出産に伴う失業保険について
11年働いた会社で妊娠を機に2009年6月末で退職しました。
失業保険の受給延長を同年8月に届け出て、今現在娘が2歳3か月です。
娘が産まれたのは2009年10月です。
育児による延長の場合、子供が3歳になる前々日となっていますが、それというのは3歳までに延長解除すれば良いということではないですよね?
受給期間が3歳になる前々日なのだから、私の場合給付日数120日間なので待機期間(3か月)を考え
今すぐにでも解除して職探しという形を取らなければ、給付されるはずの日数分は失業手当が貰えないってことですよね?
今年10月で3歳になります。保育園には申し込み中です。
11年働いた会社で妊娠を機に2009年6月末で退職しました。
失業保険の受給延長を同年8月に届け出て、今現在娘が2歳3か月です。
娘が産まれたのは2009年10月です。
育児による延長の場合、子供が3歳になる前々日となっていますが、それというのは3歳までに延長解除すれば良いということではないですよね?
受給期間が3歳になる前々日なのだから、私の場合給付日数120日間なので待機期間(3か月)を考え
今すぐにでも解除して職探しという形を取らなければ、給付されるはずの日数分は失業手当が貰えないってことですよね?
今年10月で3歳になります。保育園には申し込み中です。
用語の意味を間違えているので制度を誤解しています。
・失業保険の受給延長
「受給期間の延長」です。
・子供が3歳になる前々日
「子供が3歳になる前日」です。「3歳の誕生日の前々日」という説明を誤解していませんか?
よく知られていることですが、誕生日の前日に1歳年を取りますので。
・待機期間(3か月)
「給付制限」ですね。
雇用保険において「受給期間」とは、「受給資格がある期間」の意味です。
「受給期間」の範囲内で、所定給付日数分の手当を受けられるのです。
「受給期間」は、離職から1年です(原則)。
出産・育児の場合、この「1年」という期間を延長してもらえます。
言い換えると、「1年」という期間が消化されるのを凍結してもらえるわけです。
その凍結期間の限度が「3歳になる前日まで」です。
あなたの場合、離職から手続きまで1ヶ月ほど消化してしまっていますから、受給期間は最大で「3歳になる前日まで+約11ヶ月」ということです。
また、受給期間延長措置を90日以上受けた場合には、給付制限がつきません。
・失業保険の受給延長
「受給期間の延長」です。
・子供が3歳になる前々日
「子供が3歳になる前日」です。「3歳の誕生日の前々日」という説明を誤解していませんか?
よく知られていることですが、誕生日の前日に1歳年を取りますので。
・待機期間(3か月)
「給付制限」ですね。
雇用保険において「受給期間」とは、「受給資格がある期間」の意味です。
「受給期間」の範囲内で、所定給付日数分の手当を受けられるのです。
「受給期間」は、離職から1年です(原則)。
出産・育児の場合、この「1年」という期間を延長してもらえます。
言い換えると、「1年」という期間が消化されるのを凍結してもらえるわけです。
その凍結期間の限度が「3歳になる前日まで」です。
あなたの場合、離職から手続きまで1ヶ月ほど消化してしまっていますから、受給期間は最大で「3歳になる前日まで+約11ヶ月」ということです。
また、受給期間延長措置を90日以上受けた場合には、給付制限がつきません。
失業保険 扶養から外れる日は?
現在夫の扶養に入っていますが、失業保険受給のため扶養から外れて、国民健康保険・国民年金の加入をしなければなりません。
扶養から抜ける日は、受給開始日ということで理解していますが、これは待機7日をすぎた翌日ということですか?
認定を受けた受けていないは関係ないのでしょうか???
(事情があり、最初の認定日は過ぎていますが、ハローワークに行かなかったので、受給はまだ受けていません。)
(雇用保険受給資格者証に受給開始日の明記はありません。)
医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
さかのぼっての国民健康保険料と、7割分徴収されてしまいますか?
通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
速やかになのか、受給資格者証をもらって基本手当日額が確定して¥3611超えるのが分かってからか、認定日に認定を受けた後なのか??
提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
現在夫の扶養に入っていますが、失業保険受給のため扶養から外れて、国民健康保険・国民年金の加入をしなければなりません。
扶養から抜ける日は、受給開始日ということで理解していますが、これは待機7日をすぎた翌日ということですか?
認定を受けた受けていないは関係ないのでしょうか???
(事情があり、最初の認定日は過ぎていますが、ハローワークに行かなかったので、受給はまだ受けていません。)
(雇用保険受給資格者証に受給開始日の明記はありません。)
医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
さかのぼっての国民健康保険料と、7割分徴収されてしまいますか?
通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
速やかになのか、受給資格者証をもらって基本手当日額が確定して¥3611超えるのが分かってからか、認定日に認定を受けた後なのか??
提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
〉待機7日をすぎた翌日ということですか?
※「待期」です。
給付制限がないならお見込みの通りです。
所定収入によりますから。
パートに出たために資格がなくなった人が、病気で欠勤して収入がなかったからって、資格が復活するわけではないのと同じです。
〉医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
受診したのなら、それこそ1日も早く手続きしないといけません。
国保の届け出が期限より遅いと、国保も医療費を負担してくれません。
医療機関が保険に請求書を出す前なら、医療機関に国保の保険証を示し、事情を話せば、最初から健保ではなく国保に請求書を出すようにしてもらえるでしょうけど。
〉通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
法定は5日以内です。
国保の加入届は14日以内です。
基本手当の支給対象の初日から数えます。
現実にその日の分の手当を受けたかどうかは関係ありません。
なお、健康保険によっては、基本手当を受ける資格があるのなら、基本手当の支給対象の期間に入る前でも資格を認めない場合があります。
〉提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
健康保険の保険者(運営団体)に聞いてください。
全国に1500ほどありますから、どこの健保に加入しているのか分からないでは答えようもありません。
※「待期」です。
給付制限がないならお見込みの通りです。
所定収入によりますから。
パートに出たために資格がなくなった人が、病気で欠勤して収入がなかったからって、資格が復活するわけではないのと同じです。
〉医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
受診したのなら、それこそ1日も早く手続きしないといけません。
国保の届け出が期限より遅いと、国保も医療費を負担してくれません。
医療機関が保険に請求書を出す前なら、医療機関に国保の保険証を示し、事情を話せば、最初から健保ではなく国保に請求書を出すようにしてもらえるでしょうけど。
〉通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
法定は5日以内です。
国保の加入届は14日以内です。
基本手当の支給対象の初日から数えます。
現実にその日の分の手当を受けたかどうかは関係ありません。
なお、健康保険によっては、基本手当を受ける資格があるのなら、基本手当の支給対象の期間に入る前でも資格を認めない場合があります。
〉提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
健康保険の保険者(運営団体)に聞いてください。
全国に1500ほどありますから、どこの健保に加入しているのか分からないでは答えようもありません。
失業保険の延長について質問です。
失業保険を受け、求職活動をしていましたが震災の影響もあり上手くいかず
3ヶ月の受給期間が終わりました。一度終了してしまったら延長を受けるのは難しいのでしょうか。
失業保険を受け、求職活動をしていましたが震災の影響もあり上手くいかず
3ヶ月の受給期間が終わりました。一度終了してしまったら延長を受けるのは難しいのでしょうか。
個別延長がある場合は最終認定日に告知されます。
それが無かったのであれば何かが不足していたのでしょうね。
給付が終ってから再度延長と言う事はありません。
一定の条件があればですが、訓練・生活支援給付金(月額10万円)と言う制度があります、訓練期間中は月額10万円の給付が受けられる制度です。
※受給の為には色々と要件がありますので詳しくはハローワークの職業相談担当窓口でお聞きになるといいでしょう。
それが無かったのであれば何かが不足していたのでしょうね。
給付が終ってから再度延長と言う事はありません。
一定の条件があればですが、訓練・生活支援給付金(月額10万円)と言う制度があります、訓練期間中は月額10万円の給付が受けられる制度です。
※受給の為には色々と要件がありますので詳しくはハローワークの職業相談担当窓口でお聞きになるといいでしょう。
3月まで働いていて4月より主婦になりました。今現在失業保険をもらっています。扶養に入れる範囲を教えてください。
1月から3月までは総支給額679,727円、失業保険は総額392,957円その他の収入は今年度ありません。当初はすぐに勤める予定だったのですがなかなか就職先が見つからずいます。4月より国民健康保健、国民年金に加入したのですが、この収入金額であれば扶養に入れるのではないかと思いました。しかし、保険、年金関係に疎いもので良く仕組みがわかりません。収入がないのに毎月保険、年金で4万ほどの出費は痛いのです。扶養に入れるか、入れるのであれば4月からさかのぼって入れるものなのか教えてください。
1月から3月までは総支給額679,727円、失業保険は総額392,957円その他の収入は今年度ありません。当初はすぐに勤める予定だったのですがなかなか就職先が見つからずいます。4月より国民健康保健、国民年金に加入したのですが、この収入金額であれば扶養に入れるのではないかと思いました。しかし、保険、年金関係に疎いもので良く仕組みがわかりません。収入がないのに毎月保険、年金で4万ほどの出費は痛いのです。扶養に入れるか、入れるのであれば4月からさかのぼって入れるものなのか教えてください。
失業給付を受けている間は、収入があるんだから扶養されているとは認められません。
金額が低ければ認められることもありますが、「総額392,957円」というのが所定給付日数90日分の額なら、金額的にも無理。
金額が低ければ認められることもありますが、「総額392,957円」というのが所定給付日数90日分の額なら、金額的にも無理。
失業保険受給終了後の扶養加入について質問です。
現在失業保険受給のため、夫の扶養から抜けて国民年金・国民健康保険に加入しています。
本日3回目の失業認定に行ってきました。するとあ
と7日分受給が残っているとのことで、次回認定日(7/31)で終了とのことでした。
失業手当て受給後は夫の扶養にまた入りたいのですが、手続きは次回認定日以降に行うのですか?それとも受給はあと7日なので、それ以降であれば手続きできますか?
自分で調べたら国保も年金も月の途中で扶養に入れば、その月の分は支払いしなくていいと書いてありました。
しかし認定日以降となると8月になるので、7月分を支払わなくてはならなくなりますよね??
ハローワークの方に聞いても曖昧でしたので、どなたか詳しい方教えてください。お願いします。
現在失業保険受給のため、夫の扶養から抜けて国民年金・国民健康保険に加入しています。
本日3回目の失業認定に行ってきました。するとあ
と7日分受給が残っているとのことで、次回認定日(7/31)で終了とのことでした。
失業手当て受給後は夫の扶養にまた入りたいのですが、手続きは次回認定日以降に行うのですか?それとも受給はあと7日なので、それ以降であれば手続きできますか?
自分で調べたら国保も年金も月の途中で扶養に入れば、その月の分は支払いしなくていいと書いてありました。
しかし認定日以降となると8月になるので、7月分を支払わなくてはならなくなりますよね??
ハローワークの方に聞いても曖昧でしたので、どなたか詳しい方教えてください。お願いします。
それは組合によります。
来月の受給額がわかっているので扶養に入る許可が降りるところもあれば、日額3611円より高い受給があるのでダメと言われる場合もあります。
私の時は後者でした。
基本的には受給が終わってからになるところが多いです。
なので7月分まで支払、8月から扶養になる可能性の方が高いと思われます。
★★★
認定後に手続きとなります。その日のうちに申請して、その日から扶養には入れれば7月分を支払う必要はありませんが難しいと思います。
年金の納付書に支払期限が書いてありませんか?それまでに支払えば大丈夫です。
来月の受給額がわかっているので扶養に入る許可が降りるところもあれば、日額3611円より高い受給があるのでダメと言われる場合もあります。
私の時は後者でした。
基本的には受給が終わってからになるところが多いです。
なので7月分まで支払、8月から扶養になる可能性の方が高いと思われます。
★★★
認定後に手続きとなります。その日のうちに申請して、その日から扶養には入れれば7月分を支払う必要はありませんが難しいと思います。
年金の納付書に支払期限が書いてありませんか?それまでに支払えば大丈夫です。
関連する情報