今年3月末で失業し失業保険の受給も終ってしまいました。ただ今仕事を探していますが、50歳を越えている事もあり困難な状況です。
長男は会社員、主人は障害年金を受給し、主人と長女は私の扶養で現在は国民健康保険に加入しています。
先日パートの面接にいったのですが、年収を100万で抑えたいですか?と質問されました。 私にやる気があるならば社会保険をつけてもらえるとの事でしたが、私の場合社会保険に加入するとしたら年収でいくらほどあればよいでしょうか?
国保と国民年金に加入のままで行くとすると、年収を100万円で抑えた方がよいのでしょうか?
全く無知でわかりません。 よろしくお願いします。
年収を抑える理由は、あなたがご長男の扶養になるためです。
あなたのパート収入が1月~12月の年収で103万円以下なら、ご長男はあなたを「扶養親族」として申告出来ます。
ご長男の所得税と、翌年の住民税が少なくなります。
ご主人の収入が障害年金だけなら、ご長男はご主人も「扶養親族」として申告できます。
ご長女についても、同じことです。
ただし、これはご長男の収入で一家の生計を支えている(つまり、扶養している)と仮定しての話です。

ご長男が会社で健康保険に加入しているなら、ご主人、あなた、ご長女の三人がご長男の健康保険の被扶養者になれる可能性もあります。

<<国保と国民年金に加入のままで行くとすると、年収を100万円で抑えた方がよいのでしょうか>>
逆です。 あなたが既にご長男の健康保険の被扶養者になっているなら、国民健康保険料の負担が増えないように年収をいくらに抑えたほうがいい、という話にもなりますが・・・

出来るだけ沢山稼いで、社会保険にも加入させてもらい、旦那さんをあなたの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者にしてください。 (ただし、旦那さんの障害年金受給額が年180万円以上だと、旦那さんは国民健康保険加入のままです。)
ご長女の収入が月に108,333円以下なら、ご長女もあなたの健康保険被扶養者に出来ます。
被扶養者分の保険料はタダで、あなたの保険料は自分一人だけの場合と変わりません。


ooieonさん

社会保険には年収で130万、月収でしたら108.400円以上あれば加入出来ます。 →違います。
年収130万円未満、月収108,333円以下は「被扶養者」でいるための収入条件です。
パート・アルバイトを社会保険に加入させなければならない要件は所定労働日数と所定労働時間が一般社員のおおむね3/4以上であること、です。
これに満たなくても、事業主の判断で加入させて構いません。
だから、月に1万円しか給与がない人でも、社会保険に加入することは可能です。

月額108.400円で扶養2人の場合の社会保険料は14.800円位です。
→この表現も間違いです。
月額108,400円で健康保険・厚生年金に加入した場合、健康保険料が6,000円くらい、厚生年金保険料が8,832円です。
被扶養者が何人いても変わりません。
夫の扶養に入ると雇用保険が受け取れないのを知らずに手続きをしてしまいました。ハローワークに相談したところ、手続きをしてから健康保険加入の手続きをするよう言われましたが、その方法について教えてください。
退職したら、手続きをすれば失業保険を受け取れるものだと思っていました。

去年秋に、急な病気での退職になったため夫の扶養に入りました。
また、「健康保険限度額適用認定証」も発行していただいています。

今週中に2回目の受給の予定です。

2月に初めてハローワークに行った時には何も言われませんでした。
そのまま通常の流れで手続きをしていて、2回目の認定日の頃になって初めて、
扶養に入っている場合は受給資格がないことを知りました。
ただ、基本日額によっては問題はないことを知ったのですが、
私の場合120円ほどオーバーしていました。

資格がないのがわかっていながら、受け取ることはできないので、
受給期間の90日だけ、扶養を外れようと思っています。
主人も同じ意見です。

ただ、その際どういう手続きが必要で、
どうしたらいいのかがよくわからないので、
教えていただけたら助かります。

①役所で国民健康保険に加入して主人の健康保険の健康保険から抜ける場合、
認定開始日の2月20日からさかのぼって保険料を納めるのでしょうか?
また、3月に検査と入院で15万円ほど医療費がかかっているのですが、
保険組合で支払っていただいていた分を実費で支払う必要が出るのでしょうか?

扶養に入ったままで、失業保険を受け取らないほうが良いのか、悩んでいます。
実際、申請を取り消してもらおうとしたのですが、とりあえず手続きは続けてから、
役所に行くよう言われたので、そのようにしようと思うのですが不安でいっぱいです。
そうですね。失業保険の受給額によって受給中は扶養を外れるかたが多いようです。その場合は、扶養を外れている期間は国保と国民年金加入となるので、失業保険を受給する方がいいか、扶養のままがいいかを比べて手続きされているようです。国保は市役所の窓口にいくと加入するとどれくらいかかるかという試算をしてくれます。
さて、手続きの方法は夫の会社に失業保険受給開始のため扶養を外れたい。日付をさかのぼることになるのではないかということを伝え手続きをします。2月20日脱退として3月に保険証をつかっていることも伝えてください。
国保は脱退から2週間以内に手続きの場合は医療分の7割を負担してもらえますが、それ以上のさかのぼりは資格取得日はさかのぼりますが、7割分の負担はしてもらず実費となります。しかし国保税(料)はさかのぼった日以降の分が請求されます。脱退日以降に社会保険を使用した分は国保へ切り替えれないので質問者さまの実費となり、保険組合から返還の請求がくることでしょう。医療費負担分を返還するのがいいのか、失業保険を返還し先々の分も受給しない方が得なのか比べてから手続きされてください。扶養脱退するなら、会社から社会保険の資格喪失連絡票(いつまで社会保険の資格があったかの証明)をもらって、その証明と印鑑をもって市役所の窓口へいくと国保加入の手続きができます。
休職後の失業保険について
昨年の夏から主人がうつになり休職しています。
休職中は疾病手当を受給していましたが、それも来年の春で終わります。
主人は今の職場に復職は無理と言ってきました。
他に職を探すことのなりますが、来年の春に退職したあと失業保険は受けれるのでしょうか?
1年半給料が発生していない状況で、社会保険とうは会社が立て替えて支払ってくれているのですが・・・
退職前6か月の給料から失業保険の給付金額がきまると聞いたことがあるのですが・・・

わかりずらい説明ですいません。だれか教えて下さい。
休職中に受給している疾病手当は健康保険のものでしょうか?
健康保険の疾病手当であれば賃金としてはカウントされません(手当なのです)

次に雇用保険(失業保険)ですが、離職(退職)前2年以内に月11日以上の賃金支払い期間が1ヶ月としてカウントされ、12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給資格があります。(会社都合等での離職は6ヶ月以上)
離職時に会社に離職票の請求を行います、離職票には休職前6ヶ月間の賃金が書かれているはずです、その賃金合計を元に雇用保険の基本手当日額が計算されます。(基本手当日額は賃金日額の概ね50%~80%です、賃金が少ないほど高率になります)
基本手当の支給日数は年齢と雇用保険被保険者期間、離職理由により、90日~330日まであります。

※雇用保険の受給資格ですが、一番は働く意思がある事で、すぐに就職出来る状態にあることです、まだ疾病が完治していない等ですぐには職に就けない場合は受給出来ません、
また、雇用保険受給手続きをして手当を受取るためには、28日ごとにある認定日の間に積極的に求職活動をしなければいけません(認定日間で2回以上の求職活動が必要)、求職活動を規定以上しなければ受給は出来ません。

来春に会社を辞める理由ですが、会社都合(解雇等)にしてもらえれば、雇用保険受給手続きから1ヶ月で手当の支給が始まります、しかし自己都合退職の場合は手続きから3ヶ月半~4か月後でないと支給が始まりません。
※手当を1日でも早く受給出来るように、出来れば辞める時に会社と話し合い、離職理由を解雇等にしてもらうことです。
名古屋市で失業保険を受けながら職業訓練を受けたいのですが、どういった手続きをとればいいのでしょうか?
はじめまして。
失業しまして、初めて職業訓練を受けたいと考えています、
24歳男性ですが、失業保険を受けながら職業訓練を受けることはできますでしょうか?

最寄のハローワークに申請に行くのですよね。
入学金や教材費は掛かるのでしょうか?
申請にはどういったものが必要になるのでしょうか?
一度、ご自身の住所を管轄するハローワークに行ってみてはいかがでしょうか?聞けば職員の方が教えてくれますし、職業訓練のリーフレットもいくつか置いてあると思います。

ちなみに私自身も職業訓練に参加しましたが(失業保険の受給資格なし)、失業保険受給の認定を受けた後、求職カード(名前は定かでありません。求職中だという証明をしてくれるもの。)を作ってもらい、職業訓練の受験申し込みをしました。希望するコースを一つと志望動機を記入したと思います。

コースも介護・パソコン・英語などさまざまありますし、名古屋市管轄・愛知県管轄などでリーフレットも分かれていました。また一般離職者用のものもあれば25~45歳までの若年者用のものもあり、期間も本当に様々です。長期のものには職業体験実習もあり、JOBカードも作成する必要があったと思います。

私は3カ月のパソコンスキルを学ぶコースでしたが(職場実習なし)、教材費1万5千円を上限でその他はタダでした。(私は受給資格がないので交通費を自己負担しましたが)
失業保険の受給資格がある人で、受給期間が3分の2以上残っている人であれば職業訓練期間中、出席が一定基準を満たせば失業保険と日当700円/日、交通費全額が支給されます。また職業訓練中に失業保険の受給期間が切れても継続して支給されますし、職業訓練期間+1か月分まで支給してもらえます。

なので職業訓練に参加さえできればたとえ3カ月しか受給期間がなくても半年程度までは支給してもらえます。ただし、昨今の経済状況により、競争倍率は高くなってきています。私の時で約3倍、最近ではさらに上かも知れません。(噂では5~10倍くらいだと聞いたこともあります)

一般常識(漢字の書き取り・四字熟語・少数や分数の計算・日本国憲法など)を問う筆記試験と面接(志望理由・希望職種・雇用形態・就職に向けての努力・進行具合、職業訓練期間中に訓練を中断するようなことがないかどうか等聞かれます)で合否が決められ、試験から1週間くらいで結果がわかります。

私は失業保険の受給がありませんでしたが、それでも訓練で学んだスキルは今の仕事に生きてますし、とても為になっています。
ほとんどの職業訓練の申し込みには特別なものは必要ないので、ぜひハローワークで一度お聞きになってください。
関連する情報

一覧

ホーム