扶養について、質問お願い致しますm(__)m

今年の8月に結婚をし、失業保険に入る予定でしたが、受けないことになったため、9月の中旬に旦那の扶養に入りました。

扶養に入ると、国民年金は支払はなくていいと伺いました。
では、〈国民健康保険税〉は、支払わないといけないのでしょうか?

扶養控除について、色々見てはみましたが、無知なものですみませんm(__)m


宜しくお願い致しますm(__)m
1、健康保険について

奥様が給与収入だけの場合は
夫の社会保険の扶養になれるのは、
過去の収入実績ではなく、
今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千3百円)未満の場合です。

見込の金額で判断しているため
月時点で10万8千3百円を超えるようでしたら
奥様自身で国民健康保険と国民年金に入ります。
失業した場合はその退職日の翌日から扶養になれます。
国民年金は払った扱いになり健康保険は扶養者として
夫の負担金額は変わらずに利用できます。

2、所得税の扶養控除について

夫が所得税上(1月から12月の収入)の
配偶者控除(控除額38万円)の適用を受けるには
妻が103万円以下の給与収入である必要があります。
103万円超えても141万未満の場合は
配偶者特別控除の適用があります。
控除額38万円から3万円と段階的に減額します。

夫の所得税の税率が10%とした場合
38万円の控除額げ38,000の減額になります。

3、確定申告

今年8月までの給与について
会社で源泉徴収票をもらって
確定申告すれば税金が還付になります。
還付の場合は来年の祭日明けから受け付けています。

貴方の給与収入が103万円超えても141万未満の場合は
夫の年末調整において配偶者特別控除の適用を受けましょう。
先日のつづきです
扶養控除の件
よろしくお願いします
ありがとうございます。

ありがとうございます。

丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
会社に聞いたり、ネットで調べたりしていますが、なかなかわからなくて、人それぞれおっしゃることが違うので・・・
困っていました。
扶養控除とは・・・所得税、住民税、健康保険なのですか?
結婚する以前に働いていた会社での収入(30万弱)も扶養控除対象にならないといことなのでしょうか?
↑こちらは、源泉徴収表に記載されている金額でよろしいのでしょうか?
失業保険は非課税ということなので、申告しなくても大丈夫ということですよね??
月10万弱くらい今年いっぱいは働いても大丈夫ということなのでしょうか?

あと・・・交通費も課税対象になると聞いたのですが、、、本当なのでしょうか?

よろしくお願いします。
〉先日のつづきです
前の質問がなんだか分かりませんが?

「扶養控除」はね税金の制度です。
配偶者以外の家族を扶養している人の税額計算に適用されるものです。
扶養される人には全く関係ありません。


税金の“扶養”と健康保険の“扶養”の条件の違いは前の回答にあるはずです。
分からないのなら、分からないポイントを具体的に指摘した方がいいですよ。


〉交通費も課税対象になると聞いたのですが
通勤交通費のことかな?

条件を満たすものは非課税ですが、健保の“扶養”の条件では収入に入れます。
確定申告について質問です。
失業保険でもらったお金や退職金は収入として計上するのでしょうか?また、株式や保険の配当も収入として計上するのでしょうか?
・失業給付は課税されないので申告不要
・源泉徴収されているはずなので、確定申告は不要です。
退職金は課税されますが、多額の控除があります。
■退職金控除
勤続年数20年以下・・・40万円×(勤続年数)
勤続年数20年超・・・800万円+{70万円×(勤続年数-20年)}
上記の結果、80万円以下の場合は80万円の控除
■退職金課税対象額
(退職金の金額-退職所得控除額)×2分の1
・株式や保険の配当も源泉徴収なので、確定申告不要です。
(株式の売買の結果発生した譲渡益は証券会社の口座の種類によっては源泉徴収されていないので、確定申告が必要です。)
年末調整と確定申告について教えて下さい!

妊娠したため、今年の3月末で仕事を辞め、失業保険の受給延長をし、旦那の扶養に入りました。
そこで、

①旦那の年末調整には私の必要な書類等はあるんでしょうか?

②私の1月~3月分は確定申告が必要でしょうか?
全く無知な為、変な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。また、年末調整・確定申告で何かとくになることがあれば教えて下さい。
失業保険は非課税ですので、収入には含まれません。
(つまり失業保険に税金等はかかりません)

①あなたの勤めていた会社から「源泉徴収票」をもらっておくと
良いと思います。これはあなたの年収(1~3月分)を明確にさせ、
間違いなく扶養であると確認するためです。
(社会保険と所得税の扶養の範囲が異なるので・・・)

②ぜひ確定申告してください。1~3月分しか給与がないので
あれば、年間の所得税額が0円になる可能性が高いです。
給与からは毎月所得税が引かれていたハズですので、確定申告
するとその分が戻ってきます。

また、ご懐妊されているとのことですので、医療費の金額によっては
医療費控除もあるかもしれませんね。
医療費控除は年末調整ではできませんので、もしあるとすれば
ご主人も確定申告した方が良いですよ。

いずれにしても金額がハッキリしないとこれ以上のアドバイスが
できませんので、お二人の源泉徴収票が手元に届いてから、
もう一度詳しく質問すると良いかもしれませんよ。

最後になりましたが、ご懐妊おめでとうございます☆
かわいい赤ちゃん産んでくださいネ♪
教育教育訓練給付金
こんにちは!
24才です
9月を会社に自主退社します。

来年の4月から教育訓練給付を受けてやりたかった医療の勉強をしたかったからです。
そこで二つ質問があります。

(1)失業保険と教育訓練給付を両方もらうことは可能か?
自主退社なので失業保険がもらえるのは12月から3月の支給となります。
そして四月からの学校の一部の料金を教育訓練給付(10万円)で補いたいです。
*受講講座は教育訓練給付対象です。

(2)失業保険をもらうにはアルバイトなどをしてはいけないと聞いております。
そうすると9月から12月の間は収入がなくなってしまいます。
授業料の足しにしたいのでこの期間になにか稼ぐ良い方法はないでしょうか?
もしアルバイトをした場合失業保険はもらえないとしても教育訓練給付金は受け取ることができるのでしょうか?
失業保険よりアルバイトの方が稼げるならば(9~3月までのTotalを考えた場合)、失業保険をあきらめようと思います。

*現在、一人暮らしをしており、現在の会社の給料だと貯金がかなり難しいため、実家に帰りアルバイをして貯めようと思いま す。

よろしくお願いいたします。
教育訓練給付金とは指定された教育機関で履修した場合、頂けるものだったと思いますが…?
また失業保険を給付されている間は、仕事をしたら貰えないわけではないです。 決まりがあり、一日4~5時間内か以上勤務かで給付日数が減るか減らないかです。4~5時間以下だと、給付対象日になり、半額しか貰えません。また一週間に超えてはいけない時間数があったと思います。
勉強したぃ&お金も早く欲しいなら、すぐに訓練校にいかれたらいかがでしょう?受かれば、少し早めに認定日があり給付されますょ。
関連する情報

一覧

ホーム