私は確定申告が必要ですか?
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。

払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。

初めてのことでよくわからないので教えてください。
確定申告して下さい。
収入ゼロ・所得もゼロと申告します。

申告しないと、来年の国民年金・国民健康保険・住民税の情報も作成されず、未申告になります。
最悪、国民健康保険の恩恵もストップします。

控除には、国民健康保険税と国民年金の総支払額を記入、国民年金保険料控除証明書も忘れずに貼付して下さい。
生命保険控除には、保険会社から送られた控除証明書を貼付します。
所得ゼロなので控除も意味がないようですが、社会保険料の納付証明をきちんとする必要があります。

失業保険は非課税なので、支給額を記入する必要はありません。

お住まい所轄の税務署あるいは国税庁のHPから電子申告できますが、手順に従って申告処理した後、指示に従って紙に印刷だけをして郵送、PCデータは削除する事もできます。私もそうしました。
お恥ずかしい話ですが教えて下さい。今年60になる兄についてです。
お酒での失敗が続きました。今の会社に勤めて5年ほど。仕事ぶりはまじめで人が嫌がる事も嫌な顔をせず勤めてきました。
家庭的には不幸な人で、離婚をしてからますますお酒に頼る生き方をしていました。
仕事もしないで生きる気力もない兄でしたが、今の会社に入ってからは頑張っていました。
それでもやっぱりお酒とは縁が切れず、失敗が続きました。
今までは大事にならずに来ましたが、去年11月位からたてつづきに失敗が続きました。
飲みに出掛けて飲み過ぎて転倒。起き上がれずにいるところを警察に連絡がいき保護されました。
会社名が出た事で、「誓約書」を書く事に・・
12月には通勤途中で自転車転倒で怪我。すぐ病院に行けばいいものを我慢して自宅でも転倒。
労災対象にはならずに「傷病手当」の手続きをしてもらい1ヶ月半ほど自宅療養。2月から面談の上仕事再開。
そして今月19日、町内の集まりで、禁酒していたにもかかわらずやっぱりお酒を飲んでしまい、
階段から転落。意識不明の状態で病院搬送。延命するかを決めるように医者からは言われました。
が、生命力が有ったのでしょう。無事危機を脱しました。入院初期では見つからなかった肋骨が2か所折れていて
折れた骨が肺をつぶし肺気腫、肺挫傷で、チューブを入れる処置をしました。
気がついてからは深く反省していますが、今日会社から今月末で線を引きたいとの通告が有りました。
良くして頂いた会社ですからその方針で行くしかないと思っていますが、現実、生活が掛かってきます。
この先兄はどういう風にしたらいいのでしょうか?今回の怪我に関してはまだ傷病手当などの手続きは始まっていません。
失業保険の事や、もうすぐ始まる年金の事や、解らない事だらけです。お知恵を貸して下さい。
解雇になるのでしょうか?自己都合の退職になるのでしょうか?どちらが生きていく上で兄には有利になるのでしょうか?
この先仕事が見つかるかどうかも不安です。
自らまいた種とは言いながら少しでも出来る事があったら教えて下さい。お願いします。
けして、自分からは、やめる意思表示は、しないほうが良いかと思います。
通告があったのであれば、会社に、解雇なのかを、再度確認してください。
自己退職と、解雇では、失業保険のでかたがかわります。傷病手当の手続きは
完全に、終わっているのでしょうか?もう一度、会社側に連絡を取って、確認が必要です。

お兄様は、生き方に対し、反省しなければ、人生このままで最期をむかえることになります。
どこかで、人生を改めることをお祈りします。

働いたところは、社会保険ですよね。事情によったら、貸し付けがあるとおもいましたが、入院費は、今は、請求されている
のでしょうか? まずは、会社に確認、社会保険にそおいう制度の確認、医療費は、ある程度金額がかかっても、
高額療養費などが、ありますので、大きな金額の負担は、避けられると思います。手のかかることで大変でしょうが、
あせらず、1つ1つ聞いて解決していってください。先がみえてきますので・・・
失業保険と確定申告について教えてください。
昨年9月末で産前休暇に入り、今年の1月上旬に退職した者です。
退職金は今年に入って頂いています。

産後の退職でもあったので、失業保険受給を延長申請しました。

そろそろ子どもも1歳を迎えるので、再就職を検討しようかと考えています。

失業保険を受給しても、確定申告には関与しないことは分かりましたが、
他の質問者さんの返答で、収入がなければ、翌年の税金減額となると記載されていて、
そこのところを詳しく教えてください。
ちなみに、退職した時点で、子どもも私も主人の扶養に入っています。
今年の市・県民税は納付済みです。

解答の程、宜しくお願いし致します。
>失業保険を受給しても、確定申告には関与しないことは分かりましたが、

失業給付は税金についてはそうですが、健康保険の扶養では収入としてカウントされるので場合によっては扶養から外れることもあります。

>収入がなければ、翌年の税金減額となると記載されていて、
そこのところを詳しく教えてください。

そういうのはないと思いますが、どのような例かリンクをはってくれませんか。
10月末に会社を退職する者です。
結婚を控え、婚約者の実家の仕事を手伝うために退職、と会社に伝えたため(退職するための嘘です><)、少し不安に思っていることがあります。

上記のような理由なので離職票は発行してもらえないだろうということ。
ただ、勤めて4ヶ月しか経っていないので、失業保険は受給出来ないと思いますし、この場合は離職票はもらってもあまり意味がないのでは?と思っています。
失業保険の受給関係以外で、離職票がないと困ることはありますか?

また、現在も次の職場を探しているところなのですが、国保、国民年金に加入することになると思います。
住んでいるところのHPをみると、国保への切り替え時に脱退証明書と言うものが必要だと書いてありました(離職票は不可)。
こちらも調べてみたのですが、会社に「脱退証明書の発行をお願いします」と言うだけで良いのでしょうか?
なんだか、用紙が必要で役所から貰ってくる必要がある…と言うような意見もあったので、どうすべきなのかよく分かりません。

以前勤めていた会社は何も言わなくても退職時に必要な書類などを揃えてくれたのですが…。
今の会社は少人数で事務の担当者もおらず、社長がこういった手続きをしていて、こちらから言わないと書類などを準備してくれないようです。
退職後にごたごたしたくないので、退職日に必要なものをメモした紙を渡そうと思います。

・離職票
・脱退証明書

以上の件で、分からないことばかりで申し訳ありません。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
<自分で証明書の発行などは出来ないのでしょうか?>

市区町村役場(市役所)で国民年金や国民健康保険に加入するためには、会社の厚生年金や健康保険から脱退していることを証明しなければなりません。誤って、二重に加入しないためですね。
通常は、会社が年金事務所に届け出て受理された「厚生年金・健康保険の資格喪失届」のコピーを脱退証明書として市役所に提示します。
ご質問についてですが、自分のことを自分で証明しても公的な証明にはなりません。人間は嘘をつく動物だからですね。

<用紙が必要で役所から貰ってくる必要がある>
会社が何らかの形で、会社の厚生年金や健康保険から脱退していることを証明する内容の書類であればよいのですから適当な書式で「脱退証明書」という書類を会社に作ってもらうのもあり、市役所にそれように用紙が用意されていることもあります。
これについては、市役所に確認するのがよいでしょう。


<上記のような理由なので離職票は発行してもらえないだろう>
離職票の発行は、会社に離職票が必要だというだけで発行されるものです。ただ、欲しいといえばよく、理由は不用です。

<離職票がないと困ることはありますか?>
入社前の会社(前職)での失業保険の加入期間と今の会社の加入期間を併せて1年以上の加入期間があれば、失業保険がもらえる場合があります。また、今の会社を退職後別の会社で失業保険に加入し併せて加入期間が1年以上になれば失業保険をもらえる可能性がありますが、そのような状況になく失業保険をもらわないなら離職票は不要です。

次の職場を探し、働く予定とのことですから、もらっておくのが良いでしょう。
確定申告の必要性
今年の7月でサラリーマン生活にピリオドを打ち、
失業保険で生活しているものです。

確定申告の必要性はありますか?
確定申告とは、その年の収入から所得を算出し納税すべき金額を確定するために行なわれます。
そして、納税の義務のもと所得があれば行なわなければなりません(特例として年末調整で一定の要件を満たす場合には確定申告を要しない)。ただし、還付になる場合には、申告をしないことを選択しても問題はありません(自身が不利になるだけのため)。

御質問者様の場合、7月までのサラリーマンとしての給与について申告する必要があります(失業保険は非課税収入なので除外)。
確定申告をすることで、納付すべき金額がある場合には義務となりますが、納付すべき金額がない場合(還付になる場合)には申告義務はありません。
ただし、住民税の申告については収入があればしなければなりませんので、確定申告を行なわない場合であっても住民税の申告が必要となります。
関連する情報

一覧

ホーム