下記の場合、失業保険はもらえるでしょうか??
前の会社の分とあわせれば、給付制限なしになりますか。
・昨年8末に自己都合で退職後、9月初めに失業の申請。
・すぐ就職が決まったため、ハローワークに採用通知書?を提出し、
失業保険や就職一時金はもらっていない。
・今年5末に会社都合により退職予定
前の会社の分とあわせれば、給付制限なしになりますか。
・昨年8末に自己都合で退職後、9月初めに失業の申請。
・すぐ就職が決まったため、ハローワークに採用通知書?を提出し、
失業保険や就職一時金はもらっていない。
・今年5末に会社都合により退職予定
特定受給資格者になるのなら、今回の離職日以前に、
・雇用保険に加入していて
・賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上
あるのなら、それだけで受給資格が得られます。
給付制限はつきません。
参考
受給資格者証をもらったなら、手当を受け取ったことになるので、それ以前の被保険者期間や被保険者であった期間は数えられません。
・雇用保険に加入していて
・賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上
あるのなら、それだけで受給資格が得られます。
給付制限はつきません。
参考
受給資格者証をもらったなら、手当を受け取ったことになるので、それ以前の被保険者期間や被保険者であった期間は数えられません。
住民税の金額について教えてください。
現在東京都で正社員、収入は額面で月22万、ボーナスは年6ヶ月分です。
今年の7月に退職・結婚し、引越します。
(なのでお給料は7月分まで、ボーナスは夏の1回のみ(3ヶ月分)をもらうことになります。)
来年徴収される住民税に備えてお金をとっておきたいのですが、どのくらいの額を準備しておけばよいでしょうか。
調べてみたのですが計算方法がよく分からず、、
引越してからは失業保険を申請しつつ仕事を探し、できれば年内に新しい職に就くつもりなのですが、その場合は新しい職場のお給料から引かれるのでしょうか?それとも別で請求され自分で支払うのでしょうか?
現在東京都で正社員、収入は額面で月22万、ボーナスは年6ヶ月分です。
今年の7月に退職・結婚し、引越します。
(なのでお給料は7月分まで、ボーナスは夏の1回のみ(3ヶ月分)をもらうことになります。)
来年徴収される住民税に備えてお金をとっておきたいのですが、どのくらいの額を準備しておけばよいでしょうか。
調べてみたのですが計算方法がよく分からず、、
引越してからは失業保険を申請しつつ仕事を探し、できれば年内に新しい職に就くつもりなのですが、その場合は新しい職場のお給料から引かれるのでしょうか?それとも別で請求され自分で支払うのでしょうか?
大体ですが、昨年もらった年収の5%もあればお釣りが出るくらいではないでしょうか。一人一人控除額が違うので一概に言えませんが。
住民税は転職したとしても自動的に転職先の給与引きにはなりません。
給与引きを希望しているのであれば、転職先の総務へ給与引き希望の旨を伝えれば天引きの手続き方法を教えてくれるでしょう。
それを伝えなければ、ご自身で年4回の振り込みを継続することになります。
住民税は転職したとしても自動的に転職先の給与引きにはなりません。
給与引きを希望しているのであれば、転職先の総務へ給与引き希望の旨を伝えれば天引きの手続き方法を教えてくれるでしょう。
それを伝えなければ、ご自身で年4回の振り込みを継続することになります。
失業保険について質問します
会社都合で退職する場合は、すぐに失業手当が出ると聞きました。
正社員で11か月の勤務でも貰えるのですか?
会社都合で退職する場合は、すぐに失業手当が出ると聞きました。
正社員で11か月の勤務でも貰えるのですか?
倒産・解雇等により離職された方は
離職前1年間に11日以上働いた完全な月が6ヶ月以上あること
支給の開始
離職票を提出した日から7日の失業の日数(待期)が経過した後
実際に給付金が振込まれる時期
離職票を提出した日から約1か月後
90日分が給付されるはずです。
離職前1年間に11日以上働いた完全な月が6ヶ月以上あること
支給の開始
離職票を提出した日から7日の失業の日数(待期)が経過した後
実際に給付金が振込まれる時期
離職票を提出した日から約1か月後
90日分が給付されるはずです。
実両親が無責任過ぎます。
離れて暮らしていた実母が2月で定年を迎え退職しました。失業保険は3ヶ月分貰えるそうですがお金が少しでもあるうちに…と同居をすることになり
ました。私は結婚していてもぅすぐ2人目も産まれます。両親との同居を快諾してくれた旦那にはとても感謝しています。話は反れましたが…、実父は私が中学生の頃借金から夜逃げをし未だ自己破産もせず一緒に暮らしています。母は父に弱く何も言いません。私からも話をしますが末っ子だからか聞く耳をもちません。兄も姉も結婚していて地方に住んでいる為、同居は私がする事になりました。しかし両親共に60歳を過ぎいつ病床に着いてもおかしくありません。その場合、父に至っては保険証もない訳ですから病院に行けるはずもなく…一刻も早く破産手続きなりしなくてはとは思っていますが臨月の今はあまり動く事も出来ず子供が生まれて落ち着いてからと考えています。正直、同居も頭が痛いのに私が動かないと何もしようとしない両親の無責任さに腹が立ちます。しかし親ですので縁を切る事も出来ず…考えるとストレスです。長くなりましたがまずは何からすれば良いでしょうか?無料の弁護士相談などに行って自己破産の手続きなどの仕方を聞いたりした方が良いのですか?乱文長文で申し訳ないですが、無知な私に知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
離れて暮らしていた実母が2月で定年を迎え退職しました。失業保険は3ヶ月分貰えるそうですがお金が少しでもあるうちに…と同居をすることになり
ました。私は結婚していてもぅすぐ2人目も産まれます。両親との同居を快諾してくれた旦那にはとても感謝しています。話は反れましたが…、実父は私が中学生の頃借金から夜逃げをし未だ自己破産もせず一緒に暮らしています。母は父に弱く何も言いません。私からも話をしますが末っ子だからか聞く耳をもちません。兄も姉も結婚していて地方に住んでいる為、同居は私がする事になりました。しかし両親共に60歳を過ぎいつ病床に着いてもおかしくありません。その場合、父に至っては保険証もない訳ですから病院に行けるはずもなく…一刻も早く破産手続きなりしなくてはとは思っていますが臨月の今はあまり動く事も出来ず子供が生まれて落ち着いてからと考えています。正直、同居も頭が痛いのに私が動かないと何もしようとしない両親の無責任さに腹が立ちます。しかし親ですので縁を切る事も出来ず…考えるとストレスです。長くなりましたがまずは何からすれば良いでしょうか?無料の弁護士相談などに行って自己破産の手続きなどの仕方を聞いたりした方が良いのですか?乱文長文で申し訳ないですが、無知な私に知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
あなたは優しい方ですね。親に腹を立てていると言いつつ、同居してあげるのですから。
でも、その優しさは甘いと思います。
親といえども、この先の自分たちの老後に向けてきちんと備えをしていないことについては、厳しく指摘するべきです。あなたの言うことにご両親が耳を貸さないといいますが、同居して面倒をみてくれる娘の言うことを聞く耳もたないというのは、ずいぶん勝手な話です。
「同居する以上、話はきちんと聞いてもらわないと困る」と思い切って強く出ること。一人で心細ければ、旦那さんに同席してもらってください。
それから、自己破産するならするで、その方法を調べることも、手続きも、ご両親自身にきっちりやってもらうべきです。ご両親はもういい年をした大人なのです。なぜ妊娠中の娘が、しかも自分のことでもないのに、そこまで骨を折る必要がありますか?自分たちのことは、自分たちでやらせなければ、ご両親はこれからもすべて、あなたに甘えっぱなしになりますよ。それを全部面倒を見切れますか?
お話から想像するに、ご両親は医療保険などもおそらく満足に入っていらっしゃらないのでは?保険証がないだけでも高額な通院費がかかりますが、もし大病を患うようなことがあれば、負担はその程度では済まないですよ。また、年金はきちんともらえる状態ですか?
優しいあなたにとって、ご両親に強く色々求めるのは、心が痛むかもしれませんが、すべてはあなたの家庭を守るためでもあります。同居に同意してくれた優しい旦那様でも、この先金銭的・精神的負担が増えれば、許容の限界はあるでしょう。早いうちにご両親と話し合いを持ち、自分たちの老後について責任を持つよう、促した方がいいと思います。
最後に、地方にお住まいの御兄姉とも、ご両親の世話に関する費用を一部負担してもらう、話し合った方がいいでしょう。あなたのご一家だけがすべてを背負うというのは、おかしな話ですから。
でも、その優しさは甘いと思います。
親といえども、この先の自分たちの老後に向けてきちんと備えをしていないことについては、厳しく指摘するべきです。あなたの言うことにご両親が耳を貸さないといいますが、同居して面倒をみてくれる娘の言うことを聞く耳もたないというのは、ずいぶん勝手な話です。
「同居する以上、話はきちんと聞いてもらわないと困る」と思い切って強く出ること。一人で心細ければ、旦那さんに同席してもらってください。
それから、自己破産するならするで、その方法を調べることも、手続きも、ご両親自身にきっちりやってもらうべきです。ご両親はもういい年をした大人なのです。なぜ妊娠中の娘が、しかも自分のことでもないのに、そこまで骨を折る必要がありますか?自分たちのことは、自分たちでやらせなければ、ご両親はこれからもすべて、あなたに甘えっぱなしになりますよ。それを全部面倒を見切れますか?
お話から想像するに、ご両親は医療保険などもおそらく満足に入っていらっしゃらないのでは?保険証がないだけでも高額な通院費がかかりますが、もし大病を患うようなことがあれば、負担はその程度では済まないですよ。また、年金はきちんともらえる状態ですか?
優しいあなたにとって、ご両親に強く色々求めるのは、心が痛むかもしれませんが、すべてはあなたの家庭を守るためでもあります。同居に同意してくれた優しい旦那様でも、この先金銭的・精神的負担が増えれば、許容の限界はあるでしょう。早いうちにご両親と話し合いを持ち、自分たちの老後について責任を持つよう、促した方がいいと思います。
最後に、地方にお住まいの御兄姉とも、ご両親の世話に関する費用を一部負担してもらう、話し合った方がいいでしょう。あなたのご一家だけがすべてを背負うというのは、おかしな話ですから。
失業保険について、質問です。
2月末に会社都合により退職しました。
昨日、離職票が届き近々ハローワークにいくのですが、4月1日に入籍しま
す。入籍すると、失業保険がもらえなくなったり、または減額など、あるのでしょうか?
扶養になるつもりです。。すみませんが、教えていただきたいです
2月末に会社都合により退職しました。
昨日、離職票が届き近々ハローワークにいくのですが、4月1日に入籍しま
す。入籍すると、失業保険がもらえなくなったり、または減額など、あるのでしょうか?
扶養になるつもりです。。すみませんが、教えていただきたいです
基本的に失業手当てというのは
「働く意思があって、仕事を探している人」に支払われます。
結婚して専業主婦になるのなら貰う権利がないんです。
ハローワークに相談しても
「うそでもいいから就職活動してください」なんて
言わないと思いますよ。
「働く意思があって、仕事を探している人」に支払われます。
結婚して専業主婦になるのなら貰う権利がないんです。
ハローワークに相談しても
「うそでもいいから就職活動してください」なんて
言わないと思いますよ。
失業保険に伴う求職活動につて
失業保険をもらいたいですが、就職する気はありません。しばらくゆっくりしたいです。
東京に住んでいます。
失業保険をもらうには求職活動が必要なようですが、それは大変なのでしょうか?
インターネットで調べると、パソコンで検索したらOK、など書いてありますが
数年前に書かれたもので、最近の情報が知りたいです。
神奈川に住む知人は最近転職活動をし
「企業の面接まで進まないと就職活動をしたことにならない」と言っていました。
私のような気持ちで失業保険をもらうことはよくないのはわかっています。
親にも散々言われました。
それはそれとして考えますが、まず求職活動の大変さを教えて欲しいです。
失業保険をもらいたいですが、就職する気はありません。しばらくゆっくりしたいです。
東京に住んでいます。
失業保険をもらうには求職活動が必要なようですが、それは大変なのでしょうか?
インターネットで調べると、パソコンで検索したらOK、など書いてありますが
数年前に書かれたもので、最近の情報が知りたいです。
神奈川に住む知人は最近転職活動をし
「企業の面接まで進まないと就職活動をしたことにならない」と言っていました。
私のような気持ちで失業保険をもらうことはよくないのはわかっています。
親にも散々言われました。
それはそれとして考えますが、まず求職活動の大変さを教えて欲しいです。
求職活動の認定範囲は自治体ごと(ハローワークごと)に違いがあります。
ハローワークのPCで求人検索後に受付でハンコを貰うだけのところ、職業相談までしないとハンコが貰えないところ、求人への応募や面接までしないと認められないと、さまざまです。
貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークでお聞きになるしか方法はありません。(東京のどこのハローワークか書けば、そこに通っている人が質問を見てくれれば正しい回答があるかも知れません。)
※受給手続きをすれば、説明会で詳しく説明があります。
尚、受給可能期間は離職日から1年間ですので、手続きが遅れると所定給付日数分すべてを受給出来なくなる事がありますのでご注意を。
ハローワークのPCで求人検索後に受付でハンコを貰うだけのところ、職業相談までしないとハンコが貰えないところ、求人への応募や面接までしないと認められないと、さまざまです。
貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークでお聞きになるしか方法はありません。(東京のどこのハローワークか書けば、そこに通っている人が質問を見てくれれば正しい回答があるかも知れません。)
※受給手続きをすれば、説明会で詳しく説明があります。
尚、受給可能期間は離職日から1年間ですので、手続きが遅れると所定給付日数分すべてを受給出来なくなる事がありますのでご注意を。
関連する情報