失業保険を貰いながら職業訓練を受講を検討しています。
失業保険とは退職日からですか?離職票を提出して手続きをした日からですか?教えて下さい
失業保険とは退職日からですか?離職票を提出して手続きをした日からですか?教えて下さい
①退職すると会社から「離職票」が発行されます。発行のタイミングは会社によって違いますが、基本的には一週間程度です。
②「離職票」をもって、ハローワークに行きいわゆる失業手当の手続きをします。
受給資格決定の要件(過去2年以内に12カ月以上の被保険者期間など)を満たしていれば、基本的には「雇用保険受給資格」が決定します。
③受給資格決定の日から7日間は「待機期間」として失業手当の支給は有りません。
離職の理由により、ここから違いが有ります。
「会社都合」の場合は待機期間満了日の翌日から支給が開始になりますが、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
「自己都合」の場合は待機期間満了日の翌日から3カ月間、「給付制限」となり、この間は失業手当の支給は有りません。給付制限満了日の翌日から支給開始で、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
※就業していた時の形態や、離職理由により色々違いが有ります。確認して下さい。
④「公共職業訓練」(「求職者支援訓練」ではありません)を受講した場合は、その訓練の受講開始日からの支給になります。「受講手当」「通所手当」も支給されます。日数が延長される場合も有ります。認定日にハローワークに行く必要はなくなります。
※詳しくは「ハローワーク・インターネットサービス」で確認してみて下さい。スマホでも見られます。
②「離職票」をもって、ハローワークに行きいわゆる失業手当の手続きをします。
受給資格決定の要件(過去2年以内に12カ月以上の被保険者期間など)を満たしていれば、基本的には「雇用保険受給資格」が決定します。
③受給資格決定の日から7日間は「待機期間」として失業手当の支給は有りません。
離職の理由により、ここから違いが有ります。
「会社都合」の場合は待機期間満了日の翌日から支給が開始になりますが、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
「自己都合」の場合は待機期間満了日の翌日から3カ月間、「給付制限」となり、この間は失業手当の支給は有りません。給付制限満了日の翌日から支給開始で、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
※就業していた時の形態や、離職理由により色々違いが有ります。確認して下さい。
④「公共職業訓練」(「求職者支援訓練」ではありません)を受講した場合は、その訓練の受講開始日からの支給になります。「受講手当」「通所手当」も支給されます。日数が延長される場合も有ります。認定日にハローワークに行く必要はなくなります。
※詳しくは「ハローワーク・インターネットサービス」で確認してみて下さい。スマホでも見られます。
試用期間中の退職(保険未加入)と離職理由証明書
20代の女です。
就職活動の末、二週間前に再就職しましたが、
仕事の煩雑さと忙しさ、プレッシャーについていけず、
辞めようと思っています。
試用期間は3カ月。
まだ雇用保険被保険者証や年金手帳などを
会社に提出していませんので、
厚生年金・健康保険・雇用保険等には加入していません(と思います)。
もう二度とあの会社には行きたくないので、
お恥ずかしい話ですが、退職願いを郵送しようと思っています。
そこで同じような経験をされた方に質問です。
まだ失業保険の受給期間が残っているので、
もし可能であれば再受給したいと思っているのですが、
再受給に際してハローワークに提出しなければならない
「離職理由証明書」はどうしましたか?
会社に持参して、事業主に書いてもらいましたか?
退職願いと一緒に送ったという方はおられませんか?
20代の女です。
就職活動の末、二週間前に再就職しましたが、
仕事の煩雑さと忙しさ、プレッシャーについていけず、
辞めようと思っています。
試用期間は3カ月。
まだ雇用保険被保険者証や年金手帳などを
会社に提出していませんので、
厚生年金・健康保険・雇用保険等には加入していません(と思います)。
もう二度とあの会社には行きたくないので、
お恥ずかしい話ですが、退職願いを郵送しようと思っています。
そこで同じような経験をされた方に質問です。
まだ失業保険の受給期間が残っているので、
もし可能であれば再受給したいと思っているのですが、
再受給に際してハローワークに提出しなければならない
「離職理由証明書」はどうしましたか?
会社に持参して、事業主に書いてもらいましたか?
退職願いと一緒に送ったという方はおられませんか?
雇用保険や健康保険、厚生年金につきましては
雇用保険被保険者証や年金手帳がなくても会社側は
手続きが取れます。
31日以上働く見込みがある方であればたとえ2週間であろうが
加入することになります。
これが原則ですが会社は手続きしてなければそのまま
加入させないこともしばしばです。
なので、まずは雇用保険がどうなっているかを確認しなければ
いけません。
もし、加入しているのであれば「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」、
加入していなければ「退職証明書」←退職したことがわかる書類を会社より
発行してもらうことになります。
連絡したくない気持ちはわかりますが、再度受給される予定があるなら
連絡したほうが早いですよ。
あなた次第ですけどね。
雇用保険被保険者証や年金手帳がなくても会社側は
手続きが取れます。
31日以上働く見込みがある方であればたとえ2週間であろうが
加入することになります。
これが原則ですが会社は手続きしてなければそのまま
加入させないこともしばしばです。
なので、まずは雇用保険がどうなっているかを確認しなければ
いけません。
もし、加入しているのであれば「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」、
加入していなければ「退職証明書」←退職したことがわかる書類を会社より
発行してもらうことになります。
連絡したくない気持ちはわかりますが、再度受給される予定があるなら
連絡したほうが早いですよ。
あなた次第ですけどね。
失業保険について
失業保険は自己都合の場合、3ヵ月後にしかもらえないと聞きました。
更に、もらえる日数もかなり少ないと。
私の場合は、3年ほど会社に勤めているのですが、何日くらい支給されますか?
また、自己都合ではなく、企業側の都合の場合は何日くらい支給されますか?
失業保険は自己都合の場合、3ヵ月後にしかもらえないと聞きました。
更に、もらえる日数もかなり少ないと。
私の場合は、3年ほど会社に勤めているのですが、何日くらい支給されますか?
また、自己都合ではなく、企業側の都合の場合は何日くらい支給されますか?
雇用保険受給条件って地域によって違うんですかね?一番いいのは、お住まいの地域の職安に聞くのが確実なんでしょうが…。私は昨年自己都合退社をして、今年雇用保険を受給していたので、しおりを見ながら回答させてもらいますねf^_^;まぁ、ザックリ言うと、受給金額や日数は、被保険者として雇用されていた期間や、離職時の年齢によって決定する様ですよ。仮に3年お勤めの質問者様が、自己都合、会社都合退社(離職時:45歳未満)をした場合、90日間の給付。但し、お勤めしていた時と同額のお金は貰えませんf^_^;…ややこしい計算方法もあるので、個人個人違います。で、肝心の受給開始の時期ですが、会社都合や契約期間満了の場合、離職後最初に職安に行き、受給資格の認定を受け『失業状態』にあった日が7日間経過しないと支給されません。そして、自己都合の場合は、上記の7日プラス3ヶ月待たないと貰えません。他にも細かい事はありますが、超おおざっぱに言うと、こんな感じです(笑)ちょこっとでも参考になれば幸いです。
源泉徴収と特別徴収額について教えてください(>_<)
2012年10月20付で3年半勤めた会社を退職し、2013年1月12日現在無職です。
歳が21と若いため失業保険は受給できないと思い、申請し
ていません。
ちなみに近々3月末までの短期アルバイトを週5で行う予定です。
年末に前の会社から源泉徴収が届きました。
支払金額:1,998,346
源泉徴収税額:35,123
社会保険料等の金額:290,754
①退職してしまったため年末調整を行っていないのですが、今回は戻ってきたりしないのでしょうか?
市役所から特別徴収税額通知書が送られてきました。
給与収入:2,345,639
給与所得:1,460,800
②この給与収入というのは源泉徴収の支払額とはちがうものですか?
今月末までに住民税を49,000支払わないといけないらしく、途方にくれています(>_<)
市役所へ確認にいきたいのですが、来週から平日9:00?17:30までアルバイトをするため受付時間外となってしまいます。
③ネットで調べたところ、失業保険受給者は減額される?とあったのですが、やはり受給した方がいいのでしょうか?
(となると一週間は何もしない期間が必要みたいで?、アルバイトが出来なくなりますよね…)
なんとか少しでも支払額を少なくしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
2012年10月20付で3年半勤めた会社を退職し、2013年1月12日現在無職です。
歳が21と若いため失業保険は受給できないと思い、申請し
ていません。
ちなみに近々3月末までの短期アルバイトを週5で行う予定です。
年末に前の会社から源泉徴収が届きました。
支払金額:1,998,346
源泉徴収税額:35,123
社会保険料等の金額:290,754
①退職してしまったため年末調整を行っていないのですが、今回は戻ってきたりしないのでしょうか?
市役所から特別徴収税額通知書が送られてきました。
給与収入:2,345,639
給与所得:1,460,800
②この給与収入というのは源泉徴収の支払額とはちがうものですか?
今月末までに住民税を49,000支払わないといけないらしく、途方にくれています(>_<)
市役所へ確認にいきたいのですが、来週から平日9:00?17:30までアルバイトをするため受付時間外となってしまいます。
③ネットで調べたところ、失業保険受給者は減額される?とあったのですが、やはり受給した方がいいのでしょうか?
(となると一週間は何もしない期間が必要みたいで?、アルバイトが出来なくなりますよね…)
なんとか少しでも支払額を少なくしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
〉源泉徴収が
「源泉徴収票」です。
〉年末調整を行っていない
「年末調整を行」うのは勤め先です。
1.
確定申告をして下さい。
還付があるでしょう。
2.
24年度の住民税は、23年の所得に対するものです。
だから、住民税の税額通知に書かれているのは23年の収入額・所得額です。
3.
〉失業保険受給者は減額される?
なにが? 住民税が?
それはあくまでも「市町村によっては」の話ですよ?
「源泉徴収票」です。
〉年末調整を行っていない
「年末調整を行」うのは勤め先です。
1.
確定申告をして下さい。
還付があるでしょう。
2.
24年度の住民税は、23年の所得に対するものです。
だから、住民税の税額通知に書かれているのは23年の収入額・所得額です。
3.
〉失業保険受給者は減額される?
なにが? 住民税が?
それはあくまでも「市町村によっては」の話ですよ?
失業保険について
詳しい方いらっしゃいましたら,教えてください。いま,会社都合により退職になり,3月から失業手当てを受けながら,就職活動をしています。
来月の頭で,失業保険が終わるのですが,収入がないので,出来ればギリギリまで手当てを受け取りたいと思っています。①今月7日にアルバイトの面接があるのですが,もし内定をもらい働き出した際,失業保険残りの日数分は抹消されてしまうのでしょうか?② 内定をもらった際私から,働き始めの日にちを指定したとき<例えば6月から働きたい>その前日まで失業保険はもらえるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。
詳しい方いらっしゃいましたら,教えてください。いま,会社都合により退職になり,3月から失業手当てを受けながら,就職活動をしています。
来月の頭で,失業保険が終わるのですが,収入がないので,出来ればギリギリまで手当てを受け取りたいと思っています。①今月7日にアルバイトの面接があるのですが,もし内定をもらい働き出した際,失業保険残りの日数分は抹消されてしまうのでしょうか?② 内定をもらった際私から,働き始めの日にちを指定したとき<例えば6月から働きたい>その前日まで失業保険はもらえるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。
①については、残りの分はただちに抹消にはなりません。前に勤めていた会社を辞めた日から1年間は受給権がありますので、仮にアルバイトを短期で辞めた場合は、再度残りの給付を受け取ることが可能です。②については、その前日まであなたの給付日数があるのでしたら、おっしゃる通り貰えます。
失業保険の基本日額算出のベースとなる給与について教えてください。
今月末に、派遣先の事業縮小により解雇の通知がされました。
現在の職場は9/30までの出勤となります。
ただ、現在有給が13日残っているので、消化してからやめるつもりです。
ちなみに、派遣先との契約が9/30で終了となりますが、派遣元との契約は
引き続き残っている状態なので、10/1からの有給消化が可能です。
また、正式な退職日は有給消化が終わった日になるようなので、現時点では
まだ未定です(私が回答をしていないため)
失業保険の基本日額算出のベースとなる給与は「直近6ヶ月の給与」でしょうか?
そうであれば、有給の取り方が変わってくるので悩んでいます。
9月末まで出勤し、10/1から有給消化に入り、10/20で退職の場合、
10月勤務日数は13日間となり、給与は少なくなってしまいます。
これだと基本日額算出には不利ですよね?
9月中に有給を全部消化してから9/30付けで退職の場合、
9月は連休等で営業日が少なく、今月で全部有給消化するのは
困難です。有給を何日か捨てるか。。。
月の途中で退職でも「6ヶ月分」に入ってしまうのでしょうか?
今月末に、派遣先の事業縮小により解雇の通知がされました。
現在の職場は9/30までの出勤となります。
ただ、現在有給が13日残っているので、消化してからやめるつもりです。
ちなみに、派遣先との契約が9/30で終了となりますが、派遣元との契約は
引き続き残っている状態なので、10/1からの有給消化が可能です。
また、正式な退職日は有給消化が終わった日になるようなので、現時点では
まだ未定です(私が回答をしていないため)
失業保険の基本日額算出のベースとなる給与は「直近6ヶ月の給与」でしょうか?
そうであれば、有給の取り方が変わってくるので悩んでいます。
9月末まで出勤し、10/1から有給消化に入り、10/20で退職の場合、
10月勤務日数は13日間となり、給与は少なくなってしまいます。
これだと基本日額算出には不利ですよね?
9月中に有給を全部消化してから9/30付けで退職の場合、
9月は連休等で営業日が少なく、今月で全部有給消化するのは
困難です。有給を何日か捨てるか。。。
月の途中で退職でも「6ヶ月分」に入ってしまうのでしょうか?
>失業保険の基本日額算出のベースとなる給与は「直近6ヶ月の給与」でしょうか?
そうですね。直近6ヶ月の給与で計算されます。
ただし1ヶ月間で労働した日数が11日以上ある期間を6ヶ月さかのぼって計算するということです。
もちろん月の途中で退職しても、計算の対象をされる場合があります。
質問者さんの場合は、
>9月末まで出勤し、10/1から有給消化に入り、10/20で退職の場合、
>10月勤務日数は13日間となり、給与は少なくなってしまいます。
この場合は、計算の対象とされると思います。
ですからもし有給を使用するなら、10月1日から有給を消化して有給使用日数が
10日以下になるようにすれば良いのではないのでしょうか?
有給も会社から給料を支払わるわけですから、対象になります。
すいません。わかりにくくて。
出来るだけ専門用語を省いて説明するようにしたのですけど。
たぶん専門用語を入れて説明したら、理解しづらいのかなって思って・・・。
そうですね。直近6ヶ月の給与で計算されます。
ただし1ヶ月間で労働した日数が11日以上ある期間を6ヶ月さかのぼって計算するということです。
もちろん月の途中で退職しても、計算の対象をされる場合があります。
質問者さんの場合は、
>9月末まで出勤し、10/1から有給消化に入り、10/20で退職の場合、
>10月勤務日数は13日間となり、給与は少なくなってしまいます。
この場合は、計算の対象とされると思います。
ですからもし有給を使用するなら、10月1日から有給を消化して有給使用日数が
10日以下になるようにすれば良いのではないのでしょうか?
有給も会社から給料を支払わるわけですから、対象になります。
すいません。わかりにくくて。
出来るだけ専門用語を省いて説明するようにしたのですけど。
たぶん専門用語を入れて説明したら、理解しづらいのかなって思って・・・。
関連する情報