失業保険求職活動実績のカウントの仕方について教えて下さい。
認定日前の求職活動(規定2回以上)としてハローワーク職業相談1回とインターネットサイト求人にて応募しました。
その認定日までに企業様からの返事がなく、申告書には応募欄に書類選考待ちと記入致しました。
認定日後に書類選考が通過し、面接へ行きました。残念ながら不採用でしたが、認定日をまたいでの同じ企業での活動(面接)は次回の求職活動1回分とみなされるか教えて下さい。
よろしくお願いします。
認定日前の求職活動(規定2回以上)としてハローワーク職業相談1回とインターネットサイト求人にて応募しました。
その認定日までに企業様からの返事がなく、申告書には応募欄に書類選考待ちと記入致しました。
認定日後に書類選考が通過し、面接へ行きました。残念ながら不採用でしたが、認定日をまたいでの同じ企業での活動(面接)は次回の求職活動1回分とみなされるか教えて下さい。
よろしくお願いします。
面接を受けて、採用の合否の結果待ちなら
認定日をまたいで結果がきたとは言え
1回分として、カウントはされません。
認定日前の分としてです。
就職活動もしていないのに、採用合否の結果待ちで
就職活動実績なるなんて聞いた事がありません。
上記の様な状態で一次面接が通って、認定日後に二次面接を受けたと
言うのなら、就職活動実績になると思いますが...
詳細はハローワークに確認をしてみて下さい。
認定日をまたいで結果がきたとは言え
1回分として、カウントはされません。
認定日前の分としてです。
就職活動もしていないのに、採用合否の結果待ちで
就職活動実績なるなんて聞いた事がありません。
上記の様な状態で一次面接が通って、認定日後に二次面接を受けたと
言うのなら、就職活動実績になると思いますが...
詳細はハローワークに確認をしてみて下さい。
失業保険の特定理由離職者について
派遣で働いていたのですが(1年ごと契約で2年働いていました) 3月末で今回の契約満了とともに切られてしまい、やむなく退職
しました。私は継続したかったのですが、私の場合は派遣会社から契約更新するか確認をもらったのではなく契約自体そのものが今回でなくなるとの説明でした。派遣先の会社では派遣は10人前後程居ましたがそのうち私含め2名が打ち切られたようで、残りの方は更新して貰ったようでした。(派遣先の会社の都合での人員削減だと思います。)
派遣会社に他の仕事を紹介して貰おうと頼みましたが無いらしく仕方がないので離職票をあとで送って貰うようお願いしました。派遣会社には「会社都合になるので…」と言われました。
そして先日離職票が届いたのですが離職理由欄が以下のように書いてあったのですが大分モニョるものを感じ、このままハロワに提出してすぐに「会社都合」として失業保険が即貰えるのか不安です。以下○と記入があった箇所(=[ ])です↓
(3)労働契約期間満了による離職
①[一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者]
(一回の契約期間 [12] 箇月・通算 [22] 箇月、契約更新回数 [1] 回)
(契約を更新又は延長することの確約・合意の [無] )
(更新又は延長しない旨の明示の [無]
労働者から契約の更新又は延長 [の希望に関する申し出はなかった]
b [ 事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめに
なったことによる場合を含む。) ]
離職区分 [ 2C ]
具体的事情記載欄:
手書きで、[ 雇用期間満了(派遣期間満了)による (派遣契約そのものが終了) ]
とありました。
この中でモニョっているのは「延長に関する希望はなかった」に○がついてた点で、契約そのものがなくなるとはっきり言われたので、会社側の人事方針だしじゃあどうすることも…と思い落胆してあえて言及しなかっただけで本当は続けたかったです。
また私の場合今回「特定理由離職者」にあたるので、24年3月末までは「特定受給資格者」と同等扱いを受けられるはずなのですがちょうど退職したのが今年の3月末なのでこれがギリギリセーフかアウトになるか微妙で不安に思っています
↑の内容のままで提出してもちゃんと「会社都合」扱いになりますでしょうか?もし自己都合扱いになってしまったら3カ月待機は生活キツいので…
派遣で働いていたのですが(1年ごと契約で2年働いていました) 3月末で今回の契約満了とともに切られてしまい、やむなく退職
しました。私は継続したかったのですが、私の場合は派遣会社から契約更新するか確認をもらったのではなく契約自体そのものが今回でなくなるとの説明でした。派遣先の会社では派遣は10人前後程居ましたがそのうち私含め2名が打ち切られたようで、残りの方は更新して貰ったようでした。(派遣先の会社の都合での人員削減だと思います。)
派遣会社に他の仕事を紹介して貰おうと頼みましたが無いらしく仕方がないので離職票をあとで送って貰うようお願いしました。派遣会社には「会社都合になるので…」と言われました。
そして先日離職票が届いたのですが離職理由欄が以下のように書いてあったのですが大分モニョるものを感じ、このままハロワに提出してすぐに「会社都合」として失業保険が即貰えるのか不安です。以下○と記入があった箇所(=[ ])です↓
(3)労働契約期間満了による離職
①[一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者]
(一回の契約期間 [12] 箇月・通算 [22] 箇月、契約更新回数 [1] 回)
(契約を更新又は延長することの確約・合意の [無] )
(更新又は延長しない旨の明示の [無]
労働者から契約の更新又は延長 [の希望に関する申し出はなかった]
b [ 事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめに
なったことによる場合を含む。) ]
離職区分 [ 2C ]
具体的事情記載欄:
手書きで、[ 雇用期間満了(派遣期間満了)による (派遣契約そのものが終了) ]
とありました。
この中でモニョっているのは「延長に関する希望はなかった」に○がついてた点で、契約そのものがなくなるとはっきり言われたので、会社側の人事方針だしじゃあどうすることも…と思い落胆してあえて言及しなかっただけで本当は続けたかったです。
また私の場合今回「特定理由離職者」にあたるので、24年3月末までは「特定受給資格者」と同等扱いを受けられるはずなのですがちょうど退職したのが今年の3月末なのでこれがギリギリセーフかアウトになるか微妙で不安に思っています
↑の内容のままで提出してもちゃんと「会社都合」扱いになりますでしょうか?もし自己都合扱いになってしまったら3カ月待機は生活キツいので…
ご心配には及びません。
2Cは「契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望をしたにもかかわらず、更新されないことによる退職」という意味で「特定理由離職者」に該当します。
時限立法も26年3月まで延長になりましたから「会社都合」と同等な支給が受けられます。
2Cは「契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望をしたにもかかわらず、更新されないことによる退職」という意味で「特定理由離職者」に該当します。
時限立法も26年3月まで延長になりましたから「会社都合」と同等な支給が受けられます。
ハローワークプラザについて。
今日職業訓練の相談と
後々雇用保険で失業保険の給付の
手続きも行いたいのですが
ハローワークプラザでは
それらは対応出来ないのでしょうか?
開所まで待
っていたら
行動する時間がもったいないので
ここで先に質問させて
もらいました。
ご存知の方、いらっしゃいますか?
今日職業訓練の相談と
後々雇用保険で失業保険の給付の
手続きも行いたいのですが
ハローワークプラザでは
それらは対応出来ないのでしょうか?
開所まで待
っていたら
行動する時間がもったいないので
ここで先に質問させて
もらいました。
ご存知の方、いらっしゃいますか?
ハローワークプラザは、PC検索・職業相談・職業紹介業務のみで、雇用保険・職業訓練校関係の業務は取扱ってません。
今転職活動中ですがなかなか決まりません。もう諦めてバイトをするかまだ活動を続けるか・・・
事務未経験ですが事務職をさがしております28歳です。
転職活動3か月目。まったく決まりません。
書類選考で落ちます。50社ほど履歴書を送り、面接10社以下。。。
私が希望する職種(事務・旅行業)はほとんどが経験者を必要とし、
未経験OKでも経験者の方を優先されたり(私の予想)と、
なんだかもう疲れてきました・・・。
貯金もだんだん減ってきて、もう大変です(今は一応実家暮らしですが・・・)
お金を貯めたいので、こうなったらアルバイトをしてお金を貯めようかと思っています。
高給のアルバイトだったら携帯販売かテレアポ。
お金のために派遣アルバイトをするか、まだ活動をがんばるか、どちらがいいでしょうか?
それか、職業訓練に通うか。
(ちなみに前職は海外の現地採用だったので失業保険はありません)
3ヶ月目なんてまだまだといわれるかもしれませんが、お金もだんだん必要になってきました。
最近、なんだか求人も減ってきたような気がするし・・・。
夏(ボーナス)以降の方が今より求人多いですかね?
事務未経験ですが事務職をさがしております28歳です。
転職活動3か月目。まったく決まりません。
書類選考で落ちます。50社ほど履歴書を送り、面接10社以下。。。
私が希望する職種(事務・旅行業)はほとんどが経験者を必要とし、
未経験OKでも経験者の方を優先されたり(私の予想)と、
なんだかもう疲れてきました・・・。
貯金もだんだん減ってきて、もう大変です(今は一応実家暮らしですが・・・)
お金を貯めたいので、こうなったらアルバイトをしてお金を貯めようかと思っています。
高給のアルバイトだったら携帯販売かテレアポ。
お金のために派遣アルバイトをするか、まだ活動をがんばるか、どちらがいいでしょうか?
それか、職業訓練に通うか。
(ちなみに前職は海外の現地採用だったので失業保険はありません)
3ヶ月目なんてまだまだといわれるかもしれませんが、お金もだんだん必要になってきました。
最近、なんだか求人も減ってきたような気がするし・・・。
夏(ボーナス)以降の方が今より求人多いですかね?
旅行業は業務内容や会社によっても求める人材が変わってきます。
中小旅行会社であれば、即戦力を求めるので経験者が多くなります。
ただし、人の出入りの激しい業界でもあるのでカウンター販売などは未経験者でも採用しています。
本人がどのくらいやる気があるかです。
旅行業は華やかに見えますが、お給料などは良くありません。会社によっては残業等も非常に多いです。
もし、本気で旅行業を考えるのであれば派遣や紹介派遣といった形で実際働いてみられてはいかがですか。
旅行会社や航空会社系の派遣会社もありますし、最近では普通の派遣会社でも扱いがあると思います。
しかし、潰しが利かない業界でもあるので旅行会社から他の業界へ再度移るのは難しいかもしれません。
そういう状況を踏まえて、検討されてはいかがでしょう。
紹介派遣で実際働いてみるのも良い方法と思います。
中小旅行会社であれば、即戦力を求めるので経験者が多くなります。
ただし、人の出入りの激しい業界でもあるのでカウンター販売などは未経験者でも採用しています。
本人がどのくらいやる気があるかです。
旅行業は華やかに見えますが、お給料などは良くありません。会社によっては残業等も非常に多いです。
もし、本気で旅行業を考えるのであれば派遣や紹介派遣といった形で実際働いてみられてはいかがですか。
旅行会社や航空会社系の派遣会社もありますし、最近では普通の派遣会社でも扱いがあると思います。
しかし、潰しが利かない業界でもあるので旅行会社から他の業界へ再度移るのは難しいかもしれません。
そういう状況を踏まえて、検討されてはいかがでしょう。
紹介派遣で実際働いてみるのも良い方法と思います。
失業保険をもらう3か月間は
求職活動のほかに何回くらい職安に行くのでしょうか?
失業保険をもらう前に仕事が決まってしまったら失業保険はなしになるのでしょうか?
求職活動のほかに何回くらい職安に行くのでしょうか?
失業保険をもらう前に仕事が決まってしまったら失業保険はなしになるのでしょうか?
28日ごとに認定日がありますがそれには必ず出ないと失業給付は支給されません。
何回出るかは決まっていませんが、上記のように28日ごとに最低一回は必要ですが、そのほかにHWでのPC検索や職業相談などの求職活動をするためには月に最低2~3回は行く必要はあるでしょう。
また、受給前に職が決まった場合は支給はストップされますが「再就職手当」というものが支給されます。
給付制限期間中などでまだ支給されていない場合は支給予定日数の60%が支給されます。(90日支給なら54日支給)
何回出るかは決まっていませんが、上記のように28日ごとに最低一回は必要ですが、そのほかにHWでのPC検索や職業相談などの求職活動をするためには月に最低2~3回は行く必要はあるでしょう。
また、受給前に職が決まった場合は支給はストップされますが「再就職手当」というものが支給されます。
給付制限期間中などでまだ支給されていない場合は支給予定日数の60%が支給されます。(90日支給なら54日支給)
パートで働いているのですが、そこでは
雇用保険をかけてもらってます。市役所で
所得証明を発行してもらうと、収入はなしに
なっていました。所得は103万円超えて
いません。仕事をやめた
時、失業保険は
もらえるでしょうか。よろしくお願いします
雇用保険をかけてもらってます。市役所で
所得証明を発行してもらうと、収入はなしに
なっていました。所得は103万円超えて
いません。仕事をやめた
時、失業保険は
もらえるでしょうか。よろしくお願いします
・「収入」と「所得」とを取り違えています。
・26年度分の所得証明書に書かれるのは25年の所得金額です。
仮に、勤め先から市に「給与支払報告書」が出されていなくても、雇用保険とは何の関係もありません。
給付は離職票に書かれた内容によりますから。
なお、あなたは住民税の申告をした方が良いかと。
・26年度分の所得証明書に書かれるのは25年の所得金額です。
仮に、勤め先から市に「給与支払報告書」が出されていなくても、雇用保険とは何の関係もありません。
給付は離職票に書かれた内容によりますから。
なお、あなたは住民税の申告をした方が良いかと。
関連する情報