奥様の失業保険について質問なんです。今、5年間働いているのですが、新入社員が入ってきて人間関係が悪くなり退職する事を考えてます。
退職してアルバイトをして失業保険を貰わない場合、5年間分の失業保険は失効してしまうんでしょうか?
もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか?
今は我慢して妊娠してから辞めた方がいいのでしょうか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
退職してアルバイトをして失業保険を貰わない場合、5年間分の失業保険は失効してしまうんでしょうか?
もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか?
今は我慢して妊娠してから辞めた方がいいのでしょうか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
奥様とはあなたの奥さんの事ですか?(笑)
どこかの奥様かと思いました・・・。
自分の妻を奥様とは言いませんよ。
まず、失業保険には加入してませんよ。
雇用保険に加入しているんです。
退職する場合には、離職票を必ず発行してもらいましょう。
で、妊娠して仕事が出来ない状態では、失業給付金を受給する事は
出来ません。
妊娠して出産してからの再就職してから、今の雇用保険を継続出来るか
どうかと言う問題に関しては、時効がありますので、ハローワークのHPを見て
自分で調べてみて下さい。
どこかの奥様かと思いました・・・。
自分の妻を奥様とは言いませんよ。
まず、失業保険には加入してませんよ。
雇用保険に加入しているんです。
退職する場合には、離職票を必ず発行してもらいましょう。
で、妊娠して仕事が出来ない状態では、失業給付金を受給する事は
出来ません。
妊娠して出産してからの再就職してから、今の雇用保険を継続出来るか
どうかと言う問題に関しては、時効がありますので、ハローワークのHPを見て
自分で調べてみて下さい。
契約社員で失業保険すぐもらえますか?
私は契約社員として平成18年 5月より雇用されました。来年の3月31日で期間満了するのでそれをきに、更新せずに退社を、
考えてます。
更新をせずにやめた場合、7日間の待機期間を待ってもすぐに失業保険はでませんか?
やはり3ヶ月はなげられてしまうのでしょうか?
私は契約社員として平成18年 5月より雇用されました。来年の3月31日で期間満了するのでそれをきに、更新せずに退社を、
考えてます。
更新をせずにやめた場合、7日間の待機期間を待ってもすぐに失業保険はでませんか?
やはり3ヶ月はなげられてしまうのでしょうか?
契約社員が期間満了をもって契約終了する場合、契約期間が3年未満であれば給付制限期間は発生しませんが、2回以上更新されて契約期間が3年以上の場合は、更新の打ち切り時期が前回の更新時に提示されていた上での契約期間満了でない限り、期間の定めのない雇用契約の場合と同様に扱われます。
あなたの場合には既に2度更新されており、期間は3年に及ぶとみなされますから、給付制限期間が発生することになると思われます。
あなたの場合には既に2度更新されており、期間は3年に及ぶとみなされますから、給付制限期間が発生することになると思われます。
失業保険について詳しく教えてください。
3月末で会社を自己都合退職します。
定職には就かずに週3回5時間くらいのアルバイトをしたいと思っています。
その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
状況は以下の通りです
・今の会社には派遣で2年間勤務。雇用保険は支払っています。
・時給1650円で1日7.5時間×週5日勤務していました。
この場合いつからどれくらいの金額がもらえますか?
手続きはどのように行えばいいですか?
失業保険などに関して全く詳しくないので、説明お願いします・・
3月末で会社を自己都合退職します。
定職には就かずに週3回5時間くらいのアルバイトをしたいと思っています。
その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
状況は以下の通りです
・今の会社には派遣で2年間勤務。雇用保険は支払っています。
・時給1650円で1日7.5時間×週5日勤務していました。
この場合いつからどれくらいの金額がもらえますか?
手続きはどのように行えばいいですか?
失業保険などに関して全く詳しくないので、説明お願いします・・
最近は雇用保険といいます。
自己都合の場合12か月以上定職について保険料を払っていればもらえる基盤ができます。
基盤ができるだけです。
そこからハロワへ行って就職活動をしなければいけません。
退職してから就職活動を3か月行ってください。
企業で説明をうけるだけではだめです。
採用試験を受けてください。
4か月後から3ヶ月間もらえます。
その間アルバイトなどで収入がある場合はちゃんと申請しなければなりません。
ハロワで、企業で説明をうけるだけでいいといわれも鵜呑みにしちゃだめです。
それだともらえません。
自己都合の場合12か月以上定職について保険料を払っていればもらえる基盤ができます。
基盤ができるだけです。
そこからハロワへ行って就職活動をしなければいけません。
退職してから就職活動を3か月行ってください。
企業で説明をうけるだけではだめです。
採用試験を受けてください。
4か月後から3ヶ月間もらえます。
その間アルバイトなどで収入がある場合はちゃんと申請しなければなりません。
ハロワで、企業で説明をうけるだけでいいといわれも鵜呑みにしちゃだめです。
それだともらえません。
8年7ヶ月勤めた会社をリストラされました。失業保険は100%、180日支払われるようですが、1日当りの金額はどれくらいになります?また、月毎に支払われるとの事ですが、この場合31日ですか?それとも土日を抜いた計算になりますか?同じような境遇になった方、教えて下さい。
会社都合ですから、7日間の給付制限ですぐに給付が開始されます。(自己都合の場合は3ヶ月)
給付額は、あなたの年齢や退職前6ヶ月の支給額より算出されますので、あなたの書き込みからは分かりません。
支給は28日毎です。
ちなみに支給期間中に職業訓練所に通うと、通い終わるまで同額の給付が受けられます。
給付額は、あなたの年齢や退職前6ヶ月の支給額より算出されますので、あなたの書き込みからは分かりません。
支給は28日毎です。
ちなみに支給期間中に職業訓練所に通うと、通い終わるまで同額の給付が受けられます。
失業保険受給中の短期バイトについて
3ヶ月の待機を終え失業保険を受給するのですが、知り合いにたのまれ20日間程度のギフト包装のバイトを始める事になりました。
バイトの期間が12月3日?
25日迄
認定日が12月7日なのですが…
この場合7日の認定日に申告しないといけないのでしょうか?
保険関係一切ありません。
25日を過ぎたら何もありません。
ご回答お願いします。
3ヶ月の待機を終え失業保険を受給するのですが、知り合いにたのまれ20日間程度のギフト包装のバイトを始める事になりました。
バイトの期間が12月3日?
25日迄
認定日が12月7日なのですが…
この場合7日の認定日に申告しないといけないのでしょうか?
保険関係一切ありません。
25日を過ぎたら何もありません。
ご回答お願いします。
申告しないといけませんよ。
最初の説明会で聞きましたが
失業保険のみから給付金をいただくわけでなく、国民の税金でもあるのです。
なので働く、または無償でお手伝いをする、であっても申告せずに受け取ってあとでわかると倍以上の金額でお返ししな
いと行けません。不正受給とみなされま
す。アルバイトしたからと必ずもらえなくなるわけではないのできちんと申告をおすすめします。窓口の方によく聞いてくださいね。
最初の説明会で聞きましたが
失業保険のみから給付金をいただくわけでなく、国民の税金でもあるのです。
なので働く、または無償でお手伝いをする、であっても申告せずに受け取ってあとでわかると倍以上の金額でお返ししな
いと行けません。不正受給とみなされま
す。アルバイトしたからと必ずもらえなくなるわけではないのできちんと申告をおすすめします。窓口の方によく聞いてくださいね。
主人の配属されている部署が閉鎖の為全員が12月頭から来年の1月末までに順次異動させられます。
異動時期などの内容も、辞令もまだなのですが、私も付いていこうと思っています。
そこで、私も契約社員として働いているので主人の異動のタイミングで辞めるのが難しいので11月以降の更新をせず、退社する事を考えています。部屋探しや引越しの準備などもありますし。。。
更新をしますと1月末までの契約になってしまうのです。
辞令は一ヶ月前から出ると思うので、遅くても12月末までには出ると思います。
この状態で辞令が出る前に退職した場合失業保険の手続きはどのようになるのでしょうか?
10月いっぱいで辞めて、遅くても12月以降の辞令が出てから失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
異動時期などの内容も、辞令もまだなのですが、私も付いていこうと思っています。
そこで、私も契約社員として働いているので主人の異動のタイミングで辞めるのが難しいので11月以降の更新をせず、退社する事を考えています。部屋探しや引越しの準備などもありますし。。。
更新をしますと1月末までの契約になってしまうのです。
辞令は一ヶ月前から出ると思うので、遅くても12月末までには出ると思います。
この状態で辞令が出る前に退職した場合失業保険の手続きはどのようになるのでしょうか?
10月いっぱいで辞めて、遅くても12月以降の辞令が出てから失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
失業保険の手続きを遅らせても失業保険の受給期間が短くなるだけです。
多分“ご主人の異動を理由として3ヶ月の給付制限が無いようにする”という事だと思いますが、それを判断するのはハローワークです。
ハローワークに行って
『どのような書類(証拠)を揃えればいいか』
を相談したほうがいいと思います。
多分“ご主人の異動を理由として3ヶ月の給付制限が無いようにする”という事だと思いますが、それを判断するのはハローワークです。
ハローワークに行って
『どのような書類(証拠)を揃えればいいか』
を相談したほうがいいと思います。
関連する情報