確定申告方法
昨年の1月から4月まで失業保険生活をしていて、5月から10月まで叔父の会社(個人)で働いていました。月に30万(固定)貰っていたのですが、税金などは一切引かれていませんでした。10月で叔父の会社は無くなり、給料明細も残っていません。国保と年金は自分で払っていました。その後11月からは土木の日雇いをしていて、そこでも1日1万円で働いた日数分をいただいているのですが、そこでも税金は一切引かれていません。(明細無し) この2月より就職する予定なのですが、去年の収入に対する申告はどのようにしたらいいのかわかりません。確定申告をしなければいけないと思うのですが、まとめて膨大な税金を支払うことになるのですか?とても不安です。どなたか申告方法やアドバイスをいただけないでしょうか?
昨年の1月から4月まで失業保険生活をしていて、5月から10月まで叔父の会社(個人)で働いていました。月に30万(固定)貰っていたのですが、税金などは一切引かれていませんでした。10月で叔父の会社は無くなり、給料明細も残っていません。国保と年金は自分で払っていました。その後11月からは土木の日雇いをしていて、そこでも1日1万円で働いた日数分をいただいているのですが、そこでも税金は一切引かれていません。(明細無し) この2月より就職する予定なのですが、去年の収入に対する申告はどのようにしたらいいのかわかりません。確定申告をしなければいけないと思うのですが、まとめて膨大な税金を支払うことになるのですか?とても不安です。どなたか申告方法やアドバイスをいただけないでしょうか?
そうでもありませんよ。
わが国の所得税法は、給料を支払う人が定められた割合の税金を天引き(源泉徴収)することとしています。引かれていないからといって、従業員の責任ではありません。
税務署はあなたの雇い主に対して、源泉徴収の怠慢を追及するのであって、あなたに直接納税を指示することはできません。
2箇所から給料を受けられたようですが、期間から見て確定申告義務はないだろうと思います。
今年からしっかり働いて納税してください。
わが国の所得税法は、給料を支払う人が定められた割合の税金を天引き(源泉徴収)することとしています。引かれていないからといって、従業員の責任ではありません。
税務署はあなたの雇い主に対して、源泉徴収の怠慢を追及するのであって、あなたに直接納税を指示することはできません。
2箇所から給料を受けられたようですが、期間から見て確定申告義務はないだろうと思います。
今年からしっかり働いて納税してください。
派遣制度が悪いとか正社員になれないとか騒ぎ立ててますが、それって甘えじゃないですか?
ただ仕事を選んだり拘束されるのが嫌なだけなのでは…?
先日、嫁が退職したので失業保険の手続きに地元のハローワークに行きました。(神奈川県在住です)
待ち時間、暇潰しにパソコンで職検索をしたのですが、正社員でボーナス支給もありなんて会社は腐るほど、それこそ全部見きれない程出てきましたが…
(それも最寄り地区だけで)
水商売をしていた友人も引退してハローワークで職を探しすぐに正社員で採用されそれなりにまともな給料貰ってますよ。(そこまで大きい企業じゃないですが…)
文句言ってる人達ってただ計画性が無く、遊び優先で甘えてるだけでは無いのですか?
ただ仕事を選んだり拘束されるのが嫌なだけなのでは…?
先日、嫁が退職したので失業保険の手続きに地元のハローワークに行きました。(神奈川県在住です)
待ち時間、暇潰しにパソコンで職検索をしたのですが、正社員でボーナス支給もありなんて会社は腐るほど、それこそ全部見きれない程出てきましたが…
(それも最寄り地区だけで)
水商売をしていた友人も引退してハローワークで職を探しすぐに正社員で採用されそれなりにまともな給料貰ってますよ。(そこまで大きい企業じゃないですが…)
文句言ってる人達ってただ計画性が無く、遊び優先で甘えてるだけでは無いのですか?
すべての人がそうとは言いませんが、正直そういう人が多いと思います。
自分に甘く、何もかも自分以外のなにかのせいにして生きている人も多いですから。
本人はなんの努力もしていないのに「自分にあったところがない」とか。
給料とボーナスは最低○○円、残業・休日出勤はなし、通勤は会社貸与の車で、
私服OK、有給が取りやすく、責任は取りたくないし仕事内容は座っているだけでできること…等、
条件が多すぎ甘えすぎな人が増えています。
私も転職経験者なので転職活動の大変さは分かるつもりです。
が、選ばなければありますよ。
自分の条件に優先順位をつけてどこまで妥協できるかだと思います。
年齢の壁や病気なんかで本当に困っている人の大変さが分からなくなってしまいますよね。
派遣社員の人を否定するつもりはありませんし、そういう働き方があるほうがいいとは思いますが、
正社員を希望しながらとりあえず派遣社員になるのはやめたほうがいいと思います。
そういう人は言い訳が多いです。
一生懸命仕事しようと思っていない人が派遣社員になっている場合が多いと感じています。
自分に甘く、何もかも自分以外のなにかのせいにして生きている人も多いですから。
本人はなんの努力もしていないのに「自分にあったところがない」とか。
給料とボーナスは最低○○円、残業・休日出勤はなし、通勤は会社貸与の車で、
私服OK、有給が取りやすく、責任は取りたくないし仕事内容は座っているだけでできること…等、
条件が多すぎ甘えすぎな人が増えています。
私も転職経験者なので転職活動の大変さは分かるつもりです。
が、選ばなければありますよ。
自分の条件に優先順位をつけてどこまで妥協できるかだと思います。
年齢の壁や病気なんかで本当に困っている人の大変さが分からなくなってしまいますよね。
派遣社員の人を否定するつもりはありませんし、そういう働き方があるほうがいいとは思いますが、
正社員を希望しながらとりあえず派遣社員になるのはやめたほうがいいと思います。
そういう人は言い訳が多いです。
一生懸命仕事しようと思っていない人が派遣社員になっている場合が多いと感じています。
失業保険について。
5月20日付けで退職し、現在転職活動中です。
失業保険について色々調べておりますが、私には良く理解できず…
そこで質問です。いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
ちなみに離職届はあります。
似た質問が多いかと思い恐れ入りますが、ご親切な方宜しくお願い致します。
5月20日付けで退職し、現在転職活動中です。
失業保険について色々調べておりますが、私には良く理解できず…
そこで質問です。いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
ちなみに離職届はあります。
似た質問が多いかと思い恐れ入りますが、ご親切な方宜しくお願い致します。
離職届と言うのは離職票(1-2)のことだと思います。
それを持ってハローワークに申請してください。それからが始まりです。
失業給付を受け取れる時期は、会社都合で退職した場合ですが、申請してから7日間の待期期間があります。
8日目から支給対象期間に入り21日目くらい(終日の関係でずれあり)で認定日がありその後5営業日以内に指定口座に振り込まれます。最初は21日分くらいの振込みですが次からは28日ごとに認定日があって28日分が振り込まれます(一括ではありません)
自己都合退職の場合は7日間の待期期間のあとに給付制限期間3ヶ月がありますからその分遅れることになります。
給付される基本手当日額の計算は、退職前6ヶ月の賃金総額(賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲です。賃金が安い人は割合が高くなります。
参考までにハローワークで必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
それから、他の回答で郵貯はダメという回答がありましたが、今はいいはずです。
それを持ってハローワークに申請してください。それからが始まりです。
失業給付を受け取れる時期は、会社都合で退職した場合ですが、申請してから7日間の待期期間があります。
8日目から支給対象期間に入り21日目くらい(終日の関係でずれあり)で認定日がありその後5営業日以内に指定口座に振り込まれます。最初は21日分くらいの振込みですが次からは28日ごとに認定日があって28日分が振り込まれます(一括ではありません)
自己都合退職の場合は7日間の待期期間のあとに給付制限期間3ヶ月がありますからその分遅れることになります。
給付される基本手当日額の計算は、退職前6ヶ月の賃金総額(賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲です。賃金が安い人は割合が高くなります。
参考までにハローワークで必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
それから、他の回答で郵貯はダメという回答がありましたが、今はいいはずです。
現在失業保険をいただいて転職活動をしてます。国保に入ってますが、払えないので現在は払っていません(よくわかりませんが、働き始めてからでもいいみたいです)。
ですがパートで週3日働こ
うと思うのですが、月の給料が安い為国保を払えないかもしれません。
月の収入が少なかったら免除されるというような制度はないのでしょうか?
結婚もしてないので扶養には入れません...
出勤日数を増やして社保に入る以外に何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか?
どなたかお力を貸してください?
ですがパートで週3日働こ
うと思うのですが、月の給料が安い為国保を払えないかもしれません。
月の収入が少なかったら免除されるというような制度はないのでしょうか?
結婚もしてないので扶養には入れません...
出勤日数を増やして社保に入る以外に何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか?
どなたかお力を貸してください?
国民健康保険(税)に免除制度はありません。
○ 国民健康保険の裁量は各自治体に任されていますので、保険者により様々な対応となりますので、お住まいの役所の保険課にご相談下さい。
【補足について】
おそらく自治体独自で『支払いの猶予』をしているのだと思われます。
○ 国民健康保険の裁量は各自治体に任されていますので、保険者により様々な対応となりますので、お住まいの役所の保険課にご相談下さい。
【補足について】
おそらく自治体独自で『支払いの猶予』をしているのだと思われます。
雇用契約期間満了で離職したパートが失業保険の給付を受けるまでの待機期間が3カ月も掛かってしまう事由って何か考えられますか?
解雇された会社から離職証明が送られてきたのですが離職理由の欄に私が契約更新を希望しなかったみたいな書き方をされていました。
私は会社から「更新しないと」言われて退職したのですが・・・・。
解雇された会社から離職証明が送られてきたのですが離職理由の欄に私が契約更新を希望しなかったみたいな書き方をされていました。
私は会社から「更新しないと」言われて退職したのですが・・・・。
こんにちは。
大変恐縮ですが一般的な解釈として、会社側は特別な理由が無い限りは離職票へ「自己都合」的な要素で記入してきます。
これは体調を崩して退職された場合等でも体調管理は自己責任と判断されて自己都合退職とされるくらいなので・・・。
したがって今回ご質問者様が勤めていた会社から送られてきた離職証明の理由の欄に「契約更新を希望しなかった」みたいな書き方をされている事はよくあるケースなんです(^-^;)
また給付のタイミングに関しては待機期間(1週間)+支給制限時間(3ヶ月)の期間として据え置かれており、これは失業保険を給付される際のルールになっています。
但し上記の内、支給制限時間を外して給付を受けられるケースもあります。例えば病気による診断書がある場合や一定の割合以上に過度な状態で働かされていた場合など、特殊なケースであれば免除の対象となる可能性もありますので、是非この点は最寄りのハローワークへご相談いただければと存じます。
ご参考までm(__)m
大変恐縮ですが一般的な解釈として、会社側は特別な理由が無い限りは離職票へ「自己都合」的な要素で記入してきます。
これは体調を崩して退職された場合等でも体調管理は自己責任と判断されて自己都合退職とされるくらいなので・・・。
したがって今回ご質問者様が勤めていた会社から送られてきた離職証明の理由の欄に「契約更新を希望しなかった」みたいな書き方をされている事はよくあるケースなんです(^-^;)
また給付のタイミングに関しては待機期間(1週間)+支給制限時間(3ヶ月)の期間として据え置かれており、これは失業保険を給付される際のルールになっています。
但し上記の内、支給制限時間を外して給付を受けられるケースもあります。例えば病気による診断書がある場合や一定の割合以上に過度な状態で働かされていた場合など、特殊なケースであれば免除の対象となる可能性もありますので、是非この点は最寄りのハローワークへご相談いただければと存じます。
ご参考までm(__)m
関連する情報