質問があります( ´△`)
今月いっぱいで今の会社を自主退社します。
今まで失業保険、再就職手当て等貰ったことがなくどうゆう手当てをもらった方が効率がいいか教えてください。
今トラック
のドライバーで総支給が35万から40万ぐらいあります。
金額等も分かったら教えてほしいです。
生活にあまり余裕がないので長く無職を続けるつもりはありません。
よろしくお願いいたします。
今月いっぱいで今の会社を自主退社します。
今まで失業保険、再就職手当て等貰ったことがなくどうゆう手当てをもらった方が効率がいいか教えてください。
今トラック
のドライバーで総支給が35万から40万ぐらいあります。
金額等も分かったら教えてほしいです。
生活にあまり余裕がないので長く無職を続けるつもりはありません。
よろしくお願いいたします。
退職したら会社から「離職票」をもらいハローワークに申請します。
自己都合ですから申請から受給まで3ヶ月半くらいはかかります。(その間無職であれば)
支給されるの基本手当日額は過去6ヶ月の総支給額の平均日額の50%~80%ですが、給料が高いほど50%に近くなります。
支給日数は90日です。
再就職手当の支給条件としては、給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月はハローワークの紹介の職に就くこと、1年以上の雇用が見込めること、雇用保険加入であること。
これが大きな3条件です。(他にもありますが)
自己都合ですから申請から受給まで3ヶ月半くらいはかかります。(その間無職であれば)
支給されるの基本手当日額は過去6ヶ月の総支給額の平均日額の50%~80%ですが、給料が高いほど50%に近くなります。
支給日数は90日です。
再就職手当の支給条件としては、給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月はハローワークの紹介の職に就くこと、1年以上の雇用が見込めること、雇用保険加入であること。
これが大きな3条件です。(他にもありますが)
再就職か失業保険をもらうか・・・
約1年8ヶ月パートで働いていましたが
会社の業績悪化の為
今月末で解雇されます。
平均すると月に約7万円の収入がありした。
失業保険は、どのくらいもらえるのでしょうか??
もちろん再就職するつもりですが、
失業保険をもらいながら仕事を探すか、
残っている有休を使って在職中に次の仕事を探すか思案中です。
みなさんならどうしますか?
約1年8ヶ月パートで働いていましたが
会社の業績悪化の為
今月末で解雇されます。
平均すると月に約7万円の収入がありした。
失業保険は、どのくらいもらえるのでしょうか??
もちろん再就職するつもりですが、
失業保険をもらいながら仕事を探すか、
残っている有休を使って在職中に次の仕事を探すか思案中です。
みなさんならどうしますか?
残っている有休を使って在職中に次の仕事を探して
みつからなかった場合に失業保険を貰えばいいと思いますが
※失業保険は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の
雇用保険に加入していた期間がないと貰えませんよ
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当ての受給中でも再就職した場合は
一定の条件を満たせば、再就職手当が支給されますよ
みつからなかった場合に失業保険を貰えばいいと思いますが
※失業保険は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の
雇用保険に加入していた期間がないと貰えませんよ
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当ての受給中でも再就職した場合は
一定の条件を満たせば、再就職手当が支給されますよ
失業保険の受給について
今年の5月末に派遣社員として働いていた会社を、契約満了にて退職しました。
昨年の10月から働いていた会社です。
ちなみに、契約満了といっても、契約当初会社の移転がなければ長期勤務出来るという話で契約し、実際移転はなかったのに、人件費削減のため新卒の正社員をとることにしたとの理由でした。
退職後、派遣会社が新しく仕事を探してくれると言っていたこともあり、すぐに他で働くつもりで失業保険の申請をせずにいました。もちろん個人でも探していました。
が、この御時世だからか、以来5ヶ月の間仕事が見つかりませんでした。
退職から日がたってしまいましたが今から受給を申請しても、支給されるのでしょうか?
派遣で働く以前は、月日をあけず正社員で働いていました。
今年の5月末に派遣社員として働いていた会社を、契約満了にて退職しました。
昨年の10月から働いていた会社です。
ちなみに、契約満了といっても、契約当初会社の移転がなければ長期勤務出来るという話で契約し、実際移転はなかったのに、人件費削減のため新卒の正社員をとることにしたとの理由でした。
退職後、派遣会社が新しく仕事を探してくれると言っていたこともあり、すぐに他で働くつもりで失業保険の申請をせずにいました。もちろん個人でも探していました。
が、この御時世だからか、以来5ヶ月の間仕事が見つかりませんでした。
退職から日がたってしまいましたが今から受給を申請しても、支給されるのでしょうか?
派遣で働く以前は、月日をあけず正社員で働いていました。
雇用保険の受給期間は1年です、一日も早く雇用保険受給手続きをされたほうがいいでしょう。
5月までの派遣会社の離職票が手元にあればいいのですが、無ければ派遣会社に言って離職票を出してもらうことです。
※雇用保険の被保険者期間(過去のものも含め)と年齢、退職理由により基本手当支給日数は違いますが、来年5月までは受給資格があるので、早く届をすることです。
5月までの派遣会社の離職票が手元にあればいいのですが、無ければ派遣会社に言って離職票を出してもらうことです。
※雇用保険の被保険者期間(過去のものも含め)と年齢、退職理由により基本手当支給日数は違いますが、来年5月までは受給資格があるので、早く届をすることです。
失業保険について聞きたいことがあります。主人が来年2月いっぱいで今の仕事を解雇されます。
失業保険をかけていますが、毎月どれくらいの金額がもらえて、何か月もらえるのでしょうか?又、前の仕事場にいた時、かけていた失業保険は有効なんでしょうか?主人は有効だと思ってるみたいですが、私は無効ではないかと…あくまでも、最後に仕事していたところの分だけしかもらえないですよね?今まで、失業保険をもらった事がないので、詳しく教えてもらえませんか?
失業保険をかけていますが、毎月どれくらいの金額がもらえて、何か月もらえるのでしょうか?又、前の仕事場にいた時、かけていた失業保険は有効なんでしょうか?主人は有効だと思ってるみたいですが、私は無効ではないかと…あくまでも、最後に仕事していたところの分だけしかもらえないですよね?今まで、失業保険をもらった事がないので、詳しく教えてもらえませんか?
失業保険→今は雇用保険といいます
雇用保険料を納めていた期間を「被保険者期間」といいます
この、被保険者期間は受給資格を得る場合と
所定給付日数に関係してきます
受給資格は「離職前の2年間に通算して、12ヶ月以上の被保険者期間があること」です
所定求日数は被保険者期間と年齢と離職理由によって変わって来ます、
被保険者期間は特別な事がない限り消滅はしません、
基本手当ての日額は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
です
雇用保険料を納めていた期間を「被保険者期間」といいます
この、被保険者期間は受給資格を得る場合と
所定給付日数に関係してきます
受給資格は「離職前の2年間に通算して、12ヶ月以上の被保険者期間があること」です
所定求日数は被保険者期間と年齢と離職理由によって変わって来ます、
被保険者期間は特別な事がない限り消滅はしません、
基本手当ての日額は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
です
現在、失業保険を支給されているのですが、積極的に求職活動すると支給日数が延長されると聞きました。
私と同じように失業保険を支給されている方で、どのようにしたら、支給日数が延長されましたか?延長された方、教えてください。よろしくお願いします。
私と同じように失業保険を支給されている方で、どのようにしたら、支給日数が延長されましたか?延長された方、教えてください。よろしくお願いします。
求人に応募してください。
応募しないでハロワの検索機を眺めてるだけじゃ
延長はされません。 でもハロワによっても違うらしい。
ところでこれは特定理由離職者と特定受給資格者が対象ですよ。
自己都合退職ではダメです。
応募しないでハロワの検索機を眺めてるだけじゃ
延長はされません。 でもハロワによっても違うらしい。
ところでこれは特定理由離職者と特定受給資格者が対象ですよ。
自己都合退職ではダメです。
健康保険の扶養について。
今年10月5日まで会社に正社員として勤めており、会社で保険に加入していました。
退職後、失業保険を受給しながら現在は国保、国民年金に加入して毎月支払いをしています。
失業保険も来年二月頭くらいで受給が終わる予定です。
今後パートで、できれば旦那の扶養に入りたいと思っています。
その場合扶養条件はどうなるのでしょうか?
今現在も扶養に入りたいと思ったのですが、失業保険受給中は扶養に入ることはできないみたいです。どういうことでしょうか?(受給しても130万もいかないはずなのに。。)
またパートに就いてから扶養に入る場合、私の収入はなにで判断され、どの期間をみられるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願い致します。
今年10月5日まで会社に正社員として勤めており、会社で保険に加入していました。
退職後、失業保険を受給しながら現在は国保、国民年金に加入して毎月支払いをしています。
失業保険も来年二月頭くらいで受給が終わる予定です。
今後パートで、できれば旦那の扶養に入りたいと思っています。
その場合扶養条件はどうなるのでしょうか?
今現在も扶養に入りたいと思ったのですが、失業保険受給中は扶養に入ることはできないみたいです。どういうことでしょうか?(受給しても130万もいかないはずなのに。。)
またパートに就いてから扶養に入る場合、私の収入はなにで判断され、どの期間をみられるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願い致します。
正確には健保組合により違いますので、一般論になりますが、今後1年間の見込み収入で決まります、パートに就業した1月目の給与×12月が130万以下なら、健康保険上の扶養になれる健康保険組合が多数です、御主人の会社で聞いて下さい。
また、失業給付金受給中も日額が3611円以下なら扶養になれます。
また、失業給付金受給中も日額が3611円以下なら扶養になれます。
関連する情報