失業保険は夫の扶養(社会保険)に入ってももらえのでしょうか
こんにちは、離職関係で詳しい方に教えて頂きたいです。
近々退職する予定でいます。
総務部(兼人事)に退職諸々の件で確認を取ったところ、失業保険もらう際には国保が必須だと思っていたのですが「旦那さんの扶養に入っても失業保険を受けることができます」といわれました。

以前私が調べたときはたしか国保に加入が条件だと思っていたのですが、扶養には居れるのであればそうしたいのですが
扶養に入りながらも失業保険をもらう条件などはあるのでしょうか。
失業保険をもらっている間は扶養には入れなかったと思います。

よって、旦那さんの扶養に入れない間、自分で保険をかけるということですが

国民健康保険の手続きは、雇用保険とは全く別物です。

失業保険をもらうために必須、なんて聞いたことがありません。

いまの社会保険の任意継続をするなら、国民健康保険の加入は必要ありませんし。

任意継続しないなら国保加入となりますが、あくまで給付を受けている間のみ。

失業保険をもらい終わったら、旦那さんの扶養に入れるはずです。

給付の件(扶養)は、職業安定所に確認したほうがいいですよ。
教えてください!

国民年金延長不承認が届きました。
免除申請時には1年間免除されると
聞いていたので、通知が届いて驚いています。
申請したのは昨年の12月、7月15日付けで不承認通知がきました。
1月から4月まで失業保険を受け取っていたから
収入があったとみなされ、免除から外されたのでしょうか?

今は家を引っ越しし、仕事を探している最中です。
まだ収入はありません。

今、無職の状態で月15000円ちょっとを支払うのは
かなり家計面でも厳しい。何とかもうしばらく免除してもらいたいと
思っています。

新住所で新たに、免除申請するときの注意点や
アドバイスがあれば教えてください。
前回の申請の際に失業者の特例を使いましたか?

とりあえずその通知と、年金手帳、失業保険を受け取っていた証明として「雇用保険受給資格者証」を持参し、再度申請をしてください。

受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課です。
国民健康保険について質問させてください。
私は去年の年末で仕事を辞め、社会保険を返しました。
個人で何かしらの健康保険に入っていたら国民健康保険に入る必要無いと聞いた事があったので、すっかり鵜呑みにしてしまい、退職後も役所で国民健康保険加入の手続きなどしていませんでした。
4月頃、年金の免除の手続きに区役所に行った際にも、役員の方に「健康保険は何かしらご自分で入られてるんですかね?」と聞かれたので、やはり特に国民健康保険には入らなくてもいいのかと思っていたのですが…
先日友人から、今は制度が変わって社会保険返した時点で国保に勝手に切り替わるから、早く免除なり減額の手続きしないと今未払い状態になってるよと言われ不安になりました。
次もし就職なりして社会保険入っても国保の時の未払いの分が請求され会社に未払いバレて大変な事になると言われ今凄く焦っています。
正直そろそろ就職して社会保険に入るし、別で医療保険も入ってるので今更国民保険入らなくていいかと思っていたし、無職で失業保険で生活してたので半年分の国民保険を払う余裕がありません。

社会保険返した時点で自分で手続きしなくても勝手に国保加入扱いになるのでしょうか?
「何かしらの健康保険」にご自身が入っていない事が解らなかったのでしょうね。

会社を辞めた時点で、国民健康保険加入扱です。
国民健康保険の手続きをしなければならないのです。
役所の人もちょっと変ですね。
民間の医療保険は健康保険とは関係ありません。

ただ、国保と社会保険は別物ですので、国保の未払いが次の会社経由で支払になる心配はありません。
今年中にご自身で支払ってしまえば大丈夫です。
3月31日で、妻が仕事を退職し、
4月1日から、無職になります。
この場合、妻は失業保険をもらうべきなのでしょか?
扶養とすればいいのでしょうか?税金など、どうなるのでしょうか?
今年、税金が安くなりますか?
妻の平均は、月平均20万くらいの収入です。
5月出産予定なので、出産の事とかもハローワークに聞かれますか?
出産の事を黙っておいて、ばれたりとかしますか?
一からわからないので、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
一応失業保険は働く予定の人が受け取れる物なので、出産などでそもそも働けない人は受け取る事が出来ません。
が、かわりに延期をする事が出来るので、出産後に働きたくなったら失業保険を貰って仕事を探すという方法もあります。

そして税金に関してですが少々住民税が家計に響くかも知れません。

理由は住民税は去年の年収に対してかかるので、今年の6月ごろに去年の分の請求が来ます。

今年6月は出産したばかりだし奥様は収入が無しですが住民税の請求だけはしっかり来ますし、これを免除してもらう方法は基本的にはありません。
(去年の給料をしっかり貯金してれば問題ないって言う考え方の税金なので)

また、奥様を健康保険上の扶養にしてしまえば奥様の健康保険や年金の支払が免除されます。
旦那様の所得税に関しては残念ながら今年の年末の年末調整の段階で奥様が税法上の扶養かどうかですので、あんまり今は関係有りません。

ただ・・・
普通の考えですがハローワークに奥様が行けば妊娠してるのがすぐにばれてしまうと思うので黙ってるのは辞めた方が良いと思います・・・。
関連する情報

一覧

ホーム