今月でパートを辞めたのですが、失業保険対象者か質問です。
50代女性です。
一身上の都合により今月で、仕事を辞めることになりました。また来月から娘の扶養になる予定です。
ハローワークで次の仕事が見つかるまで、失業保険がもらえるのでしょうか?また金額はいくらくらいなのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

<詳細>
50代前半女性で、娘と2人暮らしです。
離婚しており、元夫は病気により2年前に他界しました。
パートだったのですが、週30時間働いておりました。
来月から娘の扶養になります。
パートを辞めたのは一身上の都合です。


これらの条件で、失業保険対象になるのでしょうか?
また手続きのはどこへ行き、どのようにすればいい教えていただきたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
これらの条件ではわかりません。
お給料明細に雇用保険料という名目で引かれているものはありませんでしたか?
これが引かれていなければ雇用保険加入していないことになり、
失業保険の給付の対象にはなりません。
取り合えずお給料明細をみてください。

あと加入していたとして、
月11日以上働いていた月が直近で12ヶ月ないと自己都合退職だと受給できません。
会社都合の場合は6ヶ月以上あれば大丈夫ですけど。


補足をみて
会社が加入していない場合は無理かもしれませんが、
社員が加入しているのであれば交渉すれば遡って入れてもらえる
可能性があります。
会社に確認するのがいいですよ。
遡って払っても受給できる金額に比べれば大きな金額ではありません。
失業保険受給中に配偶者について日本を離れることになった場合帰国後に残金を受給できますか?
今年の1月末日で自己理由による退社をします。
現在は有給休暇処理中ですので今月丸々は出勤しません。
契約社員で3年と6ヶ月その会社で働きました。
契約期間満了で退社しました→会社からは更新をして欲しいと言われましたが退社しました。
給付期間は3ヶ月となると思います。
給付制限が3ヶ月ありますが、その3ヵ月後から受給が始り、
例えば2月初旬から3ヶ月後の①5月下旬から、②6月下旬、③7月下旬と3回(3ヶ月)支給されると
思いますが、6月頃に主人が海外へ赴任する予定で最後の7月分は受給日には海外に居るかもしれません。
この場合はまとめて帰国後に受け取るか→合計4年後まで受給可能の為、または最終月分のみ4年後に
受け取れるのか、どなたか知っている方教えてください。
また、当方としては4年以内に帰国できるか不明の為、少しでも受給できるならしたい希望です。
宜しくお願い致します。
受給資格は受給申請してから有効期限は1年です。4年後など無理です。例えば病気などで働けなくなったとかなら一時的に
支給停止してもらって働けるようになったら支給開始は出来るかもしれません。

海外となると働く気がないとみなされると思います。給付資格は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象です。

詳しくはハローワークへ。
過去半年無給だった場合の失業保険の支給額
仕事が無く半年間無休で退職した場合は失業保険はいくらになりますか?
半年間無休だった期間は算定にいれません。退職日からさかのぼって11日以上出勤した月を6か月分で算定します。
ただし、離職時から過去2年以内に11日以上出勤した月が12か月以上必要となります。もし足りなければ失業手当そのものの受給資格がありません。
ただし、病気休業などの証明があればその期間は除くことができます。

また、もし会社都合での退職なら、退職日からさかのぼって1年以内に半年の雇用保険加入期間と、11日以上出勤した月が6か月以上必要です。

>my_baby_akitoさん
余計なお和かもしれませんが、情報が古いですよ。
失業保険に詳しい方、回答お願いします。3/15で7年ほど勤めた会社を自主都合で退社します。
そこで質問なのですが失業手当てをもらうまでの期間やもらってる期間にはアルバイトなどをして収入を得ることはできないのでしょうか?
またできるのであれば収入に制限はあるのでしょうか?
あなたのような質問が多いですね。
私が理解している規定ですが下記を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

HWにはキチンと申告してください。そうしないと発覚すれば大変なことになる可能性があります。
例え家の手伝いをした場合でも有給、無給に関わらずHWには申告が必要です。
ガンを患いながらも定年まで働いた母が失業保険を最も多く受給できる方法を探しています。(社会保険)
2年前に乳がんを患い手術した後も、
抗がん剤を打ちながらもパートに出た母が3月末に定年を迎えます。
退職に際し失業保険というものをもらえるそうなのですが、
母が失業保険を最大限もらえる方法がないか探しています。

下記二件、何卒ご教示ください。

1.下記情報では失業保険は幾ら、また、何ヶ月貰えるでしょうか?
2.母が失業保険を多く貰える方法はありませんでしょうか?

下記、状況を大まかですがまとめさせて頂きます。

07年12月:手術
08年1月~3月:休職
08年4月~09年11月:短縮労働(給料60%)
09年12月~09年2月末:短縮労働or通常勤務
09年2月末~09年3月末:年休行使
09年3月末:定年退職

勤続:12年
時給:750円
月給:100,000円程(通常勤務)
職種:デパートの販売員(パート勤務)

私の仕送りだけでは両親の生活+母の治療が難しいため、
何卒お知恵を貸していただけないでしょうか。

宜しくお願い致します。
・離職時点で65歳以上なら、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」という一時金になります。
・基本手当を受けられるのは、再就職できる状態であり、求職している人だけです。再就職できる体調でないのなら、手当は出ません。


基本手当の日額は、離職前6ヶ月間の賃金額を180日で割った額(賃金日額)を基礎とします。
離職時の年齢も現実の賃金額も書いてないので分かりかねます。
(この場合の「月」は、賃金締切日で区切り、各区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上あるもの)

なお、基本手当と特別支給の老齢厚生年金とは、同時にもらえません。
9月末を以って3年勤務した派遣契約終了、10/1より転職、3日間で自己都合退職しました。失業保険対象?
3ヶ月更新の長期契約ということで、
3年同じところで切れ目なく働いてまいりました。
更新に差し掛かったころ、更新なしと言われ契約終了いたしました。
派遣会社より次の紹介を待ちましたが、条件に見合うところがないと言わました。

やむを得ず、自分でハローワークで探し、
10/1から別の会社の1年更新の契約社員として勤務を開始しました。
しかしながら、自分の条件と見合わず10月3日に自己都合退職しました。

この場合はどのような失業保険受給の対象となるのでしょうか?
離職票はどちらからもらえばいいのでしょうか?

また、私の地元にはそれほど有力な派遣会社がないため、
だめもとでその派遣会社に再登録をしようと思っていますが、
その場合は、有給が半年間与えられないなど、新規登録と同じ扱いになるのでしょうか?

ご存知の方お教え願います。
失業給付の支給は受けられます。
ただし給付制限は3ヶ月つくと思います。
9月末までいた派遣会社の離職票と、10月3日まで働いてた離職票の両方を持ってハローワークで手続きをしてください。
3日で辞めた会社では雇用保険にまだ加入していなければ「離職理由証明書」を会社に発行してもらってください。
とにかく離職したことが証明できる書類が必要です。

3日で辞めた会社では自己都合退職とのこと。もしこの会社で雇用保険に加入していなければ、派遣会社での離職理由が基準になりますが、派遣契約の場合は、就業先との契約が切れたからといって即解雇扱いにはなりません。
なぜならあなたと雇用契約を結んでいるのは派遣会社だから。
派遣会社でも自己都合退職になっているはずですので、どっちになっても給付制限は3ヶ月付きます。

通常、派遣会社からの紹介を1ヶ月待って就業先が決まらなかった場合は、「会社都合退職」で離職票が発行され、給付制限3ヶ月無しで失業給付が受けられます。
でもあなたの場合は、派遣会社からの紹介を1ヶ月待たずして違う雇用主に雇われ派遣会社を退職されましたので、「自己都合退職」で離職票が発行されているはずです。

失業給付の手続きをした後、当然就職活動はしなければならないので、元の派遣会社に再登録されてもかまいません。(登録だけでは再就職にはならないので、失業給付にも影響なし)
有休の件は、雇用契約を再度結んでから半年かかります。
(新しい就業先が見つかり、働き始めて半年後から有休発生)
関連する情報

一覧

ホーム