長いですが千恵をおかしください。
旦那が就職辞退をしました。

旦那が職を辞めて失業保険待機中です。
(4月から最初の手当がもらえる予定)
再就職手当も視野に入れ就活をしていたところ
、先日ハローワークにて紹介してもらい採用の電話があり翌日から出勤しましたがその夜に旦那の母が脳梗塞で倒れてしまい非常に危ない状態です。医者からは最悪の状態があるので24時間付き添って欲しいと言われました。その為自己都合で申し訳ないですすが就職辞退の連絡をしました。
旦那父、私の両親は既に他界、お互い一人っ子の為頼れる人がおらず、子供(1歳3歳)は昼間保育園に預けて昼は私、夜は旦那で見ております。

初日出勤しましたが契約書?などは説明されておらず書類も交わしてない状態です。特に何もせず部署配置も知らされずただ空いているデスクで会社のパンフレットを見ていただけだそうです。

この場合は失業保険は通常通り受け取れるのか、一度就職したと見なされ再就職手当が貰えるのかどちらでしょうか?

旦那が非常に憔悴しきっており、貯金もまだありますので無理に働いてほしくはなく、助かったとしても後遺症が残る可能性がありますので、落ち着いたら介護の資格を取りながら働く事も考えてるみたいです。
たとえ一日だけでの辞職されたとしても、安心されるのは早すぎるのでは。
いくら何にも書いていないとしてもです、契約書など。
いくらでも、勤務先からは、損害賠償請求ができる状況にかわりありませんので。
勤務していないから出来ないという訳では全くありませんので、お間違いなく。
パートで働いています。
来月から週20時間以上働くことになり雇用保険・有と言われました。
雇用保険って仕事辞めた時に失業保険がもらえるやつですよね?

私が今の仕事を辞める時は妊娠したら辞めようと考えています。
妊娠して辞めても失業保険ってもらえますか?
もらえなければ、私が雇用保険をかけるメリットってあるんでしょうか?
確かに妊娠で退職する場合は受給資格はすぐにはありませんが、手続きをすれば給付の資格を最長で4年延長できますよ。出産後落ち着いてから考えればいいということです。
また、もし辞めずに育児休暇を取得するのであれば1年以上の加入期間と11日以上の出勤した月が12か月以上あれば育児休業手当がもらえたもしますよ。
いずれにせよ週20時間以上の勤務になるなら、雇用保険の加入は必須です。あなたが断ることはできません。
休職中で失業保険を貰っておりますが、ハローワークで紹介された企業の応募が1ヶ月近く遅れてしまって、応募を辞退した場合、給付金の支給等で問題ないでしょうか?
認定日から認定日の間に検索か応募、相談等 二回以上求職活動実績(受給者カードに印が二回以上押してあればOK)があれば支給されますよ。(検索は地域によって活動に見なされない場合もあるので確認を)
現在28歳ですが過去に一度も国民年金を支払ったことがありません.22で大学を卒業,1年の求職期間をおいて専門学校に2年通って卒業後就職して3年勤め今年4月末で退職しました.現在失業保険受給中です.ずーっと気になっていたのですが,学生時代もお金がなく無知だった為免除の手続きなどしていません.在職中は厚生年金はなく自分で国民年金を支払わなくてはいけなかったのですが過去2年分に遡っての支払いができなかったので払わないでそのままになっています.
どうせ不払いがありすぎて満額は受け取れないと分かっていますが今からでも払った方がよいのか,それとも近い内に会社員と結婚するので第3号扱いになった方が良いのか悩んでいます.その内過去に遡って払いたい人は満額払えるようになるとききましたがどのような方法がいいのでしょう?
今から払っておいた方がいいですよ。
ご結婚される方にこんなこと言うのもなんですが、近い将来に、そのご主人と離婚してしまったり、ご主人が亡くなってしまうこともありえるんです。そうなると第3号なんて言っていられなくなりますよ。
過去分については社保事務所に言って相談する事になると思いますが、今時点からでも、ご自身名義で納めておいた方が絶対にいいですよ。
37才2児の父、人生の選択。6年勤めた会社、続けるべきですか?辞めるべきですか?
3時までの回答お願いいたします。
当方零細企業の工場で働くサラリーマンです、午前中に社長からお話があり
これから先の給料の保証ができないと言われました。

これからも続けていくのか、失業保険を貰いながら後処理(日当は出る)をし
次の職を探すのか3時までに返事をしなければいけません。

このご時世、次の就職先が見つかるか不安ですし今の収入を得られるとも思えません
かといってこのまま会社に居続けても給料の保証がないので不安です

蓄えもなくいまの収入が持続できなければ
家族ともども路頭に迷うことになります

去年からボーナスも無くなり4月5日に入るべき給料も
遅れるかもしれないと言われました。

辞めて再起をはかるべきか、このまま続けて景気が良くなるまで耐えるべきか
みなさんよろしくお願いします。
こんにちは、26歳の1児の父です。
私も、似たような状況になったことがありました。

私は、会社に在籍した状態で、会社には内緒で就職活動を行いました。
私の場合は内定を貰いましたが、その後勤めている会社が改善しましたので、結局内定は辞退させていただき、今も、同じ会社に勤めています。

リクナビやマイナビなど転職サイトも多くありますので、登録されてみてはいかがでしょうか?
失業してから次を探すよりは、「今の会社よりもより上を目指したいので転職する。」という状態のほうが、就職先も欲しい人材だと思われるのではないでしょうか。
母が脳出血で倒れました。

8月1日に51歳の母が仕事中、脳出血で倒れました。私は、23歳の男です。
父は会社員、母は病気発症前はパートで働いており、扶養の範囲内で働いていたと思われます


今は急性期ということで市民病院に入院しています。

病状の重症度はわかりませんが、手術はせず被殻出血、左脳、3cmで右半身麻痺があります。言語についても理解は発症前とほぼ変わらずでき、発話はこちらが半分くらいなんとか聞き取れる程度です。

脳出血とはどういう病気なのかについては、書籍を読んで、少しづつ覚えていっていますが、

今、頭を悩ませているのは、医療関係の助成・手当にはどのようなものがあるか、どのようなものが申請できるのかということです。

父親がいうには

・失業手当(パート先で失業保険を払っていたみたいです)

私が調べたところでは
・高額療養費制度
・確定申告の際の医療費控除
・独自で加入していた入院保険(生協(COOP)のもの)
・介護保険制度
でした。

質問

1 これ以外にも知らない制度がたくさんあるような気がしてなりません。どんな情報でもいいのでご存知の方、教えていただけないでしょうか。

2 諸制度を利用する場合、申請方法がいまいちすっきりしません。このような病気になってしまった場合にどのような制度があって、どのように手続きを行ったらよいのか分かりやすく示しているサイトはないでしょうか??

突然のことで、家族が混乱して悲しみにくれています。回答よろしくお願いいたします。
1.まずは仕事中の脳出血ですから、労災保険の適用を労働基準監督署に申請します。
パート先で労災保険に加入していますから、パート先と良く相談することです。
これが認定されると、健康保険ではなく、掛った治療費は労災保険から全額負担してもらえます。
2.パート先で失業保険(=雇用保険)を払っていても、失業手当(=失業等給付金)はもらえません。
なぜなら、病気の為に働くことができませんから、失業の状態となりません。
3.高額療養費制度は健康保険組合にその月の高額療養費を申請して
ある一定額以上の療養費のオーバー分を還付してもらいます。
4.確定申告時の医療費控除はその年の掛った医療費から10万又は所得額の5%を引いた金額が控除されます。
5.独自で加入していた入院保険(生協(COOP)は申請により入院費の補填があります。
6.介護保険制度はその要介護度により、介護費が支給されます。
病院にソーシャルワーカーがいるときは聞いて手続きして入院中に介護認定と障害者手帳の交付手続きをします。
労災は会社と労働基準監督署、失業はハローワーク、入院保険は保険会社、介護は市役所に行って
申請します。
リハビリを諦めずに根気良く回復するまでやることです。
決して諦めてはなりませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム