個人経営、飲食業、社会保険未加入、退職について。
長く勤めていた会社を自己都合で辞めます


現在、保険などは自分で払っています

調べた所、国民年金は申請すれば免除してもらえるとの事ですが雇用保険をかけてもらっていなくても離職票はもらえますか?
また、2年を遡って雇用保険に加入するのは退職してからでも可能なのか、またその場合いくら払うんでしょうか?
失業保険もらいたいです…。

(市民税はなんとか払おうと考えております。
国民健康保険は事情を話し滞納する事にしました。)

そして年末調整前に辞めるのでそうなると確定申告の時に源泉徴収票が必要になると思いますが、会社の人と会いたくないので郵送してもらえば良いんでしょうか?

辞めたいと伝えた際、社長に俺の顔に泥を塗るのか・散々面倒見てきたのに・給料だって周りより貰ってるだろう等と言われ、もううんざりです。
労働監督署に行くかは迷っています。

長くなりましたが回答お願い致します
事業主が
被保険者資格取得の届出を行わなかったことにより、
雇用保険に未加入となっていた者については、
現行制度においても、被保険者であったことが確認された日から
2年前まで遡及して適用可能です。

社長に俺の顔に泥を塗るのか・
散々面倒見てきたのに・
給料だって周りより貰ってるだろう等と言われても、

そもそも雇用保険に加入するという基本の手続をしていないのですから、
恩義を感じる必要はありません。

通常の雇用保険料は
平成22年と平成23年については
従業員の負担は給与総額の6/1000です。
事業主の負担は給与総額の9.5/1000です。
全体で15.5/1000の保険料を納付することになります。

延滞金などあるかどうかは
労働監督署に確認して下さい。

雇用保険が給与から天引きされていない場合には
遡及の請求は在職している間に行なって下さい。

天引きされている場合には退職してからも請求は可能ですが
されていない場合には在職中に行なうことが大切です。

源泉徴収票については
退職した場合には退職日の翌日から1ヶ月以内に
発行するのが原則です。
年末まで待っていると確実に遅れます。
1ヶ月以内です。

切手を貼った返信封筒を同封し書留で送りましょう。

自己退職の場合には
失業手当は加入期間が1年から10年までは90日になります。
また、待機期間7日間後に3ヶ月の給付制限になり、
その期間を経過してから失業手当の給付期間になります。

そのため、実際には失業手当をもらうまで期間があります。

再就職手当ですが、
自己都合による退職の場合には、
給付制限中の最初の1ヶ月の間はハローワークなどの人材派遣を経由した
求人による再就職が再就職手当の対象です。

1ヶ月超えれば自分で探してきた求人によって再就職を決めた場合でも
再就職手当はもらえます。
失業保険についてお伺いします。初めての利用で、100文字では説明できないので、追記にて詳細を書きます。
55歳、正社員、今の会社に30年勤務してます。
現在、適応障害で休職中で。お給料はゼロです。
寝たきりの主人を抱えて、十数年、一人で頑張ってきましたが、職場の女子達の無理解、介護の重圧で、もう精神的にも体力的にも限界でした。主人の障害基礎年金で月約8万。私の健保から傷病手当金を頂いてますので、
今はなんとかぎりぎり生活は出来ていますが、その後が不安です。
組合規定によると、休職が満期になると退職。会社都合扱いになると明記されてます。
私の場合、会社都合と言っても、理由は適応障害という病気なので、
? 失業保険で言う、就職困難者ですか? 特定理由離職者と同じ意味で360日分くらいありますか?
② 受給日数は退職6ヶ月前の賃金により計算されるそうですが、休職中なのでお給料はないのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
③ 健保の傷病手当金を全部頂いたと同時に、休職が終わり退職となります。
同一病気でもし就業不能だとすれば、雇用保険の傷病手当はいただけるのでしょうか?
雇用保険の傷病手当は、求職活動中の傷病とありましたので、引き続き療養中だと、いただけないと解釈していいのでしょうか?

とりあえず、受給期間の延期はしようと思います。年齢が年齢なので、就職に年齢制限も出てきます。
体調を整え、なるべく早く職に就きたいと思います。自分なりに調べたのですが、混乱してしまって・・
よろしくお願いします。
まず、組合規定ではなく、就業規則上、休職期間満了退職は、解雇による特定受給資格者(会社都合)なのか、病気による、特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職)なのか、御確認下さい。

①雇用保険で言う就職困難者は、身体障害者や知的障害者の様な方々で、障害手帳を持っている方です、適応障害は、身体障害者では無いと思います。

よって、会社に確認後、特定受給資格者なら被保険者期間30年とすれば、所定給付日数は330日、特定理由離職者の場合は、150日です、特定理由離職者の利点は、3ヶ月の給付制限がないことと、国保が減免される面です。

特定受給資格者とは全く給付日数が違います、又、特定受給資格者は就職が決まらなかった場合、更に、30日給付日数が延長されます。

②休職中は省いて計算します。

③雇用保険の傷病手当は書かれいる通り、安定所へ失業給付の申請後に病気等になった方に支給されますが、ごく短期間で、30日を経過する場合は、受給期間を延長することになります。
既に病気である、質問者様には失礼ですが該当しません。

まずは、就業規則に沿い、特定受給資格者に該当するか、御確認下さい、ここが大事です。
休職期間満了退職は、病気が原因ですから、特定理由になってしまうことが多いのです、但し、病気なった基因が会社であるなら交渉は出来ます。
失業手当について質問です
11月1日より失業期間を卒業し新しい会社に入りました。しかし新しい会社があまりにも危険な会社なため再び転職活動をしようと思ってますが、そこで次のことについて教えてください。転職活動をするにあたって現在の会社をすぐに辞めて再び失業保険を受け取って活動するか、今の会社に務めながら転職活動するか迷っています。そこで失業手当についてですが、前職の失業手当給付期間が来年2月まで残っています。前職では月収36万円で失業手当の日額も6,000円ほどあります。11月に入ったばかりの会社で計算すると月収25万で日額が5,100円くらいに落ちる計算になりますが、今すぐ辞めた場合どちらが適用されますか? ちなにみ11月より勤めている会社ではようやく2日前に雇用保険に入ったばかりで、再就職手当の申請も行っていません。
雇用保険は半年以上加入してないと意味がありません。
よって、再就職した会社での雇用保険は適用されません。
前職の失業手当てが残っているのなら、そのまま引き継いだ方がいいと思います。
派遣で短期で決まった場合の失業保険について教えてください!
現在、給付制限中で7月半ばから失業保険の給付が始まります。自己都合のため3か月制限があり就職活動はしておりましたがハローワークでの求人ではなかなか決まらないため大手の派遣会社にも登録をしました。先日、派遣会社から経験のあるお仕事を紹介して頂けることとなりました。でも7月から来年の4月末までの一年に満たないお仕事です。就業先は期限後の更新はその時の都合で更新するといわれたので1年以上になるかどうかは定かではありません。この時点では1年満たないので再就職手当には該当しないと思いますが、その場合この失業保険はもうもらえないのでしょうか?就業手当というものもありますが、派遣で仕事しながら就業手当ももらえるのでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。
私はお役に立てるかわかりませんが私が知る限りこたえます。
失業保険の受給期間が残っており再就職したのだとしたら再就職手当は出ると思いますがハローワークの職員に聞いた方がよいです。
3年前に体調を壊し退職しました。
失業保険も受給済みなんですが、介護の仕事がしたいと思い職業訓練に申し込みしました。
数学と国語の試験と面接があるそうです。

試験内容は予想がつきませんとハローワークの方に言われてどう勉強したらいいかわかりません。
それと失業保険を受給中ではない人は合格しにくいと聞きましたが本当でしょうか?
この3年間体調を整えて祖父と祖母の介護をしてきました。
面接で3年間何をしてきたか聞かれたら正直に答えてもいいのでしょうか?
本気で勉強したいのですがどう伝えたらいいのかわからずにいます。宜しくお願いします。
>試験内容は予想がつきません
ごくごく簡単な問題です。
常識があるかどうか確認する程度の問題です。

>それと失業保険を受給中ではない人は合格しにくいと聞きましたが本当でしょうか?
失業給付期間中の人の方が合格しやすいように言われています。
ただ、給付期間中以外の人が申し込みするケースが少ないので、合格者も少ないように感じるだけかも知れませんが。

>面接で3年間何をしてきたか聞かれたら正直に答えてもいいのでしょうか?
嘘を言っても職歴を確認されたらわかることなので、正直に答えて良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム