質問いたします。
この度自己都合により会社を退職しました。
失業保険をもらう方向で考えております。
無知なのでどうしていいかわかりません。
ハローワークに行く事は、わかり
ますがどういう風に言ったらいいかわかりません。
例えば失業保険もらいたいんですけどみたいな~
はだめですよね↓
無知なので↓
ご存知な方よろしくお願いいたします☆
この度自己都合により会社を退職しました。
失業保険をもらう方向で考えております。
無知なのでどうしていいかわかりません。
ハローワークに行く事は、わかり
ますがどういう風に言ったらいいかわかりません。
例えば失業保険もらいたいんですけどみたいな~
はだめですよね↓
無知なので↓
ご存知な方よろしくお願いいたします☆
『離職票』を会社から貰いましたか?
それを持って、ハローワークの窓口に行けば、向こうが説明したり、記入する用紙をくれます。
ただし給付金を貰えるのは、合算して1年以上保険を支払っている人です。
また、自己都合ならば三ヶ月強の間は貰えません。
その辺りも、説明会もあり、教えてくれます。
兎も角離職票を持って行く事です。
全てはそれからです。
それを持って、ハローワークの窓口に行けば、向こうが説明したり、記入する用紙をくれます。
ただし給付金を貰えるのは、合算して1年以上保険を支払っている人です。
また、自己都合ならば三ヶ月強の間は貰えません。
その辺りも、説明会もあり、教えてくれます。
兎も角離職票を持って行く事です。
全てはそれからです。
失業保険の給付要件に関しての質問になります
現在失業中なのですが、前職の約3週間で自己都合退職をしまして、前職の会社より離職票1及び2を交付していただいたのですが、約3週間の期間でしかないので、前々職の離職票を請求したのですが、前々職の会社より、私が役員をしていたので
交付できない、と言われました。前々職では、11年在籍していたので、前職と前々職の雇用保険加入期間を合算すると十分
適合するかと考えています。また、役員をしておりましたが、役職を兼務しており、雇用保険も加入し続けておりましたので、兼務役員という事を前提に考えると、少々納得がいかない点もあります。
この点に関して、知恵をご教授頂ければと思います。宜しくお願いいたします。
現在失業中なのですが、前職の約3週間で自己都合退職をしまして、前職の会社より離職票1及び2を交付していただいたのですが、約3週間の期間でしかないので、前々職の離職票を請求したのですが、前々職の会社より、私が役員をしていたので
交付できない、と言われました。前々職では、11年在籍していたので、前職と前々職の雇用保険加入期間を合算すると十分
適合するかと考えています。また、役員をしておりましたが、役職を兼務しており、雇用保険も加入し続けておりましたので、兼務役員という事を前提に考えると、少々納得がいかない点もあります。
この点に関して、知恵をご教授頂ければと思います。宜しくお願いいたします。
労働局が提示している兼務役員かどうかの判断基準が、「III 法人の代表者、役職員等」の欄に書いてあります。漠然とした書き方なので、実際に該当するかどうかは職安に問い合わせたほうがいいかと思います。
兼事務手続き上の処理および判断は、基本的に名称に対してではなく、実態に対して行われます。
報酬が月額50万円であれば、そのうちの10万円が役員報酬で、40万円が給与であるというように、給与明細にはっきりと分けて表示し、給与に対してのみ雇用保険料を控除します。兼務役員の場合、雇用保険の対象となるのは報酬全額ではなく、給与のみとなります。ご確認ください。
兼事務手続き上の処理および判断は、基本的に名称に対してではなく、実態に対して行われます。
報酬が月額50万円であれば、そのうちの10万円が役員報酬で、40万円が給与であるというように、給与明細にはっきりと分けて表示し、給与に対してのみ雇用保険料を控除します。兼務役員の場合、雇用保険の対象となるのは報酬全額ではなく、給与のみとなります。ご確認ください。
雇用保険について教えて下さい。
最近、合算出来ることを知り色々調べたんですがよく分からない部分があります。
私は派遣で働いており、
25年3月?8月 派遣A
25年11月?12月 派遣B
の会社で雇用保険に入っておりました。
この場合だと、単純にあと半年雇用保険に入り働けば失業保険が受けられますか?
それともAを辞めて1年経つのでここで加入していた分は無効ですか?そうでないならば、12月までに雇用保険に入ればまだ間に合うという解釈でいいのでしょうか。
あと、合算する際はそれぞれの会社の離職票複数枚が必要なのか教えて下さい。1枚もないので日が経ってますが派遣に出してもらう予定です。
最近、合算出来ることを知り色々調べたんですがよく分からない部分があります。
私は派遣で働いており、
25年3月?8月 派遣A
25年11月?12月 派遣B
の会社で雇用保険に入っておりました。
この場合だと、単純にあと半年雇用保険に入り働けば失業保険が受けられますか?
それともAを辞めて1年経つのでここで加入していた分は無効ですか?そうでないならば、12月までに雇用保険に入ればまだ間に合うという解釈でいいのでしょうか。
あと、合算する際はそれぞれの会社の離職票複数枚が必要なのか教えて下さい。1枚もないので日が経ってますが派遣に出してもらう予定です。
会社を退職して1年以内に再就職をして雇用保険に再加入すれば前職分は通算ができます。
それが3社になっても大丈夫です。
3社合わせなければ12ヶ月にならない場合は3社の離職票が必要になります。
補足」
例で言えば、自己都合場合でA社4ヶ月、B社4ヶ月、C社5ヶ月だとすれば通算して13か月ですから受給資格を得ますが3社の離職票が必要です。
そのためには各社を辞めて1年以内に雇用保険に加入していないと前職の分が通算できません。
ですから、B社を辞めて1年以上経過してC社の雇用保険に加入した場合はA社、B社の期間はリセットされていますからC社の5ヶ月しか期間がありませんので12ヶ月必要なら受給はできません。
だだし、自己都合退職で最後のC社で12ヶ月以上期間があるなら、そこ単独で受給資格が出来るので離職票はC社分だけで大丈夫です。
それが3社になっても大丈夫です。
3社合わせなければ12ヶ月にならない場合は3社の離職票が必要になります。
補足」
例で言えば、自己都合場合でA社4ヶ月、B社4ヶ月、C社5ヶ月だとすれば通算して13か月ですから受給資格を得ますが3社の離職票が必要です。
そのためには各社を辞めて1年以内に雇用保険に加入していないと前職の分が通算できません。
ですから、B社を辞めて1年以上経過してC社の雇用保険に加入した場合はA社、B社の期間はリセットされていますからC社の5ヶ月しか期間がありませんので12ヶ月必要なら受給はできません。
だだし、自己都合退職で最後のC社で12ヶ月以上期間があるなら、そこ単独で受給資格が出来るので離職票はC社分だけで大丈夫です。
関連する情報