会社を退職後、確定申告をせずに、しばらく無職でその後就職した場合、その間の住民税は?
去年の7月末に会社を退職しました。
源泉徴収票をもらっていなかったため、去年は確定申告をしませんでした。
その後しばらく無職で(失業保険は受け取っていました)、来月の6月から新しい会社に就職します。

送られてきた請求書分の住民税は支払ったので、それで済んだと思っていたのですが、今年の1月~5月までの住民税を私は払っていないということでしょうか?もし未払いなら、その分はどうやって払ったらいいのでしょうか??新しい会社の給料から天引きしてもらえるんでしょうか??
送られてきた分を支払ったのであれば、とりあえず1月から5月分のも終わってます。
今年支払うべき分は6月にやっぱり自宅へ送られてきますのでそれで自分出払って下さい。新しい会社での引き落としにはなりません。
ちなみに確定申告をしていなくても、会社が賃金報告を役所にしていますので、それを元に計算をして6月頃あなた宛に請求を送ります。確定申告をしていないのであれば、実際に支払うべき金額より高い可能性もありますよ(絶対ではありませんが)

補足について:確定申告は5年間ならいつでも出来ます。
住民税は基本は自分で支払うものです。が、会社が天引きすることを特別徴収というのですが、本来会社が役所へ賃金報告をしてその結果その会社へ住民税の請求が来て天引きをします。新しい会社は昨年のあなたの収入がわかりませんし、役所はあなたの新しい会社を知りません。ですから天引き出来ないということです。ただし新しい会社が手続きをしてくれたら2期分からは天引き出来るかも知れません。ただし、会社にその義務はありませんのであくまで手続きをお願いしてみて下さい。
失業保険に詳しい方教えてください。
今年の8月に会社を辞め、待機期間が3ヶ月で今月の21日で終わります。
22日が認定日になります。
23日からもらえるのは知っていますが、どのようにして支払われますか?

12/23から次の認定日分?
1日ずつ支払われるんですかね。次の認定日まで。

よろしくお願いします。
12/23日から次の認定日までの日数分がまとめて支払われます。支払われる時期は次の認定日にその期間に規定を満たしているかどうかを判定した上です。ですから次の認定日が終わってから1週間以内ぐらいで振込みとなります。
失業保険についてなのですが、10月下旬に自己都合で会社を辞め失業保険がもらえるようにしていたんですが、1月頭に就職し、
時間が最初聞いていた雇用時間とちがった為に1週間程でやめました。
この場合はまた1月から3ヶ月経たないともらえませんか?それとももうもらえないのでしょうか?
最初に雇用保険の受給手続きをしたのはいつですか?
昨年10月下旬に離職して、申請をしたのは11月中旬だとしたら、2月下旬に認定日が設定されていたのでは?
その認定日に行っていれば、今頃すでに基本手当が支給されたいたはずです。
1週間で辞めた会社で離職証明をもらい雇用保険受給資格者証と一緒にハローワークへ持参し再手続きをすれば、1ヶ月後から支給が始まります。
派遣で仕事をしていたのですが、今週でやめます。自分から辞める場合も失業保険はもらえますか?
違う仕事をしたいと気持ちが変わりまして、私から仕事を辞める旨を伝えました。失業保険もらえるんじゃない?と友人が言っていたのですが、こういう場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?何か条件などもあるのか、もし詳しい方いましたら教えていただけると幸いです。派遣の仕事の方は基本的に週5日1日8時間は勤務していました。回答の方よろしくお願いします
yokkazukunさんの回答と同じです。
半年間、同じ会社の雇用保険に加入していれば、自主退職の場合、3ヶ月待ちのあと貰えます。貰っていた給料(月給換算)の6~8割が3ヶ月間?給付されます。

退職後すぐに派遣会社から離職票を貰います。これは申請しないと貰えない場合があります。離職票に記入・捺印後、派遣会社に一度提出して返却してもらいます。郵送のやりとりになるので強く要求しないと時間がかかります。
その離職票をハローワークに直接行って提出してから指示通り説明会に行き月に1~2度ハローワークのスタッフに現況報告や就職相談、求人情報検索をします。
ハローワークに離職票を提出してから3ヶ月ちょっと後に最初の給付金が口座に振込まれます。
ハローワークには引き続き現況報告・求人情報検索などのために最低月1度行きます。給付期間は3ヶ月だと思います。

私が前に行ったときはすごく優しいスタッフでしたが、違う地域ではすごく厳しかったそうです。

職業訓練(ハローワーク指定のパソコン教室みたいなものとか)を受けたりすると給付期間が伸びることがあります。

条件により再就職した時にお金を貰える制度もあるので、離職票を貰ってハローワークに申請しておく方が良いです。
9年間、正社員として勤めた会社を8月か9月末で退職しようと考えています。サマータイム導入の為、通勤に往復2時間かかっている私には無理があり・・・。

退職後、失業保険が3ヶ月貰えるそうですが、その間は旦那の扶養には入れないのでしょうか?国保に入るか社会保険の任意継続になるのでしょうか?
ちなみに今は妊娠していないと思いますが妊娠希望です。いつ授かってもいぃと思っています。
配偶者特別控除:年間収入が103万円以下の場合、所得税控除がうけられます。さらに130万未満の場合、社会保険料なしになります。これが扶養になる条件とメリット。
扶養に入れるかいなかは、年間収入(1月~12月)に関わってきます。当然失業保険も含まれますので、上記金額が明らかに超えるようであれば、扶養に入れない事になります。
健康保険は、国保か任継かは予めご検討し選択された方が良いと思います。任継だと現在天引きされている額の約倍額、国保の場合は管轄の市役所に出向けば教えて頂けます。
それと健保だけでなく、年金の手続き(厚生年金→国民年金)もお忘れなく!
失業手当についての質問です。
私の家内が、大学卒業後に17年以上勤めた会社の退職を検討中です(会社の業績悪化も検討している理由のひとつです。ただし、現状では会社都合になる可能性は低いと思われます)。
退職後は、再就職も考えていますが、現状なかなか希望の会社がみつかると思えません。このケースは、失業保険はスムーズにもらえるのでしょうか。また、現状は家内に所得があるので、私の扶養に入っていませんが、退職後に扶養申請してしまうと、失業手当はもらえなくなるのでしょうか。また、仮に年収600~700万円くらいだ、失業手当はどの程度もらえるんでしょうか。
この点を教えてください。
>このケースは、失業保険はスムーズにもらえるのでしょうか。

*失業手当は解雇、倒産等に離職理由の場合は
受給手続きから約4週間で振り込まれますが、
奥さんは解雇、倒産等の理由ではなく、ご自分からおやめに
なりますから自己の都合になり給付制限3ヶ月がありますから
受給手続きから約4ヵ月後の振込みになります

また、退職後に扶養に入ると失業手当がもらえなくなるのではなく
、受給中は扶養に入れないのです(入れる場合もあります)
いわゆる考え方が逆ですね、

雇用保険の基本手当ては離職前6ケ月の賃金の合計を180で
割ったものに50%から80%をかけたもので
年収で決まるわけではありません
関連する情報

一覧

ホーム