失業保険について質問があります
月に21万の給料で期間有機社員で9月末で2年3カ月を働き終わりますが 失業保険を手続きしますが

どの位で失業保険をもらえますか??だいたいいくら位のお金がでますか?
旦那が拡張型心筋症で働けなく、障害年金も障害が三級の為にもらえません どうかくわしい方いましたら教えてもらえますか
月に21万として、1日4797円 です。
期間は、貴方の年齢・退職理由で変動になります。
自己都合なら90日です。
会社都合での退職なら添付を見てください。

受給開始は、手続き後
自己都合なら7日+3ヵ月
会社都合なら7日経過後から受給対象になります。
社員を来年1月から役員扱いにします。

そのため、12月に一度、退職金を支払い、1/1日付で役員に切り替えます。

今までは月給固定で35万円なのですが、来年からは役員報酬という形で固定で月50万円 支払います
① 立場は社員から役員に変わるわけですが、仕事内容は今までと全く変わらず、報酬も金額は増えますが、今まで通り支払うのに、退職金を払うというのは違法にはなりませんか?

② その社員には、役員になっても、同じように、社会保険、厚生年金、失業保険に加入させる予定ですが、役員にも、そういう制度に加入させ続けることはOKなのでしょうか?
①は問題無いと思いますよ。
うちの会社では60歳が定年です。でもその後65歳まで継続雇用を希望する人には働いてもらっています。しかし退職金制度として60歳で支払うこととなっていますので、そこの時点で支払います。しかし継続雇用となって給料は多少下がりますが仕事内容としては全く同じことをしてもらっています。
余談ですが、その職員さんが60歳等の定年時でない限り「定年退職」ではないですよね。退職金って定年前だと随分安く、定年退職だとグッと高くなるものが多いですよね。その職員が定年退職でないのなら安くなる可能性はありますね(保険会社などに退職金を積み立てている場合)。

②もOKです。
よくイメージする役員なら失業保険(雇用保険)には加入できませんが、実務との兼任である役員なら雇用保険は継続して掛けられます。
社会保険・厚生年金は働いている以上、役員であっても加入しなければなりません。通常の加入条件と同じで、正社員の4分の3以上働いている従業員は加入しなければならないのでその職員さんの場合はもちろん加入となります。
これも余談ですが、給料の金額が役員報酬となって増えますので、増えて3か月経過したところで社会保険の保険料の見直し(随時改定)を行わなければなりません。
職業訓練校について質問です。
職業訓練校の受験資格者とは、失業してから失業保険が給付されている間に希望しないと駄目なのでしょうか?

筆記試験や面接がある事はわかったんですが、そもそも受験を資格できる規準がイマイチわかりません。
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
(制限がない)訓練は雇用保険に関係なく申し込めます。

失業給付のある、なしには係わりません。


制限は、年齢などです。
失業保険について
10月半ばで自己都合で退社しました。
国民健康保険:国民年金に切り替え、そろそろまた働こうかと
派遣会社から仕事を紹介してもらっているところです。
しかし、なかなかうまいこといかず、
失業保険の手続きでもしようかと思ったのですが、
12月現在手続きしたところで、期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限ということで
実際の給付は3月頃となるんですよね?
その間、働くことはできず、ハローワークにて求職活動するのは知ってます。
もし、仕事が決まってしまった場合は、この手続はどうなるんでしょう??


無知ですみません・・・。
ハローワークに申請をした後に職がきまった場合のことですね。
それは、待期期間7日間を過ぎて決まった場合は再就職手当と言うものが失業手当に代わって支給されます。
失業手当の日数が3分の2以上残っている場合は50%、3分の1以上残っている場合は40%の金額が支給されます。
家計診断お願いします。
結婚して半年、旦那30才、妻25才。車2台(普通車・軽)

給料 平均20万
ボーナス 約15万×2回



〇家賃(駐車場2台分込)62000
〇食費(親と買い物に行き出してもらったり有り)
15000
〇雑費(余れば繰越)
15000
〇光熱費
12000
〇保険料(個人年金・生命保険)
25000
〇旦那ガソリン(ハイオク)
15000
〇旦那タバコ代
9000
〇旦那小遣い
20000
〇妻小遣い
20000
〇妻ガソリン・タバコ
7000


今月から妻が失業保険をもらいはじめたので、月12万程度。
そこから国民健康保険料と国民年金、市民税等払うのでほとんど貯金ができません(;_;)


来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。


みなさんどう想いますか?まだ結婚して半年なので、どうしていけばいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
夫の貯蓄額はこの年齢にしては多いですね。それは心強いと思います。
でも絶対に崩さないで。

他のところは突っ込みどころ満載ですね
ガソリンがハイオク、夫婦そろってタバコがやめられない
(しかもタバコ代が小遣いに組み込まれていない)
収入の割りに保険料が多すぎる。
しかも妻が現在専業主婦なのに
小遣い2万・ガソリンタバコ7千は多すぎ。

>来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
違っていたら申し訳ないのですが出来婚での流産でしょうか?
まだ25歳という事ですので、今後は計画的に妊娠出産したほうがいいと思います。
(もちろん計画通りに行かない事もありますが)
そのうえで、今後4~5年は妊娠の予定がないなら学校に通ったほうがいいです。

妊娠出産で100万近く飛びますし、夫一人の稼ぎで・・・となると
もうちょっとためてからのほうがいいです。
失業保険について教えてください。
入社して約2年になる会社があります。
去年の4月より一時帰休となっていて、60%の手当てをもらっています。
仮に今後、会社都合で退職となった場合失業保険はいくらくらいになるのでしょうか。

例)給与20万円とした場合
60%で12万円ですが、失業保険はこれより下がるのでしょうか。
雇用保険の加入期間の数え方は、一般被保険者(一般的な会社勤めの場合)では、11日以上賃金の支払われた日がある月、これを被保険者期間1ヶ月とするという要件があります。

★自己都合の場合
離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。

★会社都合の場合
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。

一時帰休により休業手当の支払があった場合の離職票の記入方法で、休業手当の支払いを行った際には、離職票の備考欄にその旨を別途記載が必要となっています。

休業手当は労働基準法により平均賃金の6割以上という定めがありますので、一般的に通常の賃金より低額になります。そのため通常の雇用保険基本手当日額の計算方法と同様に行うと、この日額も低額となる可能性がありますので、支払われた休業手当を勘案した計算方法にて日額が算出されることになっています。

具体的には、通常の離職票と同様に休業手当を含めた賃金額および支払基礎日数を記載をした上で、備考欄に休業手当の対象となった日数と金額を月ごとに記載することとされています。これにより、基本手当日額を計算する際に、休業手当も含めて算出したものと備考欄に記載した休業手当を除いて算出したものの2つを比較し、高い額が基本手当日額とされます。備考欄に記載を忘れて処理が進むと、結果的に基本手当日額が低額になる可能性があるため、一時帰休を実施したような場合には、この点に十分に注意して離職票の確認をして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム