社会保険の扶養になったら、失業保険がもらえない?
去年いっぱいで、正社員で働いていた医療事務の仕事を退職しました。
今年の1月からは、旦那の社会保険の扶養に入って、就職活動をし、失業保険を3カ月後からいただこうと思っていたのですが、
扶養に入ると、失業保険はもらえないという事実を知りました。
退職をするのが、今回初めてなもので、無知で全然保険とかの知識がありません。。
7年正社員で働いていたし、失業保険はもらいたいです。。。
どのように手続きするのがベストでしょうか?知恵をお貸しください
①失業保険が入る前の3ヶ月間は旦那の扶養→失業保険給付期間は国民健康保険へ→給付が終わったら旦那の扶養に戻る
②国民健康保険に加入する
①と②のどちらが良いでしょうか?
あと、転職先は同じ医療事務を希望をしていますが、なかなか見つかりません。
そこで、医療事務にとらわれず、職業訓練をして、全く違う分野でスキルアップしていきたい(パソコン関係)
と思っているのですが、職業訓練を受けることが出来た場合、失業保険はどのぐらいの期間入るのでしょうか?
損をしないベストな方法をお教えください。
去年いっぱいで、正社員で働いていた医療事務の仕事を退職しました。
今年の1月からは、旦那の社会保険の扶養に入って、就職活動をし、失業保険を3カ月後からいただこうと思っていたのですが、
扶養に入ると、失業保険はもらえないという事実を知りました。
退職をするのが、今回初めてなもので、無知で全然保険とかの知識がありません。。
7年正社員で働いていたし、失業保険はもらいたいです。。。
どのように手続きするのがベストでしょうか?知恵をお貸しください
①失業保険が入る前の3ヶ月間は旦那の扶養→失業保険給付期間は国民健康保険へ→給付が終わったら旦那の扶養に戻る
②国民健康保険に加入する
①と②のどちらが良いでしょうか?
あと、転職先は同じ医療事務を希望をしていますが、なかなか見つかりません。
そこで、医療事務にとらわれず、職業訓練をして、全く違う分野でスキルアップしていきたい(パソコン関係)
と思っているのですが、職業訓練を受けることが出来た場合、失業保険はどのぐらいの期間入るのでしょうか?
損をしないベストな方法をお教えください。
扶養には、所得税の扶養と社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の2種類があります。
所得税(103万円の壁)
所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(扶養親族又は控除対象配偶者)になれます。
又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。
又、夫が会社から家族手当を支給されている場合は、妻が所得税の扶養であることが条件となっている場合があります。
その場合は、扶養から外れると家族手当の支給が停止される場合がありますから、会社の規定を確認しましょう。
社会保険(130万円の壁)
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。
上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
失業保険の受給が終われば、夫の社会保険の扶養になれます。
国保の保健料+国民年金保健料よりも、失業保険の受給額のほうが多いでしょう。
職業訓練については、職安に問い合わせてみてください。
所得税(103万円の壁)
所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(扶養親族又は控除対象配偶者)になれます。
又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。
又、夫が会社から家族手当を支給されている場合は、妻が所得税の扶養であることが条件となっている場合があります。
その場合は、扶養から外れると家族手当の支給が停止される場合がありますから、会社の規定を確認しましょう。
社会保険(130万円の壁)
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。
上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
失業保険の受給が終われば、夫の社会保険の扶養になれます。
国保の保健料+国民年金保健料よりも、失業保険の受給額のほうが多いでしょう。
職業訓練については、職安に問い合わせてみてください。
失業保険の不正受給といのは、
どういう経路でばれるのでしょうか?
不正受給を調査する組織とかがあるのでしょうか?
どういう経路でばれるのでしょうか?
不正受給を調査する組織とかがあるのでしょうか?
今も昔も変わっていませんが、不正受給が発覚するのは、その人に関係する人の密告電話などで発覚します。
その他はアルバイトなどで雇用保険に加入した為に発覚したケースや所得税などによるものなどがあります。
以前は税務署や市役所などは縦割り行政で繋がっていませんでしたが、今はオンラインで繋がり重複などがした場合に分かるようになっています。
昔は不正受給などがないか、ハローワークの職員が受給者の自宅の近所に決まった時間に出ていないかなどを聞きに来るなどがあったみたいですが、今は失業者が多いので対応できないと思いますが、不正受給者などがおきないように調査をする部署はあります。
その他はアルバイトなどで雇用保険に加入した為に発覚したケースや所得税などによるものなどがあります。
以前は税務署や市役所などは縦割り行政で繋がっていませんでしたが、今はオンラインで繋がり重複などがした場合に分かるようになっています。
昔は不正受給などがないか、ハローワークの職員が受給者の自宅の近所に決まった時間に出ていないかなどを聞きに来るなどがあったみたいですが、今は失業者が多いので対応できないと思いますが、不正受給者などがおきないように調査をする部署はあります。
今妊婦です。失業保険について質問です。
2005年5月~2006年9月まで正社員(自己都合で退社)・2007年2月~2007年4月まで派遣(自己都合で退社)
2007年7月~2008年3月まで派遣(会社都合で退社) という職歴で雇用保険に加入していました。
また派遣で働こうと思っていたのですが、妊娠が発覚し年末に出産予定で、この先どうするのが一番いいのか悩んでいます。
もうこのまま失業給付金をもらう手続きをして3ヶ月待って給付金生活を送るのか、まだ妊娠初期なのでギリギリまで働いてから手続きするか・・・。
2007年7月~2008年3月までやってた派遣の給料がかなりよかったので、計算するならこの期間の給料でしたほうが絶対得な気がするんです。でも、また新しいとこで働いたら、その期間の給料で計算になりますよね?
金銭的に余裕がないので、3ヶ月待つより働いた方がいいんでしょうけど、どうするのが一番賢いのかなと思いまして^^;
頭が悪い私に知恵をかしてくださいm(_ _)m よろしくお願いします。
2005年5月~2006年9月まで正社員(自己都合で退社)・2007年2月~2007年4月まで派遣(自己都合で退社)
2007年7月~2008年3月まで派遣(会社都合で退社) という職歴で雇用保険に加入していました。
また派遣で働こうと思っていたのですが、妊娠が発覚し年末に出産予定で、この先どうするのが一番いいのか悩んでいます。
もうこのまま失業給付金をもらう手続きをして3ヶ月待って給付金生活を送るのか、まだ妊娠初期なのでギリギリまで働いてから手続きするか・・・。
2007年7月~2008年3月までやってた派遣の給料がかなりよかったので、計算するならこの期間の給料でしたほうが絶対得な気がするんです。でも、また新しいとこで働いたら、その期間の給料で計算になりますよね?
金銭的に余裕がないので、3ヶ月待つより働いた方がいいんでしょうけど、どうするのが一番賢いのかなと思いまして^^;
頭が悪い私に知恵をかしてくださいm(_ _)m よろしくお願いします。
まず、妊娠してたら受給延期の手続きはできますが今すぐ受給は難しいというか、普通はもらえません(失業保険は働ける状態で働く意思があって仕事がない人のためにあるからです)………それをご存知で、妊娠を隠して受給手続きをされるつもりでしょうか?
次に、失礼ですが質問者様は未婚ですか?
既婚なら、扶養等の問題が発生しますし、また話が違ってくると思うのですが…。
妊娠している状態では新しく派遣の仕事を探すのも大変かと思いますが頑張ってください…(回答になっていなくてすみません)
次に、失礼ですが質問者様は未婚ですか?
既婚なら、扶養等の問題が発生しますし、また話が違ってくると思うのですが…。
妊娠している状態では新しく派遣の仕事を探すのも大変かと思いますが頑張ってください…(回答になっていなくてすみません)
国民健康保険について
3月末で退職をして、失業保険を10月まで受給しているものです。4月5月は扶養者として主人の社会保険に入っていましたが、失業保険を受け取ってからは、国民保険に加入しておりません。
保険料が高そうなので加入してなかったのですが・・・・やはり、保険証がないと不安なので今になって加入したいと思い始めました。保険料はいくらぐらいになりそうなのでしょうか・・・・???住民税も減税にはならず多額な請求がきました・・・・。
私の情報
①昨年の収入は313万ぐらいです。
②今年の1月~3月の収入は79万です。
③5月~10月6日まで失業保険受給(以前は共済保険)。
質問
①保険額はいくらか?
②途中からの加入は、退職後からの今までの保険料も払うのか?
③10月6日以降に、旦那の保険に入れるのか?
④加入するには、申請時に何が必要か?
詳しい方教えてください。
3月末で退職をして、失業保険を10月まで受給しているものです。4月5月は扶養者として主人の社会保険に入っていましたが、失業保険を受け取ってからは、国民保険に加入しておりません。
保険料が高そうなので加入してなかったのですが・・・・やはり、保険証がないと不安なので今になって加入したいと思い始めました。保険料はいくらぐらいになりそうなのでしょうか・・・・???住民税も減税にはならず多額な請求がきました・・・・。
私の情報
①昨年の収入は313万ぐらいです。
②今年の1月~3月の収入は79万です。
③5月~10月6日まで失業保険受給(以前は共済保険)。
質問
①保険額はいくらか?
②途中からの加入は、退職後からの今までの保険料も払うのか?
③10月6日以降に、旦那の保険に入れるのか?
④加入するには、申請時に何が必要か?
詳しい方教えてください。
3月末で失業されているのでしたら 失業する日までの 健康保険は会社の方で入られていましたか。
国民健康保険のまま 前職もそうなら 一度社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを 作ってもらい 今日の日付を入れ手くれると思います。
今手元に保険証がある場合は継続して支払いをしなければならないかも知れませんが退職した日までですね。
社会保険庁には 身分が証明できるものと 印鑑と手持ちの保険証などを持っていきましょう。お金はここでは払いません。
役所に足を運び 喪失願いと前の健康保険所があればそれを持ち出して 新しい保険証と交換してもらいます。
会社を失業されたとき 保険証を資格をやめた場合は やめた日から今日までの分は任意です。支払いはしなくてもいいですがそれまでに病院にかかった場合はお支払いしましょう。
国民年金も厚生年金に加入されていれば支払いはしなくてもいいのです。 し
国民健康保険は 月額1万円くらいです。 2ヶ月に一回とか 決まった月だけ1.2000円ほど支払わないといけなかったりします。
③については 事業所の方と相談されましょう。 経営者が決めるようです。強制ではなく任意だそうです。
主人の保険証でもかまいません。 これで社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを受け取りましょう。
身分が証明できる免許証や印鑑が必要です。
保険税は加入した本日からでもいいですよ。 3月末から今日までに病院にかからな買った場合はかまいません。
保険税は役所で払います。
新しい保険証を受け取るためには 被保険者喪失願いが必要です。主人の保険証も会ってもかまいません。
一度保険に加入すると支払いを拒むことは出来ないので 気をつけましょう。滞納すると保険証を取り上げられて 病気になった場合6ヶ月の短期保険証になってしまいます。
住民税を払っていればいいみたいとかもありますが、
結婚した、就職した。子供が生まれた、会社を退職した。かならず一度保険を資格喪失しなければなりません。
そして新たに保険証を作ります。
国保に加入するのではなく 土建の保険組合とかもあります。 こちらの方が安いですよね。
病院にかかるときに保険証を作った方がいいかもしれませんね。
国民健康保険のまま 前職もそうなら 一度社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを 作ってもらい 今日の日付を入れ手くれると思います。
今手元に保険証がある場合は継続して支払いをしなければならないかも知れませんが退職した日までですね。
社会保険庁には 身分が証明できるものと 印鑑と手持ちの保険証などを持っていきましょう。お金はここでは払いません。
役所に足を運び 喪失願いと前の健康保険所があればそれを持ち出して 新しい保険証と交換してもらいます。
会社を失業されたとき 保険証を資格をやめた場合は やめた日から今日までの分は任意です。支払いはしなくてもいいですがそれまでに病院にかかった場合はお支払いしましょう。
国民年金も厚生年金に加入されていれば支払いはしなくてもいいのです。 し
国民健康保険は 月額1万円くらいです。 2ヶ月に一回とか 決まった月だけ1.2000円ほど支払わないといけなかったりします。
③については 事業所の方と相談されましょう。 経営者が決めるようです。強制ではなく任意だそうです。
主人の保険証でもかまいません。 これで社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを受け取りましょう。
身分が証明できる免許証や印鑑が必要です。
保険税は加入した本日からでもいいですよ。 3月末から今日までに病院にかからな買った場合はかまいません。
保険税は役所で払います。
新しい保険証を受け取るためには 被保険者喪失願いが必要です。主人の保険証も会ってもかまいません。
一度保険に加入すると支払いを拒むことは出来ないので 気をつけましょう。滞納すると保険証を取り上げられて 病気になった場合6ヶ月の短期保険証になってしまいます。
住民税を払っていればいいみたいとかもありますが、
結婚した、就職した。子供が生まれた、会社を退職した。かならず一度保険を資格喪失しなければなりません。
そして新たに保険証を作ります。
国保に加入するのではなく 土建の保険組合とかもあります。 こちらの方が安いですよね。
病院にかかるときに保険証を作った方がいいかもしれませんね。
失業保険について
失業保険について質問です。
知り合いが失業保険受給中にアルバイトをして25万円稼いでしまいました。
この場合申告せずにばれないことはあるんでしょうか?
ちなみにその収入は毎日手渡しで貰っているようです。
失業保険をもらってることはだれにも話していないそうです。
このような場合、事業所は雇用保険を申請してるんじゃないでしょうか?
本人はばれないと言ってますがとても心配です。
失業保険について質問です。
知り合いが失業保険受給中にアルバイトをして25万円稼いでしまいました。
この場合申告せずにばれないことはあるんでしょうか?
ちなみにその収入は毎日手渡しで貰っているようです。
失業保険をもらってることはだれにも話していないそうです。
このような場合、事業所は雇用保険を申請してるんじゃないでしょうか?
本人はばれないと言ってますがとても心配です。
アルバイト先が、自分が失業給付を受けているハロワの管轄外なら黙っていればわからないでしょう。不正受給の発覚の経路で一番多いのが密告です。それとたまたま税務調査が入ってしまい発覚する事があります。でも税務調査は自分のところの管轄で行われるものです。
関連する情報