囲や回数がハローワークごと(自治体ごと)で違う事があります。
初回認定日までに1回と言うのは同じだと思いますが、3ヶ月の給付制限がある人の2回目の認定日までに、最初の初回認定日までの活動を含める所と含めずに3回と言う所があります。
なので、貴方がお通いのハローワークでは2回でもいいのかも知れません。
1回目の認定日に職業相談をされたのも求職活動になるでしょうから、それを書けばいいのですが、それ以外にあと1回以上必要になります。(回数については貴方がお通いのハローワークで確認されるのが一番です)

※2回以上若しくは3回以上なので、3回以上しておけば問題はありません。
今、自分が置かれている立場(失業者)を考えれば1回でも多く求職活動を行い、1日でも早く再就職されることが貴方にも貴方の周囲の方にとっても一番いい事です。
貰えるものは貰いきらないと損と言う事をいますが、失業期間が長くなればなるほど再就職も難しくなります。
頑張って求職活動をして1日でも早く再就職されることを望みます。
失業保険についての質問です。
私の友人が、アルバイトで二年以上働いていたのですが、
今年に入ってから正社員で働こうと決心し、就職活動をしました。
その結果、ある機械設計系の会社に内定が決まり、
「4月21日から来てください」と言われた為、アルバイト先を就職先に合わせて退職しました。
友人は一応工業系の学校を出ていて、学校で少し機械設計等の勉強はした事があったのですが、
実務経験はなく、ほぼ初心者という状態でした。
就職先の会社は個人で経営している小さな会社でしたが、
未経験でもやる気がある方には教えます、教育体制は整っています、
と求人募集でうたっていたので応募したようです。

しかしいざ入社日の直前になると「急な仕事で忙しくなり、入社日を伸ばしてほしい」と言われ、
友人は5月半ばまで約一ヶ月ほど待たされました。
そして正社員としての入社は6月1日からになるとの事で、
5月はアルバイトという形で仕事が始まりました。
しかしどうも会社の社長はもっと友人が仕事ができると思っていたようで、
毎日キツイ事を言われ続けたそうです。
そして仕事が始まって一週間経った日、「これからもここで働くか、考えて下さい」
と間接的に退職を促され(もっと色々言われたようですが省略します)、友人は会社を辞めました。

長くなってしまいましたが、
友人は内定が決まったからアルバイト先を退職した、
しかし入社日を予定よりも一ヶ月伸ばされ、一週間で退職を促された。
この場合、失業保険は以前のアルバイト先の保険で貰えるのか、
そして、自己都合ではなく会社都合として一ヶ月で貰うことはできるのか、
という事を聞きたいです。
一ヶ月入社を伸ばされた事により、友人は間が空いてしまい、金銭的にもかなり辛い状況に陥っています。
離職票等必要書類が届いたらハローワークに相談に行くつもりではありますが、
この場合どうなるか、もし詳しい方が居たら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
受給資格に関しては、前職の時期も含めて、直近2年内に12か月以上の被保険者期間があることです。
記載がされていませんが、前職のアルバイトで雇用保険の被保険者であったのなら、受給資格はあると思います。

また、離職理由としては、何をどう言われて辞めることにしたのかはわかりませんが、会社が(形だけとはいえ)続けるかどうか考えろと言って、自分で、無理だから辞めるということを選択したのですから、それは自己都合です。

それが、「自己都合を選ばざるを得なかった、会社側の扱いに問題がある。だから、会社都合(と同等に)扱いにならないか」ということを主張したいのなら、その事情をハローワークで話して、ハローワークの判断を仰ぐことになります。

第三者が、話をきいただけで、会社都合になるかどうかなど判断できません。
関連する情報

一覧

ホーム