失業保険 失業給付について教えて下さい。

通算12ヶ月または条件付で6ヶ月の加入で失業給付の対象となると聞いたのですが、間に未加入の月があったり、同じ派遣会社でなく違う会社での加入で
も対象になるのでしょうか?

現在、一ヶ月短期 延長の可能性ありという募集でコールセンターの仕事を派遣会社を通して、昨年9月から働いているのですが、とうとう3月末でコールセンターの局を締めるため契約終了と連絡がきました。
そのため、4月からの仕事を探しているところ、仕事仲間は決まらなかったら失業給付を受けると言っていたので、知識がなく今更ながら給料明細など見て確認していたところ、
10月11月12月は雇用保険に加入しているのですが、1月だけ勤務日数(時間)が少なく加入していませんでした。
1月は繁忙期が一時落ち着き席数が少ないと派遣会社に言われたのですが、他の仲間は失業給付の事も踏まえて都合をつけてもらってたそうです。

今回のタイミングでは、失業給付は受けられませんが、4月からの仕事を今の派遣会社に紹介してもらうか、仕事を選んで違う派遣会社で紹介してもらうか悩んでおります。
今後のためにも知っておきたいので詳しい方どうぞよろしくお願いします。

長々とすみません…
こんにちは。

雇用保険の失業給付金の申請には、

前職場からの離職票と、雇用保険被保険者票、賃金支払い状況明細が必要です。

特に原則として、1ヵ月間に11日以上の勤務が12ヵ月以上あり、

保険に加入していた期間が12ヵ月以上が対象です。

仮に申請出来たとしても、

最初の給付開始まで待機期間(7日)と給付制限期間(3ヵ月)などで6月頃だと思います。

詳しくは直接、ハローワークでお問合わせした方が明確に分かります。
失業保険について。
こんばんは。質問させていただきます。
私は2007年9月にA社に入社しました。
ところがA社が業績不信のため系列会社のB社に吸収され、2008年4月からB社になってしまいました。私はB社にそのまま継続雇用される形になりました。しかし、私はB社を2008年7月で退職しました。(自己都合)
しばらくして、A社とB社の2社分の離職票が郵送されてきました。内容を見てみると、A社の離職票には離職理由が会社都合になっており、B社の離職票には離職理由が自己都合になっておりました。
失業保険の制度が変わり、自己都合の場合は12ヶ月、会社都合の場合は6ヶ月雇用保険の被保険者期間が必要になっており、A社の場合はクリアしているのですが、B社の場合はクリアしていません。私は現在求職活動中ですが、なかなか仕事が決まらず、金銭的にもヤバくなってきたので失業保険の申請をしようと思うのですが、離職票ではA社を3月で離職したことになっております。すでに5ヶ月経っておりますが申請できるのでしょうか?やはりB社で4ヶ月働いているのでA社の分は無効になってしまうのでしょうか?
分かる方、こういう経験をされた方教えて頂きたいです。
受給要件の期間は、失業給付等をもらわずに通算して何ヶ月被保険者であったかで(自己都合の場合は12ヶ月、会社都合の場合は6ヶ月)、失業給付の受給資格の判断になります。
※間に一定以上のブランクが入ってしまうと、先の会社分はリセットされてしまいます。
あなたはA社を退職扱いで、失業給付も受けず、ブランクもなくB社に移籍(入社)していますので、被保険者期間が11ヶ月。

B社の退職の理由が自己都合になるので12ヶ月必要ですが、足りませんね・・・。
残念ながら、失業給付の受給資格はないかと思われます。

A社の離職票を持っていったところで、職安にはあなたのB社の履歴もあるはずなので、チェック入れられると思います。

では、「なぜA社の分も送ってきたのだろう?」と疑問ですが、おそらくA社より前にどこかの会社で雇用保険に加入しており、今回の期間に通算できるのであれば、B社分だけでは失業給付額を算出する直近6ヶ月の給与証明が足りないからではないかと思います。
再就職手当についての質問です。
教えてください。
3月末で派遣切りにあい、4月から失業保険をもらう手続きをしてました。
180日の保険をもらえることが決まっていたのですが。
手続きしてすぐ・・
5月から就職がきまり 手続きにいきました。

ハローワークの人に「再就職手当がでます」とは言われたのですが・・。

私的には、こんな世の中なのでいつ、仕事がなくなるかもしれない・・と思い、
「もし、そのまま就職できれてばよいのですが
なんだかのことで仕事を辞めた場合、その後の失業保険はどうなりますか?」
聞いたところ
「辞められた場合でも、手当はその日数分は、でます」と言われました。

ちょっと安心していたのですが
家に帰ってきてから
かえってきた書類に「再就職手当に変更」となってました。

変更ということは、
失業保険の分の残りの日数分は、再就職手当となり
失業しても、残り日数分を再就職手当にあててしまったら
失業してしまったら、もらえないのでしょうか?

知ってる方教えてください。
再就職手当とは本来もらえる予定にしていた残りの失業給付の50%が手当として支払われるものです。
もし再び失業してしまったとして、その前に再就職手当をもらっていても、50%が失業給付として残っていますので支給されます。

失業給付には受給可能な有効期限があり、1年間です。
それ以降は受給できなくなります。
今回、再就職が決まり、まだ続けられるかどうか不安でしょうが、もし継続して働けたなら失業給付の有効期限は切れてしまいます。
なので今、再就職手当をもらっておくほうが賢いです。
再就職手当と失業給付の関係は雇用保険のしおりにも詳しく書かれていますので、チェックされてはどうでしょうか。
3月31日付で新卒から4年間務めた会社を退職しました。そして、4月1日から知り合いの会社を8月までの5ヶ月間手伝うことになり現在バイトとして雇ってもらっています。9月からは何も仕事がきまっ
ていません。そこで、質問なのですが、9月に失業保険の申請はできるのでしょうか?お手数ですが、どなたか知っていたら教えてください。
①質問しますが、3月末で退職した会社から離職票などの退職書類は受け取ってますか?②次の質問ですが、アルバイトは8月までと書いてありますが、雇用保険は加入していますか?
①の回答で受け取っていて、②で加入していれば9月に日雇労働求職者給付金の対象になる可能性があります。
昨日、派遣切りにあいました。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?

質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
残念ながらすべて会社都合になることはないでしょう。。。
ここで他の質問をよく読めば理解できるとは思いますがそもそも派遣先が業績悪化の為といってもあなたの所属は派遣元なのでなんら関係はないのです。派遣先で契約更新が叶わなかったので他の仕事を派遣元に紹介してもらうだけの話です。
確定申告について
そろそろ年末調整の季節ですね。質問なんですが、今年の2,3月にアルバイトをして17万の収入を得ました。
その後5ヶ月間失業保険(90日+職業訓練校に通う間)をもらいました。そして10月から今のところで働いています。
失業保険でもらっていた分は確定申告する必要がないのはわかるのですが、2,3月分の17万は申告しないとまずいですか??
ちなみに10月から12月までの収入は51万前後になる予定です。
確か20万以下だったら確定申告する必要がないと聞いた覚えがあるのですが、これは年収が20万ですか?それとも2,3月の17万の分でしょうか?
もちろん、年収がです。
万が一、発覚すれば、徴収額が倍増されます。(2倍という意味でなく、もっとです。)
それに確定申告(今の会社で年末調整か)すれば、おそらく所得税の多くが戻ってくると思います。
ですから、やっといて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム