今彼女と結婚についてもめてます。同棲して1年と数ヶ月経ちました。
彼女には子供がいて来年小学生になります。


同棲する時に子供が小学生に上がる前には籍入れたいね。と話していましたが、現在家の経済状況がかなり厳しいです。
同棲してから半年ほどは彼女の失業保険が出ていたので、私の給料と合わせて問題無く生活しておりました。
しかし、失業保険が切れてから彼女が働いていない為厳しくなりました。
始めの2ヶ月ほどは就活してましたが、受からず、嫌になったのか今では就活も何もしてません。
本人的には幼稚園の時間も考えると合うものが少ない。来年小学校に上がったら働く。という感じです。

それにより毎月私の貯金を崩して生活していましたが、もう貯金も無くこれからどうしていこうかと悩んでいます。
金銭的に全く余裕がない。来月生活するのもどうしようってのに結婚どころじゃないでしょ!?というのが私の考えなのですが、彼女的には来年小学生になる前にというところは譲れないそうです。

なんだかんだで生活するにはお金が必要です。
生活もままならないような不安定な状態で、籍を入れても上手くはいかないんじゃないか?

というのが私の考えなのですが、皆さんはどう思いますか?
いいアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
今後のこと、子どものこと、どうしていきたいのか二人で一緒に金銭的な話をまずは話さないといけないですね。

どこで籍を入れるかのタイミングは、籍を入れたほうが経済的に楽になるかどうかですね。
あと籍を入れてうまくいく自信がなければ今話し合うほうがいいと思いました。

子どもがいるのに、貯金0も、かなり不安だと思います。特に毎月赤字だとですね。

彼女さんが現実を見つめたくないのか、でも現実みないと借金だらけになって、もっと大変にならないか、周りの人も子どもさんのことが心配だと思います。

私も現在主婦で0歳児の子育て中ですが、経済的に余裕があるほうではないです。ただ私の場合は職業上仕事が見つかりやすいので、主人と今は節約しながらがんばっていますが、早く生活に余裕がもてるよう、逆に早く働きたいほうです。

子どものこと、現実の生活をみてくれない人といたら苦労すると思います。
子どもの幸せのために、どんなことができるか?子どもの為とがんばれる親ってとても私には尊敬です。
彼女さん、自分の子どもなのに子どもの教育上今の状態でいいのか考え、ずるずるならず本当に小学生に上がって働くか、向上心がある方でしょうか?

話し合いで解決できるといいですが、籍をいれるかどうか、籍を入れるタイミングは自分たちで考えるしかありません。
経済的に不安があると、籍入れて将来設計なければ、ケンカがたえない家庭になると思います。
旦那の扶養について教えてください。
社会健康保険(任意継続)・国民年金を自分で支払っています。今月で失業保険が終わる為、来月から旦那の扶養に入ろうと思っています。旦那の会社へ提出する必要な書類など有りましたら詳しい方教えてください。
先月手続きを終えたばかりです。
健康保険組合ごとに微妙に違うかもしれませんので参考ということで。
提出物はご自身の年金手帳と失業保険受給者証(受給終了の印が押されたもの)のコピーでした。
書類については主人が会社にて記入提出してくれました。
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!

私の姉の事なのですが、現在夫婦共々無職でお金がありません。
家族構成を説明しますと・・・
夫(外国人)45歳
妻(日本人)44歳
息子(4月に高校生になる予定)

お国がららしいのですが夫さんの国では自分で稼いだお金は自分のものらしく、
結婚してからほとんど夫さんは家にお金は入れていません。
姉も外国人の方と結婚したという事でその国の風習?そういったものにはあまり口出しはしませんでした。

それと夫さんの仕事が会社員とかそういったものではなく、個人で中古車売買の仲介役や、骨董品の販売などで
小遣い程度の収入しかなかったから言わなかったっていうのもあります。
結婚当初は貧乏な姉を見て親戚中が夫さんを批判してきました

姉は会社員務めをしていましたが、会社が給料を払ってくれない事が度々あり、払ってもちゃんとした金額じゃなかったりで、さらに貧乏になっていきました。
(ちなみに会社の半分以上外国人の方が働いてて、税務署が入る事がないとてもいい加減な会社だったみたいです)
そして、「会社がいい加減なのは社長の勝手だけど、給料を払わない会社は会社じゃない!」と姉は会社を辞めてしまいました。

辞める前に労働基準局に行って会社の事を相談したりしてましたが、実際には、2人以上で訴えなければ行動は難しかったりで、そこの会社が正される事はありませんでした。

姉は今7ヶ月無職で何とか失業保険で生活してますが、来月で支給が終わります。
息子の高校入学準備にかかる費用やこれからの生活費などが無くどんどん元気がなくなっています。
職もアルバイトでもいいから!と必死で探していますが年も年なのでなかなか決まりません

息子の入学にかかる費用の為に唯一の軽四の車を手放そうと中古屋に駆けずり回ってるのを見て私がその費用(16万)を立て替えると言い、車を手放す事は踏みとどまりました(田舎なので車がないと職探しがさらに厳しくなります)

そこで質問なのですが、
生活保護、奨学金以外に何かお金を援助してもらえる国の制度はありますか?

姉は一度生活保護の申請をする為に役所に行ったのですが、担当者に
「まずは親戚全部の所得事情や援助してもらえる親戚いないか調べますから」
と言われ、親戚に迷惑はかけれない・・・と申請を諦めました。

※ちなみに夫さんとの離婚はありません。仲は良いので。。。
参考になれば…。
親族に調査の連絡が行くのは『3親等以内の親族』みたいです。『扶養照会』という形で書類が届く、と調べたサイトにはありました。
前に、市役所で貸付(借りるのは世帯主でなければいけない、借りられる金額は大きくない、借りたお金を各支払いに回すのであれば貸してくれない、お金は返さなければいけない)をしてくれるって話を聞いたのですが…。
市によって違うのかもしれませんが、一度調べて相談されてみたらいかがでしょうか…?経済的な悩みはよくわかりますので、早く仕事が見つかることを祈っています。
別居期間中の生活費について質問いたします。
私は40代の主婦で現在、夫とは家庭内別居状態です。原因は、半年前に夫が突然会社を辞めてしまい、その時の話し合いのときに突然キレてしまったからです。
それ以来、毎月15万円の生活費を渡してもらえなくなりました。このような状態で別居した場合、夫から生活費は貰えるのでしょうか?逆に私が、払うことになるのでしょうか。
ちなみに、私の年収は350万円ほどで、私立大学に通う子供一人の学費や、家のローンなど全て私が支払っているのが現状です。また、夫の預貯金は、おそらくゼロに近い状態、失業保険も貰えていない状況です。
結婚して20年以上経ちますが、過去にも自己都合で会社を辞め2年間就職せずに貯金を全て食いつぶしたことの有る夫です。一緒に生活をするはもう限界なのですが、専門家にそうだんしたところ、今離婚すると、財産分与によって、子供の学費にと貯めていた貯金や、現在住んでいる家も手放さなくてはならないとのことでした。しかし、私にはそれがどうしても受け入れられません。
夫は、貯金もほとんどなくてとても出て行ける状態になく、仕方なく私が出て行こうと思っています。
協議離婚で、夫が素直にこちらの言い分を受け入れてくれれば良いのですが、調停離婚によって少しでもお金がこちらに残ればと思っています。それまでの期間、別居しようと思っているので皆様のアドバイスを頂ければと思います。
調停・裁判離婚して何某かの実入りが期待できますか?生活費すら入らないのでしょう?家を売って幾らかの物を貰うのが今の所思い付かないのではありませんか?
売った売却益は半分はあなた達のものです。
無収入のものからそれ以上は無理でしょう。
裁判などで勝訴しても無いものからは取れません。
幸いあなたは一人前の収入があるみたいです、頼りない旦那は諦めて母子で身の丈にあった住まいを探すほうが賢明です。
そのかわり旦那には一切の文句は言わせないこと。
夫の扶養になることによる金銭的変化について教えてください

失業保険の給付も終了したため、次の職がきまり、加入が必要になるまでは夫の扶養に入ろうと考えています。
現在私は専業主婦(国民健康保険で非自発的退職のため支払いは月々5500円)
夫は普通のサラリーマン(社会保険、厚生年金加入)です

妻が扶養に入ることによりお給料の手取りは減ることになるのでしょうか?
厚生年金はやはり加入すると減るのかなと思うのですが、社会保険は加入しても金額は変わらないとどこかでみたきがします。
それとも社会保険も引かれてしまい、現在個人で支払いをしている5500円の支払いをするほうが特になるのでしょうか

まったくの素人で何から調べたら良いかわからず、カテゴリーも保険か税金か悩む始末…
ご教授いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
あなたが無職であればご主人の扶養になられた方がお得になります。
ご主人の扶養になると言うことは、
税法上の扶養では、ご主人の年収から配偶者控除として38万円控除できます。(あなたの年収が103万以下であることが要件になります)

社会保険上の扶養では、ご主人の会社の健康保険が交付されますし、国民年金第3号に加入となり、あなたが国民年金保険料を負担されることなく、加入納付している事になりますので、65歳からの受給時には3号である期間分の年金が受給できます。

そうするといまはあなたがご自分で5500円を納付されている費用負担がななくなります。
また、あなたが扶養になったからと言って、ご主人の健康保険料額は変わりません。
また、社会保険の扶養になるには、今後の年収見込みが130万未満であることが要件になります。
詳細はご主人の会社が加入をしておられる健康保険組合で異なる場合もありますので、扶養になりたい旨を会社に申し出をして、扶養条件を確認して見てください。
関連する情報

一覧

ホーム