12月末に結婚退職をして、失業保険の手続きをして一回目の認定が終了したのですが、入籍をして県外に行くことになった場合、引越し先に変更してもらえるのでしょうか?それと夫の扶養に入っても手当はもらえますか?
その辺がどうすればいいか分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。
その辺がどうすればいいか分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。
ハローワークは移ることになると思うので、ハローワークにいって相談してください。
扶養は、失業保険の日額によって違うのでハローワークの方に相談されるのが一番と思います。
扶養は、失業保険の日額によって違うのでハローワークの方に相談されるのが一番と思います。
私は社会人3年目で、一日平均15時間労働。残業手当なしで働いています。婚約を機に...
私は社会人3年目で、一日平均15時間労働。残業手当なしで働いています。婚約を機に退職し、遠方に引越しをします。
地元は九州地方で、関東地方に引越す予定です。
婚約はしますが、結婚までは1年を考えており一緒に暮らす予定もありません。関東で全く仕事もせず、失業保険だけで暮らさなければならないのですよね・・?年収300万、まだ3年しか働いていないこともあり、それでやっていけるのかが不安です
私は社会人3年目で、一日平均15時間労働。残業手当なしで働いています。婚約を機に退職し、遠方に引越しをします。
地元は九州地方で、関東地方に引越す予定です。
婚約はしますが、結婚までは1年を考えており一緒に暮らす予定もありません。関東で全く仕事もせず、失業保険だけで暮らさなければならないのですよね・・?年収300万、まだ3年しか働いていないこともあり、それでやっていけるのかが不安です
質問の内容が理解できないのだが...
「関東で全く仕事もせず、失業保険だけで暮らさなければならないのですよね・・?」
って思っている根拠が不明。
社会人3年目だと、大して失業手当もでないし、まして「1年間」なんてまるまるはでない。
その失業手当を受給するために仕事をするとだめと思っているのかな?
それとも、1年後にどうせ結婚するのだから、今から就職しても...ってこと?
どちらにしても、仕事したら。
「仕事をしない」理由はどこ?
仕事しては駄目ってことは一切無いし、私なら上京したらまず仕事だけどな。
「関東で全く仕事もせず、失業保険だけで暮らさなければならないのですよね・・?」
って思っている根拠が不明。
社会人3年目だと、大して失業手当もでないし、まして「1年間」なんてまるまるはでない。
その失業手当を受給するために仕事をするとだめと思っているのかな?
それとも、1年後にどうせ結婚するのだから、今から就職しても...ってこと?
どちらにしても、仕事したら。
「仕事をしない」理由はどこ?
仕事しては駄目ってことは一切無いし、私なら上京したらまず仕事だけどな。
結婚、引越し、失業保険について質問です。
現在、有休消化中(4月上旬まで)
2/28最終出社でした。
彼と遠距離の為4月上旬に引越しをする様にしているのですが、籍をいれるのは12月を予定としております。
引越し後すぐに働こうとは思っているのですが、離職表が届くのが5月上旬頃だと会社の者に言われました。
籍をいれるのはまだ先ですし、離職表も時間がかかる…
この場合、失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?
(退職理由は結婚に伴う引越しの為、通勤困難と会社の者が書いてくれました。)
すみませんが、回答宜しくお願いします。
現在、有休消化中(4月上旬まで)
2/28最終出社でした。
彼と遠距離の為4月上旬に引越しをする様にしているのですが、籍をいれるのは12月を予定としております。
引越し後すぐに働こうとは思っているのですが、離職表が届くのが5月上旬頃だと会社の者に言われました。
籍をいれるのはまだ先ですし、離職表も時間がかかる…
この場合、失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?
(退職理由は結婚に伴う引越しの為、通勤困難と会社の者が書いてくれました。)
すみませんが、回答宜しくお願いします。
要は自主退職なんですよね?だったら雇用保険貰えるのは最短でも3ヶ月後ですよ。
通勤困難って言っても、あなたの都合でしょ?
会社が移転して通えなくなったのなら別ですが、あなたが自分の都合(結婚など)で通えなくなったというのは「自己都合による退職」ということになります。
すぐ雇用保険貰える人は、「会社都合での退職」、つまりクビになった人だけです。
ハロワに離職票持って行って、しばらくは待機期間というのがあります。(離職票がないと受け付けてくれません)
その待機期間を過ぎてからさらに3ヶ月後からの支給になります。
で、3ヶ月間じっと待ってれば貰えるのかというと、そうではありません。
3ヶ月の間に、「積極的な就職活動」をしないとダメなんです。
つまり雇用保険というのは、「すぐにでも働く意思のある人にだけ」支給されるものなのです。
3ヶ月の間に何回もハロワに行って、面接の申し込みしたり、実際に面接に行ったりしないと、「働く意志なし」とみなされ、雇用保険はもらえなくなります。
もちろん面接に行って採用されてしまえば、失業者じゃなくなったわけですから、その時点で雇用保険はストップです。
しかも若い人なら、ハロワの方から連絡がきて、仕事を紹介されてしまいます。これを断ってもダメです。
働く意思が無いということになります。
もう一度いいますが、雇用保険が貰えるのは、「すぐにでも働く準備が出来てる人だけ」なんです。
だから病気の人は、病気が治って働けるようになってからでないともらえません。
病気ですらもらえないんですから、結婚とか引越しで働けないなどですと当然もらえません。
で、3ヶ月たった後も、仕事が見つかるまで積極的に活動を継続しないとダメなんです。
それをチェックされるために、4週間に一度はハロワに行かねばなりません。これを「失業認定」といいます。
失業認定の日は、「4週間のあいだ、積極的に活動したか」「不正に働いて副収入を得てないか」をチェックされます。
チェックを弾かれると、雇用保険の支給はストップです。
雇用保険もらうのも、けっこう忙しいんですよ。しょっちゅうハロワに行かないといけませんから。
4週間に一度の失業認定日、面接の申し込み、職業相談、セミナー、職業紹介でハロワから呼び出し・・・そして企業への実際の面接。
はっきりいって、「わずかな雇用保険貰うために、こんなに大変な思いするくらいなら、さっさと就職したほうがラクだな。」と思います。
多分、そう思わせるようにされてるんだと思います。
あなたのように遠方に行ってしまったら通うの大変ですよ。まあ引越し先のハロワでもいいんでしょうけど。
いずれにしても、離職票が5月であれば、最初の雇用保険がもらえるのは9月頃になります。
逆に言いますと、9月まで失業してないと貰えない、ということになります。
ただし、失業登録してから、3ヶ月経たずに仕事が決まったら、雇用保険じゃなくて、「再就職手当」が貰えます。
(ただしバイトだと貰えない)
これも、仕事を決める前に、離職票を持ってハロワで失業登録をしておかないともらえなくなりますのでご注意。
通勤困難って言っても、あなたの都合でしょ?
会社が移転して通えなくなったのなら別ですが、あなたが自分の都合(結婚など)で通えなくなったというのは「自己都合による退職」ということになります。
すぐ雇用保険貰える人は、「会社都合での退職」、つまりクビになった人だけです。
ハロワに離職票持って行って、しばらくは待機期間というのがあります。(離職票がないと受け付けてくれません)
その待機期間を過ぎてからさらに3ヶ月後からの支給になります。
で、3ヶ月間じっと待ってれば貰えるのかというと、そうではありません。
3ヶ月の間に、「積極的な就職活動」をしないとダメなんです。
つまり雇用保険というのは、「すぐにでも働く意思のある人にだけ」支給されるものなのです。
3ヶ月の間に何回もハロワに行って、面接の申し込みしたり、実際に面接に行ったりしないと、「働く意志なし」とみなされ、雇用保険はもらえなくなります。
もちろん面接に行って採用されてしまえば、失業者じゃなくなったわけですから、その時点で雇用保険はストップです。
しかも若い人なら、ハロワの方から連絡がきて、仕事を紹介されてしまいます。これを断ってもダメです。
働く意思が無いということになります。
もう一度いいますが、雇用保険が貰えるのは、「すぐにでも働く準備が出来てる人だけ」なんです。
だから病気の人は、病気が治って働けるようになってからでないともらえません。
病気ですらもらえないんですから、結婚とか引越しで働けないなどですと当然もらえません。
で、3ヶ月たった後も、仕事が見つかるまで積極的に活動を継続しないとダメなんです。
それをチェックされるために、4週間に一度はハロワに行かねばなりません。これを「失業認定」といいます。
失業認定の日は、「4週間のあいだ、積極的に活動したか」「不正に働いて副収入を得てないか」をチェックされます。
チェックを弾かれると、雇用保険の支給はストップです。
雇用保険もらうのも、けっこう忙しいんですよ。しょっちゅうハロワに行かないといけませんから。
4週間に一度の失業認定日、面接の申し込み、職業相談、セミナー、職業紹介でハロワから呼び出し・・・そして企業への実際の面接。
はっきりいって、「わずかな雇用保険貰うために、こんなに大変な思いするくらいなら、さっさと就職したほうがラクだな。」と思います。
多分、そう思わせるようにされてるんだと思います。
あなたのように遠方に行ってしまったら通うの大変ですよ。まあ引越し先のハロワでもいいんでしょうけど。
いずれにしても、離職票が5月であれば、最初の雇用保険がもらえるのは9月頃になります。
逆に言いますと、9月まで失業してないと貰えない、ということになります。
ただし、失業登録してから、3ヶ月経たずに仕事が決まったら、雇用保険じゃなくて、「再就職手当」が貰えます。
(ただしバイトだと貰えない)
これも、仕事を決める前に、離職票を持ってハロワで失業登録をしておかないともらえなくなりますのでご注意。
関連する情報