夫の社会保険or自分で国民健康保険?
3月下旬に12年ほど働いた会社を依願退職しました。
現在、通院中なので保険の手続きをしたいのですが、どうしたらいいのかがわかりません。
失業保険の手続きをしようと思っています。受け取れる金額によっては夫の扶養には入れてもらえないそうですが、保険もですか?
保険、税金、年金等には恥ずかしいほど無知なので、分かり易く教えていただけたら嬉しいです。
3月下旬に12年ほど働いた会社を依願退職しました。
現在、通院中なので保険の手続きをしたいのですが、どうしたらいいのかがわかりません。
失業保険の手続きをしようと思っています。受け取れる金額によっては夫の扶養には入れてもらえないそうですが、保険もですか?
保険、税金、年金等には恥ずかしいほど無知なので、分かり易く教えていただけたら嬉しいです。
取れる方法は、3通り
・ 自分の社会保険の任意継続になる
・ 夫の社会保険の扶養
・ 国民健康保険
です。
このうち夫の社会保険の扶養が一番 保険料がかからないのでよいのですが
問題は、入れてくれるか? です。
失業保険を受け取っている期間は、日額が3612円をこえると 扶養には入れません。
また、健康保険組合によっては、待機期間も扶養に入ることができないところもあります。
※ 協会けんぽならば、待機期間は扶養に入れます
ですので、まず 夫の社会保険の扶養に入れるか? 夫の健康保険組合に確認してください。
入れるのであれば、入ってください。
ご存知のように夫の社会保険の保険料は、4,5,6月の給料できまります。
扶養の有無や人数では、一切変更がありません。
で、扶養に入れない場合、
国保 か 任意継続です。 これは保険料が安い方がいいです。
尚、任意継続の場合、失業保険を貰い終わって、夫の扶養に入ろうとする場合
その理由では、扶養に入れません。 この場合、保険料をわざと振り込まず、
資格喪失してから、扶養の手続をします。
その為、健康保険組合によっては、1年分前納させるところもあったりします。
尚、健康保険と年金はセットです。
・ 自分の社会保険の任意継続になる
・ 夫の社会保険の扶養
・ 国民健康保険
です。
このうち夫の社会保険の扶養が一番 保険料がかからないのでよいのですが
問題は、入れてくれるか? です。
失業保険を受け取っている期間は、日額が3612円をこえると 扶養には入れません。
また、健康保険組合によっては、待機期間も扶養に入ることができないところもあります。
※ 協会けんぽならば、待機期間は扶養に入れます
ですので、まず 夫の社会保険の扶養に入れるか? 夫の健康保険組合に確認してください。
入れるのであれば、入ってください。
ご存知のように夫の社会保険の保険料は、4,5,6月の給料できまります。
扶養の有無や人数では、一切変更がありません。
で、扶養に入れない場合、
国保 か 任意継続です。 これは保険料が安い方がいいです。
尚、任意継続の場合、失業保険を貰い終わって、夫の扶養に入ろうとする場合
その理由では、扶養に入れません。 この場合、保険料をわざと振り込まず、
資格喪失してから、扶養の手続をします。
その為、健康保険組合によっては、1年分前納させるところもあったりします。
尚、健康保険と年金はセットです。
失業保険について
認定日を間違いいけなかったのですが手当ては貰えなくなりますか?ちなみに最後の認定日でした。
認定日を間違いいけなかったのですが手当ては貰えなくなりますか?ちなみに最後の認定日でした。
早くハローワークに行って説明してください。
今回の認定日は受給できませんが、次回の認定日を設定してくれます。
簡単に言えば、1か月遅く受給されるのです。
今回の認定日は受給できませんが、次回の認定日を設定してくれます。
簡単に言えば、1か月遅く受給されるのです。
医療費控除について質問です。
今年、帝王切開で出産しました。
そこで、その月に高額医療費の申請をして、何万円か戻ってきました。
それと、保険会社で入院費の申請もして、いくらかもらいました。
この場合、帝王切開でかかった入院費は医療費控除にはいれてはいけないのでしょうか?
また、医療費控除はどこで手続きをして、わからない場合はどこに問い合わせをしたらいいのでしょうか?
それと、旦那で手続きをするのと、私で手続きをするのではどちらがいいのでしょうか?
(収入によって返ってくるお金の額が違うと聞いたような気がしたので…。
ちなみに、私は今年にはいって働いていませんが、出産手当金と失業保険をもらいました。)
長々となって申し訳ありません。全然わからない状態ですので、回答の程、宜しくお願い致します。
今年、帝王切開で出産しました。
そこで、その月に高額医療費の申請をして、何万円か戻ってきました。
それと、保険会社で入院費の申請もして、いくらかもらいました。
この場合、帝王切開でかかった入院費は医療費控除にはいれてはいけないのでしょうか?
また、医療費控除はどこで手続きをして、わからない場合はどこに問い合わせをしたらいいのでしょうか?
それと、旦那で手続きをするのと、私で手続きをするのではどちらがいいのでしょうか?
(収入によって返ってくるお金の額が違うと聞いたような気がしたので…。
ちなみに、私は今年にはいって働いていませんが、出産手当金と失業保険をもらいました。)
長々となって申し訳ありません。全然わからない状態ですので、回答の程、宜しくお願い致します。
今年1年間に支払った医療費の総額(家族全員)から、高額医療で戻った分と生命保険会社から
受け取った入院給付金と、出産手当金を差し引いて、支払った医療費のほうが多ければ
医療費控除の対象にならます。
確定申告をしなければなりませんが、貴方は今年働いてないのなら、旦那さんで
確定申告をすれば良いと思います。但し領収証を全部添付する、領収証の無いものは認められません。
旦那さんの所得が200万円以上なら、医療費控除は対象額から10万円を差し引いた
残りが医療費控除になります。
200万円以下なら、所得の5%が対象額から差し引かれます。
それと、失業保険は一切所得には関係ありません。
還付申告ですから、2月早々から税務署で受け付けています。
国税庁のHPからでも、簡単に申告書が出来ますから使ってみてください。
受け取った入院給付金と、出産手当金を差し引いて、支払った医療費のほうが多ければ
医療費控除の対象にならます。
確定申告をしなければなりませんが、貴方は今年働いてないのなら、旦那さんで
確定申告をすれば良いと思います。但し領収証を全部添付する、領収証の無いものは認められません。
旦那さんの所得が200万円以上なら、医療費控除は対象額から10万円を差し引いた
残りが医療費控除になります。
200万円以下なら、所得の5%が対象額から差し引かれます。
それと、失業保険は一切所得には関係ありません。
還付申告ですから、2月早々から税務署で受け付けています。
国税庁のHPからでも、簡単に申告書が出来ますから使ってみてください。
<確定申告>年途中で退職した場合
年の途中で退職した場合の確定申告(還付申告?)手続きについて教えてください。
2009年9月末に、結婚を機に3年半勤務した会社を退職しました。
その際に以下の二つを会社よりもらっています。
・1月?9月までの給与所得の源泉徴収票(源泉徴収税額/社会保険料金額の記載あり)
・退職所得の源泉徴収票(ただし税がかからない程度の金額のため、税金はゼロ、と記載があります)
また、結婚をしましたが、失業保険を受給しているため、夫の扶養には入ることが出来ず
退職後は国民健康保険料・国民年金保険料を個人で支払っています。
<質問>
①:この場合、手続きは還付申告のみ?
それとも指定されている期間に確定申告した方が、何か自分に得になる?(もしくは確定申告が要?)
②:①によりますが、その場合に必要な書類は何になるのか?
「社会保険料控除」というのを諸処で見かけるのですが、扱いが理解できていません。。
はじめての手続きのため右も左も分からない状態です。
恐れ入りますが、分かりやすくご説明頂けますと非常に助かります。
何卒よろしくお願い致します。
年の途中で退職した場合の確定申告(還付申告?)手続きについて教えてください。
2009年9月末に、結婚を機に3年半勤務した会社を退職しました。
その際に以下の二つを会社よりもらっています。
・1月?9月までの給与所得の源泉徴収票(源泉徴収税額/社会保険料金額の記載あり)
・退職所得の源泉徴収票(ただし税がかからない程度の金額のため、税金はゼロ、と記載があります)
また、結婚をしましたが、失業保険を受給しているため、夫の扶養には入ることが出来ず
退職後は国民健康保険料・国民年金保険料を個人で支払っています。
<質問>
①:この場合、手続きは還付申告のみ?
それとも指定されている期間に確定申告した方が、何か自分に得になる?(もしくは確定申告が要?)
②:①によりますが、その場合に必要な書類は何になるのか?
「社会保険料控除」というのを諸処で見かけるのですが、扱いが理解できていません。。
はじめての手続きのため右も左も分からない状態です。
恐れ入りますが、分かりやすくご説明頂けますと非常に助かります。
何卒よろしくお願い致します。
先ず、国税庁のホームページを検索すると、確定申告作成の項目があるので、それに従って入力します。確定申告と還付申告は同じものです。源泉徴収票に従って所得と社保を入力し、さらに健保と国民年金も入力します。生保があれば入力です。失保は不要。後は預金通帳の番号などを入力です。税金が多すぎれば還付、不足なら支払です。簡単ですよ!
関連する情報