私は契約社員として働いていました
契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
失業保険が自己都合でした会社都合にするにはどうすればよいでしょうか。
会社から送られてきた離職票Ⅱが自己都合になっていました
会社都合にするには離職票Ⅱの事業主が○をつけた離職理由に異議 有り

を選択して、具体的事情記載欄(離職者用)(理由)会社都合のはずなのに会社が自己都合に勝手にしている。退職届を提出していない 個人の意思表示している物を掲示してないので個人意志ではなく会社側による会社都合はずです。
にすればハローワークで会社都合に変更してもらえるのでしょうか?
※離職票Ⅱをハローワークから会社に送り返して、電話で会社都合に変更してもらえるように
もとめる。再び会社から届いた離職票Ⅱを確認する。ということになるのでしょうか?




いまいち要点が分かりませんが、
受給資格者区分の認定で貴方が争う相手は「国」です。



貴方が思うところを口頭又は書面でハローワークに申し述べ、それを斟酌して「職安所長が」受給資格者の区分を決定するわけです。社が決定するわけじゃないです。

その職安所長の決定に不服があるのなら、
審査請求→再審査請求→行政訴訟

…という運びになります。





ご武運を!




-追記-
ちなみに、今現時点での段階では、文面を読む限りは社の不法行為がいちおう観念できるものの、そもそも貴方に損害が発生していないので、発生もしていない損害の賠償(苦笑)なんてありえません。


刑事上は、理屈の上では雇用保険法83条1号でいうところの虚偽の届出であるっちゅー観念もできなくもないですが、まあ、ムリです。単なる見解の相違ってことで一蹴されます。
失業保険を受給しようとしてるんですが、再就職を延ばせば延ばすほど受給金額は上がりますよね。でも再就職して稼ぐ方が金額は上…ゆっくり過ごしながら失業保険満額受給するのと、忙しくも失業保険以上の金額を稼ぐのは、どちらが賢いのでしょうか?
その考えおかしくないかい

そういう考えでいると仕事は見つからないな
我々の汗水たらした税金だぞ

安心して探してもらえるようにお金を与えるものです
失業保険についてお伺いしたいです
今年の4月1日から働いていましたが、10月12日に急な人事移動を命じられ
拒否すると14日付けで解雇になりました。
6ヶ月間は雇用保険に加入にていましたが
前職では雇用保険がなかったため加入していませんでした。
雇用先からようやく11月15日に届きました
自己都合と書いてあり
在職期間が短いため本票のみでは受給資格がありません
前職の離職票をお持ちでしたら併せてハローワークに提出くださいと書いてあります。
半年間は雇用保険に加入していましたが受給資格はないのでしょうか?
突然の解雇で正直大変困っています
どなたか教えてくださいお願いします
会社都合=解雇、倒産 の退職の場合は6か月間あれば、失業給付はもらえます。

職安に行って相談してみましょう。
職安から会社へ、退職理由の確認をしてもらえますよ
!市民税の支払について!
去年12月末で結婚のため退職し、5月分までの税金は退職金から引いといてもらう、という処理にしていました。
6月に入り、市税今年分払ってくださいと、4回分割or一括の支払依頼がきました。
再就職探しのため失業保険をもらい扶養には入っていなかったのですが、妊娠したため諦め、国民年金・健康保険は既に6月分まで払っていたため、今年7月から扶養に入ろうということになりました。

税金も同様にできないのかと思って調べたところ、私の去年の稼ぎに対しての税金なので免除というわけにはいかないというとこまでわかりました。


【質問①】 去年の稼ぎというのは、去年の1月から12月までのことですよね? 退職金以外の源泉徴収書の額が元になっているんですよね?

【質問②】 ということは、もう何年も前のため確認できないのですが、社会人1年目と2年目の4、5月は市民税を払っていなかったと言うことですよね? (6月から改定?)

【質問③】 今年7月から旦那の扶養に入って得することといえば、私の社会保険料が免除になる、旦那の市民税が扶養家族がいるから安くなる?(年末調整で返ってくる?) ことくらいでしょうか? 他になにかありますか?

【質問④】 今年の私の失業保険の収入は非課税と聞いた気がするのですが、所得税に対してでしょうか?住民税に対してでしょうか? もらった合計金額が103万以下なら関係ないですか?


教えてください。 よろしくおねがいします。
そうですね。5月分までの・・・というのは22年の所得から計算した23年の住民税の支払い(納付)で、今回(24年)のは23年の所得から計算された住民税です。
おっしゃるように、市の職員はすぐに「去年の稼ぎに対する税金なので免除というわけにはいかない」といいますが、市税については各市に条例があり、必ずしも免除(減免)できないというものではありません。(ご質問者さまの場合は申請しても認められないかも知れませんが・・・。)
なお、ご質問に対しては、
【質問①】 そのとおりです。
【質問②】 社会人1年目は通常払うことはありません。2年目の4、5月は市民税の天引き(特別徴収)はありません。残りの10ヶ月で1年目の分の所得に対する住民税を支払います(天引きされます)。
【質問③】 そのとおりです。社会保険料(年金と健康保険)が不要になり、旦那さんの市・県民税(住民税)と所得税が扶養家族がいるから(扶養控除によって)安くなります。年末調整で返ってくるのは所得税です。
その他には、会社の福利厚生で家族手当(扶養手当)があれば支給されることがあります(会社のルールによります)。
【質問④】 所得税、住民税の両方です。失業保険は非課税所得なので税金上は合計金額には無関係です。でも、健康保険等の扶養の条件ではこれも収入とみなします。なので支給される日額によっては支給されている間は扶養になれません(そのあたりはご存知なので国保や国民年金に加入されていたのですね)。
国民年金の免除申請について。

主人が会社都合で、17年間勤めた会社を先月退職しました。

私は契約社員として収入があり、子供の居ない夫婦2人暮らしです。


失業保険もおりてきますが、まだ支払い始めたばかりの住宅ローンを抱えているので、年金の免除申請をしたのですが。

半額or全額or不可の通知ハガキも無く、納付書だけが送られてきました。
(月々14980)

これは申請をスルーされたのか、もしくは申請は不可で全額支払えということなのか??

月曜日には年金事務所に聞きに行くつもりですが、最近は通知ハガキというものは無くなったのでしょうか??

詳しい方、宜しくお願いします。

(※ちなみに私自身も結婚前に仕事を無くし、免除申請をしたことがあるのですが、その時は通知ハガキを確かに受け取りました。)
国民年金に切り替えたら自動的に納付書が来ます

免除申請しているかどうかは関係ありません

その後、2月ほどしたら免除の結果がはがきできますのでそれまで待ってください
年金事務所に聞いても同じことを言われますよ
失業保険不認定について

認定日までに求職活動を二回して(職安での紹介状経由の応募→一社辞退、一社不採用)
単発派遣に一日行きました。(失業認定書に記入)
認定日に職安に行き手続き
を待ってると上記の二社応募を認定書に同日に記入したため求職活動を一回にしか認められないと言われました。
再度名前を呼ばれ次の認定日と単発派遣の分を差し引いてますと言われたので問題なかったのかなと帰宅しました。
受給資格者証を見ると失業不認定一回と記載されてました。

聞きたいのは失業不認定となってしまったら何かあとから影響があるのかと
二社応募で二回の求職活動にはならないのかということです。

詳しい方いましたらよろしくお願いします。
私も失業保険受給中です。
失業不認定というのは、失業の状態であったと認められないということですよね?
そういった事態になったことがないので確かには分かりませんが、
私の受給資格者証には、支給金額の欄に今回の支給金額が書かれていますが、記載されていますか?
なければ今回の支給はないということになるのではないでしょうか。

同じ日に2社応募で2カウントにならないのかという部分は、相談員の裁量が大きいみたいです。
しおりには書いていませんよね>< ハローワークによって対応が異なるようです。
でも応募だけだと1カウントですが、実際に面接をした場合1回の面接で2回の求職活動にカウントされるはずなのですが、どうなんでしょう。実際に受けて不採用ということなんですよね?
問い合わせてみた方がいいかもしれませんね。
関連する情報

一覧

ホーム