失業保険をもらいながら職業訓練校に行きたいとおもっているのですが、いまいちピンときません。
訓練校に入るには厳選な審査、面接などがあるとは知りましたが、学校にいきながらお金をもらえるというウマイ話ってそこそこあるもんなんですかね?
この不景気ですから、みなさん同じことを考えてらっしゃるのでは?となると、やはり訓練校に合格する確率は極端に低いのでは?
また、訓練校に入るための審査は、どのような基準なんでしょうか?
若者むけ?長年勤めていた人が有利?所得の少なかったひとが有利?
どのような基準で選んでいるのでしょうか?
失業保険を貰いながら職業訓練を受ける条件は、ハローワーク所長の推薦がもらえる事となっています。実際には、ハローワークで訓練生を募集している中から受けたい訓練を選んで応募します。
面接は、その訓練を受けたいという意欲とその訓練を受けて再就職に向けてがんばるという意欲があればそれほど厳しいものではありません。人気がある訓練だと倍率が高くなると思いますが・・・
受講態度が悪かったり、私用で休むことが多かったりすると、途中で退校という事もあります。
入校してからの規則も有りますから、それを守って行けるようにすれば問題ないと思います。
とにかく・・・・職業訓練を受けて再就職する意欲を持っていることが一番の条件です。つまりやる気がないように見えたり受講理由が不順な動機だったりすると不利ということです。
母親が40代の頃に働いてた事実を尊敬できないのに、来年40歳になっても岩にかじりつく思いで働きたいと思うのは自分勝手ですか?
私は子供の頃母親が働いていてその事で随分淋しい思いをしていました。

でも躾だけは厳しくて実際私立校の教員だった父親よりも干渉が激しく、その事で中学時代は反発して奇行ばかり繰り返してました。

それで中学卒業と同時に母親は仕事を辞めたのですが、それに対して『あんたのせいで仕事辞めたのよ』と何度も言われたりしたので、その事でもっとおかしくなってしまって高校中退と同時に発病して、そこから更に母親との関係がおかしくなって外出禁止にされたり『働け』と言ったのが働こうとすると『許さない』と言われる様な事を20歳まで続きました。

一応通信制高校を卒業はしましたが、いつ発作を起こすかわからないと言う理由で家にいることが多く、父親の定年退職を機にテレクラのサクラ等をして10年位働いた後に食品工場に2年勤めました。

食品工場は病気を隠していたのでそのまま働けるかと思いきや、今年3月にパワハラに遭い辞めることになって現在失業保険受給中ですがなかなか仕事が決まりません。

とりあえず来年40歳になるのでそれまでにはパートでもなんでも職に就きたいのですが、自分の奇行で働き盛りだった母親の仕事を奪ったのに、精神障害の手帳を持つ自分が40歳でも働くのは自分勝手でわがままだと思ってしまうことがあるんです。

特に母親からは私のせいで辞めた仕事が障害者関係の仕事だっただけに、凄く見下してるところはあるし、今回仕事を辞めたことだってパワハラの悪口とも言える言い訳を鵜呑みにして、ほかの人とは仲が良かった事に対して『みんなが障害者だと思って優しくしただけでしょ?』とまで言われてるので、図々しいと思われるんじゃないかなと思って…。

考えすぎですか?
昔お母様についた悪態を、「今の年齢になって初めて反省した。ごめんなさい」と一度じっくりお母様と話して謝れば、すべてのモヤモヤは解決するかと思います。

時代もおかれた状況も変わってますし、今時、40代の勤労者が非難されることはいっさいありませんよ。
頑張ってください。
現在、失業保険を貰っている者です。この間に職業訓練給付金(?)の対象である勉強をしようと思っています。給付金を貰うと失業保険は減額されるのでしょうか?どちらが得でしょうか?お教えください。
給付金は減りません。むしろ制度の利用を歓迎しています。
給付対象の勉強中は、求職活動とみなすケースも有るので、職安で聞いて見ましょう。
注意点は、雇用保険の支払い期間があります。不足の場合、適用されません。講座によっては、先に全額支払(後に還元される)、勉強期間が規定内に終わらせる、等の条件があります。
出産手当金、失業保険について教えてください。

現在私は妊娠5ヶ月にちょうど入りました。出産ギリギリまで働き出産手当金をもらうつもりでいましたが
今回、会社の経営悪化で退職してほしいと言われました。
そこで質問です。

出産手当金は健康保険から出るとわかっているんですが、今会社を退職したら出産手当金は貰えないですよね・・・。

自分なりに考えたのですが、

①出産し終わるまでの間、会社に籍だけ置いてもらい給料はなし。
でも健康保険料は自分で負担して払う。で、出産手当金を申請する。

②出産し、1ヶ月程したら会社都合の退職にしてもらい、失業保険を受け取る。


上記の①、②はできますか??

②の場合、今から出産までの約5ヶ月間お給料はなしの予定なので失業保険の計算はどうなるでしょうか?
通常直近のお給料の3ヶ月分だか6か月分で計算されるんですよね?


会社も大変なのはわかるのですが、自分の生活も大切なので、もらえるものは賢く申請したいので
何か良いアドバイスがあればご指導お願い致します。
社会保険労務士です。

ご質問拝読致しました。
できるだけ分かりやすくご説明させて頂きます。

まず出産手当金なのですが、産前産後の出産手当金は
出産日まで会社に在籍せずとも受給することは可能です。
要件としては、退職時において「出産手当金を受給できる状況にある事です。」
即ち、
①退職日以前1年間 健康保険に加入していること
②出産日(出産予定日)以前42日より後に退職することです

実際に退職される場合に、出産手当金を受給していなくとも受給要件に
該当していれば退職後も継続して受給可能です。
産後56日まで きっちりと健康保険組合(または社会保険事務所)から給付がでます。
もちろん出産育児一時金の受給も可能です。


それと失業給付に関してですが、失業給付は再就職活動が
大前提となりますので、育児をしながら求職活動をされるのは
酷かと思います。
出産・育児を控えての退職の場合、ハローワークに申請を行うことで
手続きを3年間(正規の手続き期間1年を加えて最長4年間)まで
引き伸ばすことが可能ですので、その手続きを行い 子育てが一段落
してから、ゆっくりと失業給付を受給されるのが宜しいかと思います。
(手続き開始のタイミングは任意ですので、ご自身のご都合でお決め下さい。)

ちなみに雇用延長給付手続きは、退職後1ヶ月(30日)を経過した後、
住所地を管轄するハローワークにて手続きを行って頂くことになります。
詳細は、お近くのハローワークでお尋ね下さい。


以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。


補足解説させて下さい。

puniko009さんのご投稿を踏まえて以下の通り補足させて頂きます。

今回質問者さんは、お勤め先から退職依頼を受け、色々と検討された上で
出産手当金の受給を前提とされて質問内容①②の可能性を模索されおられる、
という事を前提として今回ご回答させて頂きました。

即ち、質問内容①で「出産し終わるまでの間、会社に籍だけ置かれるという事」
でしたので、そもそも そこまで籍を置かずとも出産(予定)日の42日(約1ヶ月半)
前以降に退職されれば、問題ないと言うことをご訂正させて頂くと同時に、
それを前提に会社側と交渉をされて下さいとアドバイスさせて頂きたかったのです。

確かにその間、健康保険、厚生年金、場合によっては厚生年金基金の会社
負担分をどうするのか?という問題も出てくるでしょうが、その点は今回の質問
内容に含まれてませんでしたし、よく質問者さんの会社の取り巻き環境が分からない為、
割愛させて頂きましたが、質問者さんが色々とお考えになったり知識を携えて
おられていることで、会社側との話し合いにおいて少なくともプラスには作用するはずです。

お体もご自愛しつつ、権利獲得に向け頑張って下さい。
配偶者特別控除の対象になるか教えてください。
年末にちょっとめんどくさいことになりました。


夫が、某公共機関に12月1日から転職することになり

平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書兼

給与所得者の配偶者特別控除申告書」をもらってきました。


実は私、今年は3月までパートで

その上勤め先の社長が夜逃げして会社は倒産。


そのあと失業保険をもらいながら

職業訓練に行って

9月からフルタイムで働いています。


今年の私の総収入は100万円に満たないと思います。

パート先の源泉徴収票はもらえません。


こういう場合、配偶者特別控除の対象になるのでしょうか?
総収入(所得税等を引かれる前の金額)が103万円以下なら、配偶者控除の対象になります。
ただ、現在の収入はともかく、前の職場の給与明細などは取ってありませんか?
もしあれば、そこから計算して判断がつきますし、もしないなら質問者様の記憶が頼りになります。
総収入は100万円に満たないとのことなので、配偶者控除の対象としてもよさそうですが、もし配偶者控除の対象外だった場合、後々にご主人の会社に対して「質問者様のご主人の年末調整が間違っている可能性がある」と税務署から連絡がある可能性もあります。その場合、追加徴収となることを一応覚えておくべきかと思います。
ただ、前のパート先が夜逃げして会社がなくなったということになると、質問者様の前のパート先の給料が役所に報告されているかどうかも分かりませんね。
扶養控除枠内の年末調整及び確定申告について教えて下さい。
大変無知で申し訳ないのですが、扶養控除枠内の年末調整及び確定申告についてご存知の方がおられましたらご回答お願い致します。状況は以下の通りです。
私は今年の1月に派遣会社Aを退職しました(フルタイム勤務)。
2月は無職、3月の初めに派遣会社Bで短期の仕事、3月末より8月末まで失業保険給付、9月より派遣会社Bの別件の長期の仕事開始(扶養控除枠内)、同時に9月より主人の会社の扶養となりました(健康保険・年金)。
2月~8月までは国保に入っておりました。
今年度の所得は103万以下となる予定なのですが、具体的な年末調整や確定申告はどうすれば良いのでしょうか。
住民税などかなり払っているため(昨年はフルタイム勤務)、漏れのないよう、申請したいです。
①扶養に入る前の分も含めて丸々主人の会社の年末調整で一緒に出来るのか?
②①の場合自分では何もしなくていいのか?
③これまでのように派遣会社Bで自分の分は年末調整するのか?
④主人の会社に年末調整した上に、さらに自分で確定申告するのか?
⑤主人の会社に源泉徴収票などを提出しなくてはならないのか?
⑥①~⑤には当てはまらなく、何か別に方法があるのか?
本当にわかりづらく、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
以下ご質問順にお答えします。
①②③について
ご主人の年末調整はあくまでご主人の給与収入に対するものです。
奥さまの分は派遣会社Bで行う事になると思いますが、念のためB社へ確認しておいた方がいいと思います。
④について
質問者さまはA社の源泉徴収票をB社へ提出する事によりB社で一括して年末調整を行う事になるはずです。B社で年末調整を行わない場合のみ確定申告が必要になります。
⑤について
おそらくご主人の会社への源泉徴収票の提出は求められないと思いますが、それは会社が判断することなので求められたら出せばいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム