諸事情で一人暮らしをやめて実家に帰ることにしました。
従って今の仕事をやめることに。

そこでなんですが
社会保険がある会社で1年勤めてます。


彼女からきいた話しだと、失業保険をもらえるんじゃないのって教えてもらいました。

失業ではありませんがもらえるものにこしたことはありません。

質問なのですが、
仕事をやめたとして
失業保険とかは落ちる(自分に発生)んですか?
また、その失業保険はどこから発生するお金なのですか?

僕の給料明細には、健康保険、厚生年金、雇用保険の3つの分類で保険料が給料から引かれてます。(合計で2万5千円くらいです)


詳しい方、宜しくお願い致します。
雇用保険から給付されるものです。

雇用保険に記載されている期間が12ヶ月以上であれば第一の条件に合致します。

あとはハローワークにいって離職票を提出し求職の申込をします。

あくまで失業保険とは、次に働くまでのサポートという位置づけです。
もう働かない人のためにでるものではありません。

辞めるのが自己都合なのか会社都合なのかで支払い日数等が変わります。
さらに再就職が決まったら再就職手当というものも存在します。

とりあえず辞めたらすぐハローワークにいって今後のことを詳しく聞いてみる
ことをお勧め致します。
失業保険の手続きをし、現在待機期間中です。
前社から離職票が届かず1ヶ月が過ぎましたが、その間も就職活動はしていました。

ハローワークからの紹介でバイトの面接をし、採用。
現在待機期間である事を言い、切れてからの勤務になりました。

別日、以前登録した派遣会社がら希望職の紹介の電話がありました。
ハローワークからの職は採用になったけれど正直、望職でないので気持ちが揺れ迷っています。


前社は自己都合の退社なので、待機期間終了→1ヶ月はハローワークの紹介からでないと再就職手当ての権利が発生しないのですよね。
もし、派遣会社の職に付くのであれば再就職手当てはもらえないのですが、雇用保険受給者の手続きはしてあるので使わないのだから権利は保留になるのですよね?(説明が下手ですみません)

このままハローワークの紹介の職も未経験なので不安。派遣からの職も初めてで契約期間とか漠然と不安があるし、、、
意味不明ですが以下の質問でいいですか?
>派遣会社の職に付くのであれば再就職手当てはもらえないのですが、雇用保険受給者の手続きはしてあるので使わないのだから権利は保留になるのですよね?(説明が下手ですみません)
派遣会社であれ何であれ就職したということで給付制限期間1ヶ月以内ではハローワークの紹介でなければ再就職手当は受けられません。
権利が保留というよりも前職の雇用保険期間が継続されるということです。
失業保険のてづづきについて
質問があります。
5月末で会社都合で退職になり、
失業保険の手続きをすれば1週間ほどで失業保険がもらえるということでしたが、
離職票をもらって、すぐに手続きにいけず、1,2週間ほどしてからいっても、
1週間の待機期間で失業保険がもらえるのでしょうか?

土日がはさまって、職業安定所がお休みなので、
もし、今わかるかたがいらっしゃったら教えていただきたいです。
よろしくおねがいします
職業安定所の職員の方に手続きに来れなかった理由を言えば、

ちゃんと、手続きをしてくれるとおもいますが・・・・(^^:)
失業保険について教えて下さい。現在23歳の社会人2年目です。今年の6月いっぱいで退職予定なのですが、今の会社を1年2ヶ月勤めた事になります。ハローワークの方には失業保険受給資格はあります
と、言われました。親からは若い子はもらえるわけがない、あてにするな、国は貧乏だからもらえないと、言われました。失業保険を申請してももらえない事の方が多いのでしょうか?
ハローワークの方と話しているのであれば、
知りたい事は全部聞いては如何でしょうか?

自己都合か会社都合かで待機期間(申請して貰えるまでの期間)は違う様ですから、自分の状況を説明して確認して下さい。

相手は専門家ですぞ!

親御さんは、もしかして、失業保険を当てにせず、苦労しながらでも自分で仕事を探して欲しいと考えてるかも知れませんね。

想像や素人考えで悩むより、プロに相談し、正しい情報で判断して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム