育児休業中の退職、失業保険について質問です。
育休後、仕事に復帰する予定でしたが、主人の転勤で通勤不可能な地域に引っ越すことになり、現在の仕事は辞めることになりました。
新しい土地
で1歳児を抱えての就職活動は困難だと思うので、しばらくは家事と育児に専念し、子供が幼稚園に入ったらパートでもしたいと思っています。(そんな都合の良い雇用があるかは別ですが…。)
育児などによりすぐに求職活動が困難な場合、受給までの期間を延長できるような事を聞いたことがあります。
このような場合は受給対象になりますか?
なりますよ。ハローワークに雇用保険受給の手続きに行く際に育児の為、すぐに求職活動はできなくても働く気があることを伝えると延長してもらえます。ただ、雇用保険も求職活動をするまでは受給できなくなります。
出産手当金について。
出産手当金について。
ただいま会社都合で退職し失業保険受給待機中の無職です。
来月くらいに入籍することになり、

年齢的にも早めに子供を考えていまして、
このまま無職で子作りしてもいいかなと思っていましたが、

友達から、無職じゃ出産手当金もらえないし色々な面でフリだから
、すぐにでも働いたほうがいいといわれました。

まだ失業保険受給されていませんが、どちらにしても
受給後すぐに働いたほうがいいのかなと思いました。

そこでご相談なのですが、正社員でも派遣でもフルタイムで
働き社会保険加入すれば 出産手当金はもらえますか?

一時金は旦那さんの保険からもらえるときいたのですが
手当金に関しては
最低でも一年間は同じ会社に勤務しないと
もらえないときいたのですが

今年の4月から働くとして、来年の4月までは
(勤続一年になるまで)
妊娠すらできないのですか??

半年後に妊娠しながらでも働いて一年に満たすのではダメなのですか?


運よく正社員になれたとしたら、産休もらえるかも知れませんが
それも最低一年は妊娠できないということですよね?

年齢的なこともあるので、早めに出産したいのですが
金銭的な手当てや控除に関してはフルに利用したいので

どのように計画したらよいのか
今後の私の動き関してのアドバイスを
いただけますか??

仕事に関しては出産後も働く予定です!
出産手当金は産休を取らないと申請ができなくなったので、産休制度が整っている大企業に就職されるか公務員になられるかしないと、計画通りに進行するのは難しいと思います。
失業保険給付制限中の妊娠

5月始めに失業保険の申請をして初回認定日はこの間でした。その後、妊娠が分かり失業保険を延長するか3カ月の給付制限期間を終わるのを待って、失業保険を貰うか悩
んでいます。
妊娠していてもパートなどで働けるのだったら働きたいと思っています。

しかし、妊娠中に失業保険を受給するとなると旦那の扶養から外れて国民健康保険に入らなければいけません。扶養から国民健康保険に切り替え、3カ月後にはまた扶養に入るとなると病院の検診などに影響ありますか?
また、旦那は大阪薬業保険組合に入っているのですが、私が入ったり抜けたりすると出産一時金など貰えなくなるのでしょうか?
延長した場合、今年の収入は0になるので、出産が終わってから失業保険を受給し国民健康保険に切り替えた場合保険料は安くなりますか?
保険料の計算で前年度の収入とあるのですが、前年度とは平成24年度のことですか?

今は妊娠5週目で、失業保険の受給が全てもらい終わる頃には、6カ月ぐらいです。
ハローワークには妊娠してもなるべくは働きたいと伝えたいと思ってます。
次の認定日は8/21なのでそれまでにはどちらにするか決めたいと思うのですが、色々と心配になってしまいました。

質問がたくさんあり、分かりにくい文章になってしまいました。すみません。
分かる範囲でいいので皆様回答よろしくお願いします。
失業保険は働ける状態の方が受けれる制度です。

質問者様の場合は、妊娠出産をするわけですよね?

と、なると、現状働ける状態ではないと言うことになります。

病気療養中と同じになりますから、延長手続きをしなければいけません。


ハローワークで妊娠中でも働きますと、言っても実際雇ってくれる所もありませんし、延長の手続きをしてくださいと言われるでしょう。


産後に受給となりますが、ご主人様の加入されている健康保険組合にもよるますが、認定額が1日3?00円(金額はハッキリしませんが)以内なら健康保険は扶養のままでも大丈夫ですよ。

一度確認されてみてください。

あと、来年国保に加入される場合は、3月以前であれば24年、4月以降なら25年が対象年になるはずです。

これも役所で確認されてみてください。
1月に交通事故にあい、通院中に妊娠し、つわりと後遺症の痛みとで仕事に行けず1ヶ月の休業し、今月末に退職に追い込まれました。
事故相手の保険会社には事故の後遺症での退職が認めてもらえず、休業保証がされなかった為、健康保険の傷病手当金を受けることになりました。仕事は派遣でした。退職後は旦那の扶養に入りたいのですが、傷病手当金を受けていると入れる場合と入れない場合があると言われました。入れた場合、育児手当てのようなものも合わせて支給してもらえるのでしょうか?入れなかった場合ではどうなのでしょうか?失業保険は妊娠中とゆうことで延長の手続きはしますが、それは傷病手当金が終わってからもらえるようになるのでしょうか?税金や年金などは免除になりますか?所得があるとされてかかってしまうのでしょうか?事故と妊娠ダブルなので何の手続きをすれば損がないのか分からず困っています。詳しい方お助けください。
妊娠中に事故にあわれるなんて、大変でしたね。赤ちゃん無事でよかったです。
相手方の保険会社がどこかはわかりませんが、自動車保険の会社には法のプロがサポートで付いているはずです。まずは、相手の保険会社に確認してみては?だって質問者さんは被害者側ですから。
でも健保の手当金を受け取られているってことは示談成立してますか?示談が済んでいて話を聞いてもらえないようなら、役所で月に1回ぐらいやっている無料法律相談に行ってみてはどうでしょうか?それでも解決しなければ、大変ですがそれぞれの窓口で確認すれば確実です。社会保険事務所、税務署、あとは市役所の窓口でどこに話を聞きにいけばいいか聞いてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム