失業保険の日数割り振りについて
失業保険の日数割り振りについてです
現在主人が離職し
失業保険が90日出る容になりました

初回の認定が終わり
20日分の保険が支給され
これから2回目の認定が行われます

その際の日数の割り振りについてですが
今までは90日を単純に3で割って
30日づつの支給だと思っていたのですが
初回が20日でしたので
その際はどの様に割り振りされるのでしょうか?

ちなみに次回認定日は6/17です
雇用保険基本手当(←正しい名称は「失業保険」ではなくコレ)の給付は、
基本的に4週(28日)ごとになります。つまり、認定はいつも同じ曜日になります。
実際、「○型-△」(△には曜日が入ります)という括りで管理されています。

ご主人の場合、給付日数が90日で、初回に20日分の給付があったということは、
2回目と3回目は28日分、そして最後が残りの14日分になるものと思われます。
(一応ハローワークの窓口で確認してください)
私はサービス業(飲食店)の事務員として就職して10ヶ月になります。事務員は私含めて2名います。
最近店の売り上げも伸び悩み事務員は2人もいらないという事と、人件費削減ということで解雇と言われました。このような場合、自己都合ではないので、『退職願』を書く必要もなく、会社都合の解雇なのですぐに失業保険が出ますよね!?
それなら、解雇と言われて良かったと思っていますが・・・。
離職票の理由欄に「会社都合の解雇」と書かれていましたか?

それを確認するまでは安心できません。会社は解雇したのではなく、退職勧奨した、と言ってくる可能性がかなりあるからです。
 
「最近、売り上げも少なく、事務二人はいらないんだよね。
辞めてもらうことになるよ」
「(自分は解雇だと思って何も言わなかった」

これだと、絶対に解雇と認めないでしょう。たとえ「解雇」と言ったとしても証拠はありません。会社側は「言ってない、不景気だから辞めてもらいたい、と言っただけだ」と言ってくれば、解雇ではなく、退職勧奨による自己都合退職だと言われると思います。
 解雇された、と自分では思っていても、その時に証明書でも書いてもらわない限り、立証するのは難しいですよ。不本意ですが。
失業保険の認定日を数日後に控えているのですが、病気療養中のため就職活動が必要回数できていません。

今回は申請せずに次回に見送ろうと思うのですが、その際ハローワークに何らかの届け出
は必要なのでしょうか?
ハロワに相談ください。勝手に認定日にいかないと貰えなくなりますよ。相談して傷病手当とか先延ばし延長に出来たと思います。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
「自分の都合で辞めてくれ」と言われたのでないなら、
基本的に会社都合での退職になるはずですね。
社長にうながされた結果として、あなたが退職届を出す形になるなら、自己都合です。

会社と本人との間の事なのでどちらになるかはあなた次第の部分もありますのできちんと会社と相談して置くほうが良いですね。

自己都合の場合、待機期間があり現在だと、失業給付は3ヵ月後からの給付になります。
会社都合の場合、待機期間なしにすぐに失業給付が受けられます。
金額的には変わりません。
もらえる時期が違うだけですね。


別の方は、自己都合の方が得だといいますが、すぐに貰わないと生活に困るような状態でもない限り、実質の損害はありません。
こんなケースはそう多くありませんが、場合によっては次ぎの就職先で前の会社を「辞めさせられた」人は採用されにくい場合もありますので、一概にどちらが得だとは言え無いものです。
東京などの都心部なら別ですが、地方などでは、会社間の横のつながりがあるので意外にそう言う噂は広がる物ですから。
地元企業だと、世間様の付き合いもあったりするので、相談して穏便に辞められた方が後々良かったりもしますしね。


最終的には退職の際に会社から渡される雇用保険の離職証明書にどちらなのかが記載されているので、それを確認してみてください。
なお、勝手に「自己都合退職」にされて納得いかない場合などは、職安を通して異議申し立てが出来ます。
申し立てした先がどうなるかは詳しくは分りませんが、とりあえず申し立て前に職安が間に入って仲裁してくれます。
なるべく、辞める前にきちんと相談して、決めておいたほうが得策です。


追記:
失業保険の手続きは、失業の際に会社から渡される離職証明書と雇用保険の資格喪失通知書、それから証明写真と印鑑を持って近くの職安へ行けば問題なく手続きできるはずです。
(一緒に失業給付の説明用のパンフレットも渡されると思いますので、必ず目を通しておきましょう。二度手間になる事がなくなります。)

今の御時勢、なかなか次ぎの仕事って見つからないから可能なら見つかるまで会社に置いて貰えないかを打診してみるのも良いかもですね・・・。
失業保険は、その受給期間中、1か月(週5日、8時間勤務)の短期派遣に就労した場合、採用証明書を提出して就職したという手続きをHWにしなくてはいけないのですか?それとも採用証明書の提出は不要ですか?
その場合、1か月後離職した事により、再離職の手続きを取らなくてはならないのでしょうか?
また、3か月更新の常用派遣についた場合、派遣先が長期と言っていても、HWに提出する再就職手当支給申請書に1年を超える見込みがあると派遣会社が記入してくれなければ、再就職手当はいただけないということになりますか?
3か月の契約期間、更新あり、という契約書を所持しているだけでは1年以上という保証にはなりませんよね?
>その受給期間中、1か月(週5日、8時間勤務)の短期派遣に就労した場合、採用証明書を提出して就職したという手続きをHWにしなくてはいけないのですか?

ハローワーク以外の紹介の就職ならば「採用証明書」は必要ですし、就職の申告が必要です。

>その場合、1か月後離職した事により、再離職の手続きを取らなくてはならないのでしょうか?

はい。そのとおりです。

>また、3か月更新の常用派遣についた場合、派遣先が長期と言っていても、HWに提出する再就職手当支給申請書に1年を超える見込みがあると派遣会社が記入してくれなければ、再就職手当はいただけないということになりますか?

はい。そのとおりです。

>3か月の契約期間、更新あり、という契約書を所持しているだけでは1年以上という保証にはなりませんよね?

はい。そのとおりです。

念のため、ハローワークの給付担当へ相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム