今年6月に4年勤めた会社を自己都合で退職しました。26歳です。すぐに失業保険の手続きにいけなかったのでこれから行こうと思うのですが、入院していたなどではないのに3ヶ月も遅くなってしまって申請できますか
失業の日の翌日から起算して一年間大丈夫です。離職後居住地の公共職業安定所へ来所し離職票を提出、求職の申し込みをします。需給資格を確認してもらい受給資格者証をもらえば良いですよ。以後は指定された日に来所し失業の認定を受けます。
失業保険 免許
免許を取得したいが、どうしたらいいのかわからずに質問させて頂きました。
現在の状況
・シングルマザー(子供2人)である
・3ヶ月の待機期間終了後の認定日が15日にある
・子供は保育園には入っていない(来年いれる予定)
・私の母は日中はパートに出ている
・その為母に子供を預け、夜の時間帯で働きたいと思っていた
・私の条件にあった夜の時間帯で働ける所が遠く、田舎のため最終バスは10時だい
・近くに居酒屋はあるが、前の職場の研修で2週間程レストランに行ったが、飲食店はむいていないと思った
・働ける場所を広げたいのと、今後の保育所の送り迎えや日常生活で母に頼りすぎているので免許を取りたい
・時間帯的に就職活動をしながら免許取得は無理である
ハローワークで言われたこと
・徒歩では条件を下げないと働く場所はない
・お金はかかるが免許を取りに行けば、働ける場所は広がる
最近言われたこと
・母の趣味はバレーで夜に練習がある(週2~3)。バレーを休んでまで子供は見ない。また上の子は大丈夫だが、下の子は一歳なので連れていくと練習に参加できなくなる。結果としてバレーに連れていくのは無理と言われました。そうなると休みも固定でないといけないだろうし、保育園に入るまで働きに行くのは無理なのではないだろうかと思いました。
自分なりに考えて、来年保育園に入れるまで延長を申し出て(今さら延長できるのでしょうか?)、その期間の間までに免許取得を目指し、保育園決定後に延長を解除し就職活動をと考えました。
しかし他の方の質問をみると、受給の延長中は免許を取りに行くのはダメだと書かれていました。
やはり私のような場合でもだめなのでしょうか?
15日に聞こうと思いましたが、上記のことを言って受給できなくなるのではと心配で質問させて頂きました。
免許を取得したいが、どうしたらいいのかわからずに質問させて頂きました。
現在の状況
・シングルマザー(子供2人)である
・3ヶ月の待機期間終了後の認定日が15日にある
・子供は保育園には入っていない(来年いれる予定)
・私の母は日中はパートに出ている
・その為母に子供を預け、夜の時間帯で働きたいと思っていた
・私の条件にあった夜の時間帯で働ける所が遠く、田舎のため最終バスは10時だい
・近くに居酒屋はあるが、前の職場の研修で2週間程レストランに行ったが、飲食店はむいていないと思った
・働ける場所を広げたいのと、今後の保育所の送り迎えや日常生活で母に頼りすぎているので免許を取りたい
・時間帯的に就職活動をしながら免許取得は無理である
ハローワークで言われたこと
・徒歩では条件を下げないと働く場所はない
・お金はかかるが免許を取りに行けば、働ける場所は広がる
最近言われたこと
・母の趣味はバレーで夜に練習がある(週2~3)。バレーを休んでまで子供は見ない。また上の子は大丈夫だが、下の子は一歳なので連れていくと練習に参加できなくなる。結果としてバレーに連れていくのは無理と言われました。そうなると休みも固定でないといけないだろうし、保育園に入るまで働きに行くのは無理なのではないだろうかと思いました。
自分なりに考えて、来年保育園に入れるまで延長を申し出て(今さら延長できるのでしょうか?)、その期間の間までに免許取得を目指し、保育園決定後に延長を解除し就職活動をと考えました。
しかし他の方の質問をみると、受給の延長中は免許を取りに行くのはダメだと書かれていました。
やはり私のような場合でもだめなのでしょうか?
15日に聞こうと思いましたが、上記のことを言って受給できなくなるのではと心配で質問させて頂きました。
ハローワークや福祉事務所で相談して下さい。
事実を元に判断されます。相談を理由に補助金などの打ち切りは有りません。
こうしたいことをはっきりさせて相談しましょう。その上で、何かいい方法がないか伺いましょう。
要点を整理してメモを作ってから行くと良いです。電話予約してから行くとさらによく相談できます。
自分の案も1つだけではなく複数考えておいた方がいいです。
(バレーの話しはよけいです。子供を母親が見てくれるが毎日は無理で決まった曜日しかお願いできないぐらいで)
(保育園も入れる予定と申し込む予定は違います。申し込んでも入れることが難しい現状を認識して下さい。そのことについても相談事項です。)
事実を元に判断されます。相談を理由に補助金などの打ち切りは有りません。
こうしたいことをはっきりさせて相談しましょう。その上で、何かいい方法がないか伺いましょう。
要点を整理してメモを作ってから行くと良いです。電話予約してから行くとさらによく相談できます。
自分の案も1つだけではなく複数考えておいた方がいいです。
(バレーの話しはよけいです。子供を母親が見てくれるが毎日は無理で決まった曜日しかお願いできないぐらいで)
(保育園も入れる予定と申し込む予定は違います。申し込んでも入れることが難しい現状を認識して下さい。そのことについても相談事項です。)
雇用保険に関しての質問です。会社に勤めてからちょうど1年2ヶ月になったのですが、将来のことを考えたら今の会社は条件もよくないですし将来性がないので転職を考えています。
今やめた場合失業保険はいくらほど給付されるのでしょうか?基本給160000万円でそこから社会保険や年金が引かれてるので手取りは少ないです。年齢は23歳です。
保険など知識がゼロなのでわかる方回答お願いします
今やめた場合失業保険はいくらほど給付されるのでしょうか?基本給160000万円でそこから社会保険や年金が引かれてるので手取りは少ないです。年齢は23歳です。
保険など知識がゼロなのでわかる方回答お願いします
失業保険の制度は日本には有りません。
それに、離職しただけでは失業とされないので支給されません。
失業とは、就職できる状態で就職活動をしても就職できない場合で、ハローワークが認めた場合を失業とされます。
そして、失業期間分の後払いです。
生命保険の入院保険金が入院日数に応じて給付されるのと同じです。
ですから、倒産や人員整理での解雇でないのなら支給制限が有り、最初の支給日は約4ヶ月後です。
一括支給でもありません。
支給されるとしたら、60~70%くらいで90日分です。
転職先を見つけてから退職しなと、懐具合が厳しくなります。
ハローワークに届け出てから早々に再就職をすると、90日分の一部が支給されます。
それに、離職しただけでは失業とされないので支給されません。
失業とは、就職できる状態で就職活動をしても就職できない場合で、ハローワークが認めた場合を失業とされます。
そして、失業期間分の後払いです。
生命保険の入院保険金が入院日数に応じて給付されるのと同じです。
ですから、倒産や人員整理での解雇でないのなら支給制限が有り、最初の支給日は約4ヶ月後です。
一括支給でもありません。
支給されるとしたら、60~70%くらいで90日分です。
転職先を見つけてから退職しなと、懐具合が厳しくなります。
ハローワークに届け出てから早々に再就職をすると、90日分の一部が支給されます。
健康保険についてお教え下さい。
3月末で結婚退職しました。その後4月から主人の扶養に入りました。
結婚生活が落ち着き、6月に失業保険の申請をし、職探しを始めました。なかなか条件の合う
所が見つからず、3ヶ月の待機期間を経て10月から失業保険の受給が始まります。
現在、主人の扶養に入っていますので、はずれないといけないのですが、主人の会社に保険証を返し、書類を提出した後、どこに行って国民保険の手続きを行うのでしょうか?
その際、保険証がない期間というのが発生しますでしょうか?
お教えいただけたらと思います。
3月末で結婚退職しました。その後4月から主人の扶養に入りました。
結婚生活が落ち着き、6月に失業保険の申請をし、職探しを始めました。なかなか条件の合う
所が見つからず、3ヶ月の待機期間を経て10月から失業保険の受給が始まります。
現在、主人の扶養に入っていますので、はずれないといけないのですが、主人の会社に保険証を返し、書類を提出した後、どこに行って国民保険の手続きを行うのでしょうか?
その際、保険証がない期間というのが発生しますでしょうか?
お教えいただけたらと思います。
まず、職安にて、雇用保険受給手続きを行なっていること前提とします。
待機期間が満了すると、次回認定日より雇用保険(基本手当)が受給されます。
この支給開始日より認定取消しとなります。
※この場合の認定取消し日や、取消しとなる条件については加入している健康保険の保険者にお問い合わせください。
保険者に認定取り消しの申請後、資格喪失の証明書が発行されますので、これを持ってお住まいの市区町村の市役所や役場の国民健康保険の窓口で加入手続きをしてください。
要はいつから取り消されたか、ゆえにその日が国保加入日となりますので、喪失の証明書を頂いて手続きをしてください。
待機期間が満了すると、次回認定日より雇用保険(基本手当)が受給されます。
この支給開始日より認定取消しとなります。
※この場合の認定取消し日や、取消しとなる条件については加入している健康保険の保険者にお問い合わせください。
保険者に認定取り消しの申請後、資格喪失の証明書が発行されますので、これを持ってお住まいの市区町村の市役所や役場の国民健康保険の窓口で加入手続きをしてください。
要はいつから取り消されたか、ゆえにその日が国保加入日となりますので、喪失の証明書を頂いて手続きをしてください。
雇用保険の傷病手当について。
失業保険の受給中ですが病気のため2カ月間ほど入院しなくてはならなくなりました。
雇用保険では14日以上仕事ができない状態になった場合は「傷病手当」を貰えると職安の「しおり」には書いてあります。
私自身は独居であり近くに身内もいません。
入院は連休明け22日からですが手術も予定されているため外出できません。
この傷病手当の手続きはどうすればできますか?
失業保険の受給中ですが病気のため2カ月間ほど入院しなくてはならなくなりました。
雇用保険では14日以上仕事ができない状態になった場合は「傷病手当」を貰えると職安の「しおり」には書いてあります。
私自身は独居であり近くに身内もいません。
入院は連休明け22日からですが手術も予定されているため外出できません。
この傷病手当の手続きはどうすればできますか?
傷病手当は引き続き15日以上となっています。
14日以上ではなく、14日を超える場合となります。
しおりが手元にあるのであれば、傷病手当の支給を受ける際の要件もしっかり読んでください。
ハローワークは朝8:30から窓口が開いています。
電話で事情を説明すれば書類くらいなら送ってくれるかもしれません。
入院、手術が必要であれば、もっと早くから検査があったり、入院予定などの話があったのではないでしょうか?
連休前に電話で一言相談しておけばよかったのではないでしょうか?
連休になってから連絡が取れないと言う前に入院日はわかっるはずだと思いますが。。
14日以上ではなく、14日を超える場合となります。
しおりが手元にあるのであれば、傷病手当の支給を受ける際の要件もしっかり読んでください。
ハローワークは朝8:30から窓口が開いています。
電話で事情を説明すれば書類くらいなら送ってくれるかもしれません。
入院、手術が必要であれば、もっと早くから検査があったり、入院予定などの話があったのではないでしょうか?
連休前に電話で一言相談しておけばよかったのではないでしょうか?
連休になってから連絡が取れないと言う前に入院日はわかっるはずだと思いますが。。
{超複雑}失業保険の延長について 可能なケースとは。。。。
こんにちは、
1月より失業保険の給付を受けております。
給付期間は90日。
現在までで、2回給付を受けております。
先日25日が認定日だったのですが、地震関係の身内の問題で認定には行けませんでした。
今回結婚することになり
しかも夫の急な転勤、私は関東に住んでいるのですが、関西にすむことになりました。
当然、ハローワークも関西に移動して申請するようにと言われております。
正直、地震関係で家庭の出費も多く。。。
「就職活動どころではない」というのが一番の理由なのです。
延長して給付を受けるのを延長したいと思っています。。
そして質問なのですが、、、、
延長できる理由としてはどんなものがあげられるのでしょうか?
私は妊娠したわけでなく、結婚のための転居、地震の被災というのが理由としてあげられます。
その理由だけでは不十分。。。というか・・・延長なんてできませんでしょうか。
どんな理由が延長の認定になるのか知りたいです。
どうにか受給を延長したくていろいろ調べたところ、
「受給期間中に、公共職業訓練を始めた場合は、受給期間の延長が可能」
ということをお聞きしました。
しかし私の見つけた訓練は5月中旬に開講予定のものです。
先に申しあげたように私の給付期間は90日。
通常だと4月21日で終わります。
5月中旬の訓練開始では(給付を延長するのには)間に合いません。
しかし私は前回の認定日にはいっておりません。
その場合この給付期間90日というのはいったんストップするのでしょうか?
それともやはり4月21で固定されているのでしょうか。
その場合、それをストップする方法ありませんか?
(ストップできれば5月中旬に始まる訓練に参加し、受給を延長したいと思っているからです。)
しかもしかも私は3月26日に結婚式予定でした。
ですが、前日に急なキャンセルをしました。(地震の影響です。)
職安(関東の)には、3月26日に結婚式を挙げること、27日から新婚旅行にくことも伝えてあります。
(その時は新婚旅行等が終わったら関西の職安に行くようにと言われています。(4月から関西に引っ越すからです。))
いろいろ奮闘しましたが、新婚旅行のキャンセルはできず行く予定です。
職安にはまだ結婚式をキャンセルしたことは知られていません。
かなり複雑なのですが、私が受給期間を延長するにはどうしたら一番いいのか。。。
アドバイスをいただけける方、申し訳ありませんがお知恵をお貸しください。
どうぞよろしくおね
こんにちは、
1月より失業保険の給付を受けております。
給付期間は90日。
現在までで、2回給付を受けております。
先日25日が認定日だったのですが、地震関係の身内の問題で認定には行けませんでした。
今回結婚することになり
しかも夫の急な転勤、私は関東に住んでいるのですが、関西にすむことになりました。
当然、ハローワークも関西に移動して申請するようにと言われております。
正直、地震関係で家庭の出費も多く。。。
「就職活動どころではない」というのが一番の理由なのです。
延長して給付を受けるのを延長したいと思っています。。
そして質問なのですが、、、、
延長できる理由としてはどんなものがあげられるのでしょうか?
私は妊娠したわけでなく、結婚のための転居、地震の被災というのが理由としてあげられます。
その理由だけでは不十分。。。というか・・・延長なんてできませんでしょうか。
どんな理由が延長の認定になるのか知りたいです。
どうにか受給を延長したくていろいろ調べたところ、
「受給期間中に、公共職業訓練を始めた場合は、受給期間の延長が可能」
ということをお聞きしました。
しかし私の見つけた訓練は5月中旬に開講予定のものです。
先に申しあげたように私の給付期間は90日。
通常だと4月21日で終わります。
5月中旬の訓練開始では(給付を延長するのには)間に合いません。
しかし私は前回の認定日にはいっておりません。
その場合この給付期間90日というのはいったんストップするのでしょうか?
それともやはり4月21で固定されているのでしょうか。
その場合、それをストップする方法ありませんか?
(ストップできれば5月中旬に始まる訓練に参加し、受給を延長したいと思っているからです。)
しかもしかも私は3月26日に結婚式予定でした。
ですが、前日に急なキャンセルをしました。(地震の影響です。)
職安(関東の)には、3月26日に結婚式を挙げること、27日から新婚旅行にくことも伝えてあります。
(その時は新婚旅行等が終わったら関西の職安に行くようにと言われています。(4月から関西に引っ越すからです。))
いろいろ奮闘しましたが、新婚旅行のキャンセルはできず行く予定です。
職安にはまだ結婚式をキャンセルしたことは知られていません。
かなり複雑なのですが、私が受給期間を延長するにはどうしたら一番いいのか。。。
アドバイスをいただけける方、申し訳ありませんがお知恵をお貸しください。
どうぞよろしくおね
受給期間の延長ですが、個別延長なのか、受給期間の延長なのか、どちらを指されているのでしょうか?
質問分の内容で職業訓練云々と書かれているところをみれば90日の給付日数が増えるような延長、即ち個別延長の事かと思えますし、単純に受給期間を延長したいだけなのか?
受給期間の延長は疾病や妊娠・出産・育児等の理由により本来は1年しかない受給可能な期間が3年間は延長出来るというものです、もちろん延長期間中は一銭の手当も支給はありません。
個別延長は、離職理由が会社都合等の特定受給資格者及び特定理由離職者の一部が『積極的な求職活動』を行ったが再就職できずに本来の給付日数が満了した時に60日(所定給付日数によっては30日もあり)が支給延長されるものです。
※受給期間延長は引越しや結婚を理由には延長は出来ません。
個別延長は自己都合退職者にはありません。
職業訓練が5月と書かれていますが、それは関西のものですか?
関西へ引っ越すのに関東の職業訓練に申し込むことはありませんよね、職業訓練は全国共通ではありませんよ。
【補足】
今、大阪の職業訓練を調べてみましたが5月開校はありませんが、どこの職業訓練でしょうか?
また、職業訓練は応募すれば誰でも受けれるものではありませんよ、応募締切日も当然あります、また応募出来ても適性試験・面接試験に合格された方だけです。
方法としては、あまり適切ではありませんが認定日に行か無い事です、認定日に認定に行かなければ支給残日数分は先送りされます、当然ですが認定日いかないのですからそれまでの基本手当の支給はありませんよ。
質問分の内容で職業訓練云々と書かれているところをみれば90日の給付日数が増えるような延長、即ち個別延長の事かと思えますし、単純に受給期間を延長したいだけなのか?
受給期間の延長は疾病や妊娠・出産・育児等の理由により本来は1年しかない受給可能な期間が3年間は延長出来るというものです、もちろん延長期間中は一銭の手当も支給はありません。
個別延長は、離職理由が会社都合等の特定受給資格者及び特定理由離職者の一部が『積極的な求職活動』を行ったが再就職できずに本来の給付日数が満了した時に60日(所定給付日数によっては30日もあり)が支給延長されるものです。
※受給期間延長は引越しや結婚を理由には延長は出来ません。
個別延長は自己都合退職者にはありません。
職業訓練が5月と書かれていますが、それは関西のものですか?
関西へ引っ越すのに関東の職業訓練に申し込むことはありませんよね、職業訓練は全国共通ではありませんよ。
【補足】
今、大阪の職業訓練を調べてみましたが5月開校はありませんが、どこの職業訓練でしょうか?
また、職業訓練は応募すれば誰でも受けれるものではありませんよ、応募締切日も当然あります、また応募出来ても適性試験・面接試験に合格された方だけです。
方法としては、あまり適切ではありませんが認定日に行か無い事です、認定日に認定に行かなければ支給残日数分は先送りされます、当然ですが認定日いかないのですからそれまでの基本手当の支給はありませんよ。
関連する情報