社会保険を任意継続しても扶養に入ることはできますか?
夫と子供1人との3人家族です。
現在の仕事を会社都合により3月で退職し、失業保険の受給終了後に夫の扶養に入る予定にしています。
第二子出産を来年に考えており、出産手当金をもらうために社会保険を任意継続しようと思います。
任意継続したまま夫の扶養に入ることは可能でしょうか?
夫と子供1人との3人家族です。
現在の仕事を会社都合により3月で退職し、失業保険の受給終了後に夫の扶養に入る予定にしています。
第二子出産を来年に考えており、出産手当金をもらうために社会保険を任意継続しようと思います。
任意継続したまま夫の扶養に入ることは可能でしょうか?
任意継続をしても、産休入ってからやめないと?もらえないような制度に代わりましたが
ご存知でしょうか?
扶養は入れるかどうか会社に聞かれてはいかがでしょうか。
私は任意継続しながら
年金だけ扶養に入りました。
ご存知でしょうか?
扶養は入れるかどうか会社に聞かれてはいかがでしょうか。
私は任意継続しながら
年金だけ扶養に入りました。
失業保険より年金の方が多いという理由で、失業保険の申請を65歳直前まで延期できますか。
今勤めている会社は65歳が定年で、私は64歳3ヶ月です。
以前から少し年金を貰っていましたが、64歳から20万円程の年金額になります。でも勤めているので月10万円程停止になり、月に10万円程貰えることになります。
今年の9月に事業所閉鎖に伴い、会社理由で退社することになりました。
まだ働く気持ちはあるのですが、失業保険を試算したところ月額14万円程のようです。
失業保険を貰わなければ年金は20万円程になり、年金の方が多くなります。
失業保険は申請を遅らすことが出来るようなことを知りました。65歳少し手前で失業保険を申請すれば、65歳以後は両方貰えると知りました。
退社後は一時休養して65歳前に就職活動を再開したいのですが可能でしょうか。
今勤めている会社は65歳が定年で、私は64歳3ヶ月です。
以前から少し年金を貰っていましたが、64歳から20万円程の年金額になります。でも勤めているので月10万円程停止になり、月に10万円程貰えることになります。
今年の9月に事業所閉鎖に伴い、会社理由で退社することになりました。
まだ働く気持ちはあるのですが、失業保険を試算したところ月額14万円程のようです。
失業保険を貰わなければ年金は20万円程になり、年金の方が多くなります。
失業保険は申請を遅らすことが出来るようなことを知りました。65歳少し手前で失業保険を申請すれば、65歳以後は両方貰えると知りました。
退社後は一時休養して65歳前に就職活動を再開したいのですが可能でしょうか。
可能は可能ですが、前の方も書いていらっしゃるように、
雇用保険の基本手当は原則1年という期限があります。
1年というのは、会社を辞めた時点からカウントが始まりますので、
申請を遅らせても、1年という期限は遅らせることができません。
(例外的に、病気や事故などで仕事に就けない状況が続いた場合、
その期間は延長されるという制度はありますが、普通の健康状態の
方であれば1年です)
申請を遅らせて、65歳までは年金のみ受給、65歳以降は
基本手当と年金を合わせて受給は可能です。
ただ、会社都合での解雇の場合、本来ならもらえる日数分よりも
1年という期限が先にきてしまい、本来もらえる基本手当の総金額よりも
低い金額で終わってしまうことになるかと思います。
雇用保険の基本手当は原則1年という期限があります。
1年というのは、会社を辞めた時点からカウントが始まりますので、
申請を遅らせても、1年という期限は遅らせることができません。
(例外的に、病気や事故などで仕事に就けない状況が続いた場合、
その期間は延長されるという制度はありますが、普通の健康状態の
方であれば1年です)
申請を遅らせて、65歳までは年金のみ受給、65歳以降は
基本手当と年金を合わせて受給は可能です。
ただ、会社都合での解雇の場合、本来ならもらえる日数分よりも
1年という期限が先にきてしまい、本来もらえる基本手当の総金額よりも
低い金額で終わってしまうことになるかと思います。
身内の死亡後の手続きについてです。
先月末に兄がなくなり少し落ち着いてきたので質問させて頂きます。
兄は職業安定所にて失業保険の手続きをしていて本当であれば今月から給付されるはずで
した。
しかし亡くなってしまった今これらは給付されないのでしょうか?
兄は独身で家族と離れ一人暮らしをしていて同じく生計を立てていた者はいませんでした。
少し調べたところこの現状では難しい感じみたいですが。
お金の話で不謹慎に思われるかもしれませんが兄には少し借金もあったようなのでそれらに当てたいて思っております。
遺産相続をしなければ全て破棄してしまえば良いのかもしれませんが兄の生きてきた証、結晶をなくしてしまうのが嫌なので少しでももらえる給付金などがないかを調べそれらを借金に当て兄が購入した形あるものはなるべく形見としていきたいと考えています。
給付金など何かあり頂けるものがあれば失業保険に関する事を含めわかりやすく教えて頂けると幸いです。
私と亡き兄は札幌に在住になっており両親含め他の兄弟は離れているので手続きなどは私が休みの日などにやることになると思います。
宜しくお願い致します。
先月末に兄がなくなり少し落ち着いてきたので質問させて頂きます。
兄は職業安定所にて失業保険の手続きをしていて本当であれば今月から給付されるはずで
した。
しかし亡くなってしまった今これらは給付されないのでしょうか?
兄は独身で家族と離れ一人暮らしをしていて同じく生計を立てていた者はいませんでした。
少し調べたところこの現状では難しい感じみたいですが。
お金の話で不謹慎に思われるかもしれませんが兄には少し借金もあったようなのでそれらに当てたいて思っております。
遺産相続をしなければ全て破棄してしまえば良いのかもしれませんが兄の生きてきた証、結晶をなくしてしまうのが嫌なので少しでももらえる給付金などがないかを調べそれらを借金に当て兄が購入した形あるものはなるべく形見としていきたいと考えています。
給付金など何かあり頂けるものがあれば失業保険に関する事を含めわかりやすく教えて頂けると幸いです。
私と亡き兄は札幌に在住になっており両親含め他の兄弟は離れているので手続きなどは私が休みの日などにやることになると思います。
宜しくお願い致します。
少なくとも、「失業保険」はもらえません。
正式には「雇用保険」と言いますが、
これは、「次に働く意欲のある方におりる保険」です。
例えば「子供ができて、仕事を辞めた人」
この場合、子供のために仕事を辞めたのですから、
次の仕事を探しているはずがありません。
でも、そのまま申告したら保険はおりません。
嘘でも何でも就職活動の実績を見せないといけないのです。
就職活動の実績を見せること
(=次の仕事を探していることをアピールする)
を条件に、次の仕事が見つかるまでの保険ですから、
残念ながら、亡くなった方には保険はおりません。
正式には「雇用保険」と言いますが、
これは、「次に働く意欲のある方におりる保険」です。
例えば「子供ができて、仕事を辞めた人」
この場合、子供のために仕事を辞めたのですから、
次の仕事を探しているはずがありません。
でも、そのまま申告したら保険はおりません。
嘘でも何でも就職活動の実績を見せないといけないのです。
就職活動の実績を見せること
(=次の仕事を探していることをアピールする)
を条件に、次の仕事が見つかるまでの保険ですから、
残念ながら、亡くなった方には保険はおりません。
失業保険の給付資格についておしえてください。
今年3/15付で会社を寿退社しました。
失業保険給付のための書類は揃えていたのですが、
体調が悪かったため、職安に行けず、現在に至ります。
1)今から失業保険の給付はしてもらえますか?
2)就職できない(病気)状況の場合、給付ができないと記載があるのですが、
完治後に給付はしてもらえるのでしょうか。
だとしたら、通院履歴など証明するものが必要ですか?
3)給付してもらえなかった場合、私の払ってきた雇用保険は
このまま給付してもらえないままなのでしょうか。
(主人はアルバイトをして、その後失業したら今回分がもらえると言うのですが…)
いくつもお聞きして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
今年3/15付で会社を寿退社しました。
失業保険給付のための書類は揃えていたのですが、
体調が悪かったため、職安に行けず、現在に至ります。
1)今から失業保険の給付はしてもらえますか?
2)就職できない(病気)状況の場合、給付ができないと記載があるのですが、
完治後に給付はしてもらえるのでしょうか。
だとしたら、通院履歴など証明するものが必要ですか?
3)給付してもらえなかった場合、私の払ってきた雇用保険は
このまま給付してもらえないままなのでしょうか。
(主人はアルバイトをして、その後失業したら今回分がもらえると言うのですが…)
いくつもお聞きして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
失業給付金の受給手続をすることはできます。ただし、手続後7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間が設けられますので、本来は90日分の基本手当を受給することができても実際の受給は1ヶ月分程度となります(11/7手続→7日待機→3ヶ月給付制限→2/14から3/15の1ヶ月のみ給付)。
!市民税の支払について!
去年12月末で結婚のため退職し、5月分までの税金は退職金から引いといてもらう、という処理にしていました。
6月に入り、市税今年分払ってくださいと、4回分割or一括の支払依頼がきました。
再就職探しのため失業保険をもらい扶養には入っていなかったのですが、妊娠したため諦め、国民年金・健康保険は既に6月分まで払っていたため、今年7月から扶養に入ろうということになりました。
税金も同様にできないのかと思って調べたところ、私の去年の稼ぎに対しての税金なので免除というわけにはいかないというとこまでわかりました。
【質問①】 去年の稼ぎというのは、去年の1月から12月までのことですよね? 退職金以外の源泉徴収書の額が元になっているんですよね?
【質問②】 ということは、もう何年も前のため確認できないのですが、社会人1年目と2年目の4、5月は市民税を払っていなかったと言うことですよね? (6月から改定?)
【質問③】 今年7月から旦那の扶養に入って得することといえば、私の社会保険料が免除になる、旦那の市民税が扶養家族がいるから安くなる?(年末調整で返ってくる?) ことくらいでしょうか? 他になにかありますか?
【質問④】 今年の私の失業保険の収入は非課税と聞いた気がするのですが、所得税に対してでしょうか?住民税に対してでしょうか? もらった合計金額が103万以下なら関係ないですか?
教えてください。 よろしくおねがいします。
去年12月末で結婚のため退職し、5月分までの税金は退職金から引いといてもらう、という処理にしていました。
6月に入り、市税今年分払ってくださいと、4回分割or一括の支払依頼がきました。
再就職探しのため失業保険をもらい扶養には入っていなかったのですが、妊娠したため諦め、国民年金・健康保険は既に6月分まで払っていたため、今年7月から扶養に入ろうということになりました。
税金も同様にできないのかと思って調べたところ、私の去年の稼ぎに対しての税金なので免除というわけにはいかないというとこまでわかりました。
【質問①】 去年の稼ぎというのは、去年の1月から12月までのことですよね? 退職金以外の源泉徴収書の額が元になっているんですよね?
【質問②】 ということは、もう何年も前のため確認できないのですが、社会人1年目と2年目の4、5月は市民税を払っていなかったと言うことですよね? (6月から改定?)
【質問③】 今年7月から旦那の扶養に入って得することといえば、私の社会保険料が免除になる、旦那の市民税が扶養家族がいるから安くなる?(年末調整で返ってくる?) ことくらいでしょうか? 他になにかありますか?
【質問④】 今年の私の失業保険の収入は非課税と聞いた気がするのですが、所得税に対してでしょうか?住民税に対してでしょうか? もらった合計金額が103万以下なら関係ないですか?
教えてください。 よろしくおねがいします。
そうですね。5月分までの・・・というのは22年の所得から計算した23年の住民税の支払い(納付)で、今回(24年)のは23年の所得から計算された住民税です。
おっしゃるように、市の職員はすぐに「去年の稼ぎに対する税金なので免除というわけにはいかない」といいますが、市税については各市に条例があり、必ずしも免除(減免)できないというものではありません。(ご質問者さまの場合は申請しても認められないかも知れませんが・・・。)
なお、ご質問に対しては、
【質問①】 そのとおりです。
【質問②】 社会人1年目は通常払うことはありません。2年目の4、5月は市民税の天引き(特別徴収)はありません。残りの10ヶ月で1年目の分の所得に対する住民税を支払います(天引きされます)。
【質問③】 そのとおりです。社会保険料(年金と健康保険)が不要になり、旦那さんの市・県民税(住民税)と所得税が扶養家族がいるから(扶養控除によって)安くなります。年末調整で返ってくるのは所得税です。
その他には、会社の福利厚生で家族手当(扶養手当)があれば支給されることがあります(会社のルールによります)。
【質問④】 所得税、住民税の両方です。失業保険は非課税所得なので税金上は合計金額には無関係です。でも、健康保険等の扶養の条件ではこれも収入とみなします。なので支給される日額によっては支給されている間は扶養になれません(そのあたりはご存知なので国保や国民年金に加入されていたのですね)。
おっしゃるように、市の職員はすぐに「去年の稼ぎに対する税金なので免除というわけにはいかない」といいますが、市税については各市に条例があり、必ずしも免除(減免)できないというものではありません。(ご質問者さまの場合は申請しても認められないかも知れませんが・・・。)
なお、ご質問に対しては、
【質問①】 そのとおりです。
【質問②】 社会人1年目は通常払うことはありません。2年目の4、5月は市民税の天引き(特別徴収)はありません。残りの10ヶ月で1年目の分の所得に対する住民税を支払います(天引きされます)。
【質問③】 そのとおりです。社会保険料(年金と健康保険)が不要になり、旦那さんの市・県民税(住民税)と所得税が扶養家族がいるから(扶養控除によって)安くなります。年末調整で返ってくるのは所得税です。
その他には、会社の福利厚生で家族手当(扶養手当)があれば支給されることがあります(会社のルールによります)。
【質問④】 所得税、住民税の両方です。失業保険は非課税所得なので税金上は合計金額には無関係です。でも、健康保険等の扶養の条件ではこれも収入とみなします。なので支給される日額によっては支給されている間は扶養になれません(そのあたりはご存知なので国保や国民年金に加入されていたのですね)。
四月末に仕事を辞めたのですが、その後にぎっくり腰になってしまい、整骨院に通院していました。
その後五月、六月と痛くて病院を変えたらヘルニアと判断され、今度大きい病院に行きます。
入院、手術になる可能性が高いみたいです。
心配なのは今、今後、収入がないことなのですがなにか支援的なものはありますでしょうか?
生命保険の手術費や入院費はでます。
健康保険組合に聞いたら傷病手当は仕事をしている間に発病でないとダメと言われました。
手術後も社会復帰は時間がかかるかと思います。
その間の生活費がどうしたものか悩んでいます。
失業保険の給付は九月からあるのですが、今月や来月とかが厳しいです。
住宅ローンとかもあるのでとても辛いです。
どうぞ宜しくお願いします。
その後五月、六月と痛くて病院を変えたらヘルニアと判断され、今度大きい病院に行きます。
入院、手術になる可能性が高いみたいです。
心配なのは今、今後、収入がないことなのですがなにか支援的なものはありますでしょうか?
生命保険の手術費や入院費はでます。
健康保険組合に聞いたら傷病手当は仕事をしている間に発病でないとダメと言われました。
手術後も社会復帰は時間がかかるかと思います。
その間の生活費がどうしたものか悩んでいます。
失業保険の給付は九月からあるのですが、今月や来月とかが厳しいです。
住宅ローンとかもあるのでとても辛いです。
どうぞ宜しくお願いします。
>今後、収入がないことなのですがなにか支援的なものはありますでしょうか?
残念ですが、無職状態との事ですので、健保の傷病手当は仕事をしている際に支給されるもので、退職している状態では支給はありません。
とりあえず、出るお金を抑える事をされた方が宜しいかと。国民年金などは、失業と病気のため、一時的に保留・減額の相談をして、10年間であれば、追納出来る仕組みもありますので、一時的回避については利用か可能です。
ヘルニアのリハビリは、通院によるものが多い(私もヘルニアで2ヶ月入院。6ヶ月通院でのリハビリ)ので、そこまで保障されている保険であれば、まだ良いのですが、普通の「手術」「入院」だけのものとなると、以外にも保障は薄いです。
ヘルニアによる入院は部位にもよりますが長期ではなく「短期」の方が多いです、通院のリハビリの方が長いので出費が嵩む傾向があります。
あとは預貯金で、生活費を補填するか、手持ちのクレジットカードに付帯した借用金で補填するしか無いですね。銀行のフリーローンという手もありますか、無職では融資は受けられませんし。住宅ローンも残っているので、担保にして借りるというのも出来ません。
残念ですが、無職状態との事ですので、健保の傷病手当は仕事をしている際に支給されるもので、退職している状態では支給はありません。
とりあえず、出るお金を抑える事をされた方が宜しいかと。国民年金などは、失業と病気のため、一時的に保留・減額の相談をして、10年間であれば、追納出来る仕組みもありますので、一時的回避については利用か可能です。
ヘルニアのリハビリは、通院によるものが多い(私もヘルニアで2ヶ月入院。6ヶ月通院でのリハビリ)ので、そこまで保障されている保険であれば、まだ良いのですが、普通の「手術」「入院」だけのものとなると、以外にも保障は薄いです。
ヘルニアによる入院は部位にもよりますが長期ではなく「短期」の方が多いです、通院のリハビリの方が長いので出費が嵩む傾向があります。
あとは預貯金で、生活費を補填するか、手持ちのクレジットカードに付帯した借用金で補填するしか無いですね。銀行のフリーローンという手もありますか、無職では融資は受けられませんし。住宅ローンも残っているので、担保にして借りるというのも出来ません。
関連する情報