1月末で、6年半続けた仕事を辞めました。
次の新しい就職先が週2で、一日4時間しか働けず、給料も雀の涙ほどしかなさそうです。
生活苦から、退職した会社でかけてた雇用保険から、失業保険を
申請したいのですが、もうすでにアルバイトしていますが、失業保険の受給資格は得られますでしょうか?
そして、アルバイトは続けても大丈夫でしょうか?
無知なので、詳しく聞きたいです。
次の新しい就職先が週2で、一日4時間しか働けず、給料も雀の涙ほどしかなさそうです。
生活苦から、退職した会社でかけてた雇用保険から、失業保険を
申請したいのですが、もうすでにアルバイトしていますが、失業保険の受給資格は得られますでしょうか?
そして、アルバイトは続けても大丈夫でしょうか?
無知なので、詳しく聞きたいです。
ハローワークに申請して雇用保険の受給資格を得ることがまず先決ですが、その前にアルバイトをしていても問題はありません。
週20時間未満で雇用保険未加入の仕事ならきちんとした就職ではないですからです。
ただ、ハローワークに申請して7日間の待期期間がありますからその間は休むか、アルバイトを辞めるかにしてください。週2日で4時間の仕事もやってはいけません。
ハローワークに申請した以降でもアルバイトは可能ですが、キチンと決まった回数の求職活動をして認定日ごとに申告する必要があります。
ハローワーク担当者からいつでもちゃんとした職につく意思と求職活動をしますかと聞かれますから「ハイあります」
と答えてください。
また、「アルバイトなどしていましたか?」と聞かれたら正直に答えてください。
上記の申請前のアルバイトの件は昨年ハローワークに確認した内容です。
ただ、問題は週2日で4時間の仕事も雇用保険加入対象外のアルバイトのようなものですが、それと別のアルバイトの時間を合わせると週20時間以上になれば問題があるかもしれません。
いずれにしても一度ハローワークに確認した方がいいでしょう。
ここでの回答はあくまでも参考としてください。
週20時間未満で雇用保険未加入の仕事ならきちんとした就職ではないですからです。
ただ、ハローワークに申請して7日間の待期期間がありますからその間は休むか、アルバイトを辞めるかにしてください。週2日で4時間の仕事もやってはいけません。
ハローワークに申請した以降でもアルバイトは可能ですが、キチンと決まった回数の求職活動をして認定日ごとに申告する必要があります。
ハローワーク担当者からいつでもちゃんとした職につく意思と求職活動をしますかと聞かれますから「ハイあります」
と答えてください。
また、「アルバイトなどしていましたか?」と聞かれたら正直に答えてください。
上記の申請前のアルバイトの件は昨年ハローワークに確認した内容です。
ただ、問題は週2日で4時間の仕事も雇用保険加入対象外のアルバイトのようなものですが、それと別のアルバイトの時間を合わせると週20時間以上になれば問題があるかもしれません。
いずれにしても一度ハローワークに確認した方がいいでしょう。
ここでの回答はあくまでも参考としてください。
来年の秋に上京します、それまでの身の振り方について助言をお願いします。
婚約間近の彼が4月から東京で就職します。私は地元に残り秋に正式な婚約をしてから上京をし翌年入籍します。
今私は病気療養中で無職なのですが、だんだんと体調も良くなっているしそろそろ今後のことを考えておこうと思っています。
ちなみに病名は鬱です。(仕事の人間関係が原因)
現在は傷病手当金をもらっており、3月で切れてしまうのでそれからは失業保険に切り替え予定です。住まいは実家になるので生活にはさほど困りはしないと思いますが、失業保険が切れて上京するまでの数カ月どうしようか考え中です。
今までは、専門学校を卒業してからずっと眼科で正社員をしていました。他の職種は経験したことがありません。
早ければ4カ月5か月で上京するので、長期の仕事はできません。
そこで短期アルバイトも視野に入れているのですが、上京してからの仕事に役立つような資格を取るために短期の学校に通うのもいいかなと漠然と考えています。(パソコンを一通り学ぶなど)
何せ数カ月の期間なので有効に時間を使いたいと考えています。
現時点ではドクターから就業可能と言われているわけではありませんが、状況を把握してあるのでおそらく傷病手当金が切れたら就業可能と一筆書いていただけるのではないかと思っています。(体調は良くなっているといわれています)
ご参考までに、皆様であればこのような期間は何をして過ごされるか教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。ちなみに年齢はもうすぐ24です。
婚約間近の彼が4月から東京で就職します。私は地元に残り秋に正式な婚約をしてから上京をし翌年入籍します。
今私は病気療養中で無職なのですが、だんだんと体調も良くなっているしそろそろ今後のことを考えておこうと思っています。
ちなみに病名は鬱です。(仕事の人間関係が原因)
現在は傷病手当金をもらっており、3月で切れてしまうのでそれからは失業保険に切り替え予定です。住まいは実家になるので生活にはさほど困りはしないと思いますが、失業保険が切れて上京するまでの数カ月どうしようか考え中です。
今までは、専門学校を卒業してからずっと眼科で正社員をしていました。他の職種は経験したことがありません。
早ければ4カ月5か月で上京するので、長期の仕事はできません。
そこで短期アルバイトも視野に入れているのですが、上京してからの仕事に役立つような資格を取るために短期の学校に通うのもいいかなと漠然と考えています。(パソコンを一通り学ぶなど)
何せ数カ月の期間なので有効に時間を使いたいと考えています。
現時点ではドクターから就業可能と言われているわけではありませんが、状況を把握してあるのでおそらく傷病手当金が切れたら就業可能と一筆書いていただけるのではないかと思っています。(体調は良くなっているといわれています)
ご参考までに、皆様であればこのような期間は何をして過ごされるか教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。ちなみに年齢はもうすぐ24です。
働かないほうがいいですよ。
働いていて鬱になったんでしょう。
職場が変われば鬱にならないもんなんですか?
働いていて鬱になったんでしょう。
職場が変われば鬱にならないもんなんですか?
失業保険とメールレディについて。
先月仕事を辞めたので失業保険を貰うつもりですが、離職票が届く前にメールレディのサイトに登録をしました。
(登録はサイトで仮登録後、送られてきた書
類(業務請負誓約書や登録名簿)に記入返送。)
まだ登録をして少しメールをしただけで、お金が振込まれたりという事はありません。
色々と調べているとメールレディは個人事業主になるようですが、登録して全く仕事をしなかったとしても職があるとみなされ失業保険は貰えないのでしょうか?
気になってメールレディのサイトに問い合わせた所、不確定な部分との事でハッキリとした回答はありませんでした。
回答よろしくお願いします。
先月仕事を辞めたので失業保険を貰うつもりですが、離職票が届く前にメールレディのサイトに登録をしました。
(登録はサイトで仮登録後、送られてきた書
類(業務請負誓約書や登録名簿)に記入返送。)
まだ登録をして少しメールをしただけで、お金が振込まれたりという事はありません。
色々と調べているとメールレディは個人事業主になるようですが、登録して全く仕事をしなかったとしても職があるとみなされ失業保険は貰えないのでしょうか?
気になってメールレディのサイトに問い合わせた所、不確定な部分との事でハッキリとした回答はありませんでした。
回答よろしくお願いします。
「業務請負誓約書」ではなく「業務請負契約書」だと思いますが、あなたがそれを業者に送った時点で「開業した」わけです。
メールレディと、求職活動やフルタイム勤務とが両立すると判断されるのなら、受給資格は認められるでしょうが。
〉ハッキリとした回答はありませんでした。
職安が決めることなんだから、業者に回答できるわけがない。
メールレディと、求職活動やフルタイム勤務とが両立すると判断されるのなら、受給資格は認められるでしょうが。
〉ハッキリとした回答はありませんでした。
職安が決めることなんだから、業者に回答できるわけがない。
ハローワークなどで募集している公共職業訓練と基金訓練とは具体的にどういった違いがありますか?
また、失業保険受給者でも基金訓練を受けることはできるのでしょうか?(受けられるとすれば無料?)
また、失業保険受給者でも基金訓練を受けることはできるのでしょうか?(受けられるとすれば無料?)
公共職業訓練は、元々は雇用保険受給者対象でしたが、昨今の経済不況で受給対象外の方も受けられる様になりました。
ポリテクセンターが行なってます。
基金訓練は、昨今の経済不況で求職者があふれて、緊急雇用対策として作られました。雇用保険受給対象外の方の訓練です。主にパソコンのワード、エクセル日商簿記2,3級・介護・医療事務があります。公共職業訓練に対象の訓練が無ければ雇用保険受給者も受けられますが通所手当、交通費、日当等は出ませんし、受給期間が切れれば、職業訓練なら延長されますが、基金訓練は延長はありません。
違いはそんな無いと思いますが基金訓練はまれにお金目当ての会社が訓練に参加してる可能性があります。シッカリ精査する必要があります。
同じ事務の訓練なら公共職業訓練の方が倍率は高いですね。やはり雇用保険対象者なら恩恵があるからだと思います。
授業料は共に無料ですが、教材費、資格試験検定の試験料は掛かりますね。
基金訓練ならステップアップは可能ですが、(例えば、職業横断的スキル*主にワード、エクセル等のどの仕事にも必要な訓練から実践演習コース*主に介護、IT系から公共職業訓練への連続受講は可能で最大24ヶ月受けられます。)
公共職業訓練は一回受講すれば、1年間受講できません。
ポリテクセンターが行なってます。
基金訓練は、昨今の経済不況で求職者があふれて、緊急雇用対策として作られました。雇用保険受給対象外の方の訓練です。主にパソコンのワード、エクセル日商簿記2,3級・介護・医療事務があります。公共職業訓練に対象の訓練が無ければ雇用保険受給者も受けられますが通所手当、交通費、日当等は出ませんし、受給期間が切れれば、職業訓練なら延長されますが、基金訓練は延長はありません。
違いはそんな無いと思いますが基金訓練はまれにお金目当ての会社が訓練に参加してる可能性があります。シッカリ精査する必要があります。
同じ事務の訓練なら公共職業訓練の方が倍率は高いですね。やはり雇用保険対象者なら恩恵があるからだと思います。
授業料は共に無料ですが、教材費、資格試験検定の試験料は掛かりますね。
基金訓練ならステップアップは可能ですが、(例えば、職業横断的スキル*主にワード、エクセル等のどの仕事にも必要な訓練から実践演習コース*主に介護、IT系から公共職業訓練への連続受講は可能で最大24ヶ月受けられます。)
公共職業訓練は一回受講すれば、1年間受講できません。
基金訓練について 39歳求職活動中
来月で失業保険が切れてしまう為、基金訓練を受けながら求職活動したいと思っています。
そこでなるべくIT技術を身につけたいという希望からJavaプログラミングのコースを受けようと思っています。
プログラミング経験は殆ど無いに等しいのですが、大学時代にC言語、COBOLを少々やってました。
それ以降は全く絡んでません。
現在のITの保有資格はITパスポートとITILファンデーションのみです。
こんな自分でも適性検査と面接に受かるものでしょうか?
ちなみに東京の立川で受けようと思ってます。
アドバイス宜しくお願いいたします。
来月で失業保険が切れてしまう為、基金訓練を受けながら求職活動したいと思っています。
そこでなるべくIT技術を身につけたいという希望からJavaプログラミングのコースを受けようと思っています。
プログラミング経験は殆ど無いに等しいのですが、大学時代にC言語、COBOLを少々やってました。
それ以降は全く絡んでません。
現在のITの保有資格はITパスポートとITILファンデーションのみです。
こんな自分でも適性検査と面接に受かるものでしょうか?
ちなみに東京の立川で受けようと思ってます。
アドバイス宜しくお願いいたします。
基金訓練の受講可否は、定員に対する応募人数に依存するところが大きいので何とも言えません。
現在基金訓練の選考に「貴殿が就職できるかどうか(業種問わず)」を訓練施設側がどう評価するかが重要になってきています。その理由は、いわゆる「3割ルール」(基金訓練修了後3ヶ月後の就職率3割切り1回で改善報告書提出、2回目で訓練受託不可、一言でいえば訓練施設追放)があるためです。
若い訓練校修了生が出てきていることに加え、IT業界も設備投資抑制で一部分野を除けば厳しい状況に置かれている現状を考えれば、この年齢で業界未経験者がシステム業界に採用される可能性は高くありません。体力が求められる業界なので、プログラマは若い人が向いています。この点は、他の方の回答にもあるとおりです。
したがって、若い訓練候補性が集まれば、適性試験等の結果にかかわらず、訓練受講の可否は一般的には不利になると考えられます。
面接では業種業界を問わず就職したいんだという意思を強く示されるとよいと思います。ただ、これは訓練校の面接だけでなく、将来の就業に向かっても意識されておかれたほうがよいと思います。
現在基金訓練の選考に「貴殿が就職できるかどうか(業種問わず)」を訓練施設側がどう評価するかが重要になってきています。その理由は、いわゆる「3割ルール」(基金訓練修了後3ヶ月後の就職率3割切り1回で改善報告書提出、2回目で訓練受託不可、一言でいえば訓練施設追放)があるためです。
若い訓練校修了生が出てきていることに加え、IT業界も設備投資抑制で一部分野を除けば厳しい状況に置かれている現状を考えれば、この年齢で業界未経験者がシステム業界に採用される可能性は高くありません。体力が求められる業界なので、プログラマは若い人が向いています。この点は、他の方の回答にもあるとおりです。
したがって、若い訓練候補性が集まれば、適性試験等の結果にかかわらず、訓練受講の可否は一般的には不利になると考えられます。
面接では業種業界を問わず就職したいんだという意思を強く示されるとよいと思います。ただ、これは訓練校の面接だけでなく、将来の就業に向かっても意識されておかれたほうがよいと思います。
もう少し、意見をうかがいたいのでもう一度質問します。
会社都合で5年勤めた会社を10月末に退職する、28歳 女です。
転職活動は事務職を志望しているのですが、いままでパソコンを使った職種は未経験です。そのため、まずoffice系の勉強をスクールでして、ある程度操作を覚えようかと考えています。(できれば資格もとり)
その後、失業保険の手続きをし、求職しながら4月・5月に開校する職業訓練校に応募したいのですが。(興味があるCAD系の訓練にしようかと考えています。)
そこで一つ不安に思ったのですが、私の場合会社都合のため失業保険がすぐもらえると思います。しかし、上記の理由で手続きを遅らせたりすると、職業訓練校に受かりにくくなるでしょうか?(どうせなら失業保険もらいつつ、訓練を受けたい、というのは本音ですけど・・・でも受からないのでは意味ありません。)
それと勉強ばかりせず、関連した仕事の派遣とかに登録したほうがいいのでしょうか?勉強ばっかりしても、実際は転職活動厳しいですよね・・・。
転職活動の苦戦予想していますが、この転機で自分を見つめなおし一年後は働いていたいです。ひとりで考えていたら混乱してきてます。長文になりましたが、回答宜しくお願いします・・・。
会社都合で5年勤めた会社を10月末に退職する、28歳 女です。
転職活動は事務職を志望しているのですが、いままでパソコンを使った職種は未経験です。そのため、まずoffice系の勉強をスクールでして、ある程度操作を覚えようかと考えています。(できれば資格もとり)
その後、失業保険の手続きをし、求職しながら4月・5月に開校する職業訓練校に応募したいのですが。(興味があるCAD系の訓練にしようかと考えています。)
そこで一つ不安に思ったのですが、私の場合会社都合のため失業保険がすぐもらえると思います。しかし、上記の理由で手続きを遅らせたりすると、職業訓練校に受かりにくくなるでしょうか?(どうせなら失業保険もらいつつ、訓練を受けたい、というのは本音ですけど・・・でも受からないのでは意味ありません。)
それと勉強ばかりせず、関連した仕事の派遣とかに登録したほうがいいのでしょうか?勉強ばっかりしても、実際は転職活動厳しいですよね・・・。
転職活動の苦戦予想していますが、この転機で自分を見つめなおし一年後は働いていたいです。ひとりで考えていたら混乱してきてます。長文になりましたが、回答宜しくお願いします・・・。
考えがものすごく甘いと思いました。
そもそも、貴方は生ものの商品と同じですよ。
いくら資格を取ろうが、離職期間が長引けばそれだけ再就職は不利になります。
離職期間をつくってまで取得する価値がある資格でもないでしょう。
早急に就職して、働きながらスキルを身につけることです。
そもそも、貴方は生ものの商品と同じですよ。
いくら資格を取ろうが、離職期間が長引けばそれだけ再就職は不利になります。
離職期間をつくってまで取得する価値がある資格でもないでしょう。
早急に就職して、働きながらスキルを身につけることです。
関連する情報