会社のことで相談します。5か月前に入社した会社ですが給与、休暇共に労働条件通知書とは異なる条件で働かされてます。先月に至っては完全歩合だと口頭で言われ営業業績の無い人は本当に給与なしでした。
今現在業績行かなかった場合に備えて社会保険等々は自腹でも払うという誓約書を書かされそうになってます。こんな条件がきつく辞めてしまった同僚も多数です。当社は広告代理店で私は営業マンなんですが車は自分の、高速料金ガソリン代は自腹、携帯代も自腹、給料は15万総額。実際給与入ってもほぼガソリン代と携帯代に消えます。この状態で賃金の未払いは成立しますか?またそれを理由に辞めたら会社都合で失業保険は即入金されますか?その他業務を行うために支払ったガソリン代等の請求は出来ませんでしょうか。辞めた人間の中には消費者金融に借りてしまった者もおり許せません。どうか会社にこの代償を負わせる方法が知りたいです。それと普通の生活に戻るために数カ月とはいえ過酷な労働条件を強いられた損害も求めたいのですが方法はございますか?どなたでも構いませんのでお力を貸して下さい。
雇用保険の失業給付については特定受給資格の認定基準には
「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」
というものがあります。
最終的な判断はあくまでもハローワークですが退職前に問い合わせることも可能ですので相談してみてはいかがでしょうか。

歩合制であっても最低賃金を下回ることはできませんし、そもそも契約した内容を一方的に不利益変更することは労働契約法第9条に違反します。
労働者に負担させるべきものがあれば労働基準法第15条により雇用契約の締結時に明示しておかなければなりません。
ただしこれらは雇用されている場合です。
念のため会社との契約が請負契約になっていないか確認してください。
(その場合でも実態として労働者であれば労基法など各種労働法の保護を受けることは可能ですが)
ただ、いずれも最終的には労基署の判断あるいは裁判の結果ということにはなります。
(労基署の担当者も当たりはずれがあるという話は聞きます)
ですが、とにかく労基署なり弁護士なりに相談してみてはいかがでしょう。
実際にどうするかはそれから決められてもいいと思いますよ。
失業保険について質問です
現在、契約社員で3カ月更新で最長でも1年までの契約です。
雇用保険期間が9カ月で雇い止めをされたのですが、離職票には2Dとあります。
この場合特定理由資格者にあてはまるでしょうか?
2Dは「特定理由離職者」ではないです。

※契約期間満了等(加入要件12ヶ月、給付制限無し、給付日数優遇と給付延長は無し)
2D(24) 契約期間満了(2A~2C以外)

となります。

< 補足の補足 >

※特定受給資格者(加入要件6ヶ月、給付制限無し、給付日数優遇、延長給付あり)
2A(21) 雇い止め(3年以上更新された非正規社員で、最終契約時に雇い止め通知あり)
2B(22) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記があり)

※特定理由離職者(当面の間(~平成24年3月)まで、特定受給資格者と給付条件同じ)
2C(23) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記は無し)

離職票には、「2D」と記載があっても確定ではありません。

HWの手続き時に、離職に至った経緯などを聴取され、離職コードが決定されます。

ですので、ご質問を見る限りでは、「2C(23)」と思います。
30歳子なし専業主婦です。
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。

職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。

経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。

ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか

なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。

しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…

なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
転職て本当に縁です、私は転職数回ありますが、そのたびにいろいろ考えさせられます。派遣とかで入るのもいいのではないですか、優秀なら正社員もありうるでしょう。私は新卒のとき超就職難だったので、割り切って派遣や契約社員で入社して、正社員に皆切り替えられていきました。

日本は若者バンザイ文化なんですよ、だから女性は結婚したら辞める、という意識が普通にまだあって、お局だとかいまだに言う人多いですし、結局女性が女性の首しめてるんです。社会も少子化どうにかしないと、とか言いますが、出産明けの人が仕事できなくて迷惑だの、ベビーカーに厳しい目を向けたりするじゃないですか、そういうのまとめて許せて初めていろいろ解決に向かうのでは。
失業保険について
雇用保険付きのパートを7年で今年の8月で退職し、在職中に就活し、9月正社員で雇用されましたが試用期間は時間給のパート扱いでしたが会社側から解雇
されました。(雇用保険は支払ってました)
そのあと家の近くでたまたま短時間のパートを見つけ、採用されましたが仕事が思っていたのと全く違い、自己都合で本日退職しました(雇用保険はなし5時間×7日だけ勤務)
すぐに仕事したいですが、家族から、そうすぐに仕事は決まらないと言われたので、て明日職安で失業保険の手続きに行きます。雇用保険の被保険証、離職表等は最初のパートを退職するときに、それこそ保険みたいな感じで貰っていました。会社都合(離職表にも会社都合と記載されてます。)の正社員のもあります。
この場合は給付制限はあるんですか?
また7日間だけの短時間パートは申告する必要ありますか

目まぐるしく仕事変わってしまいややこしいのですが詳しい方よろしくお願いします。
7年間のパートと2ヶ月間のパートは雇用保険に加入ということですから期間は通算できます。(2社の離職票が必要)
また、2ヶ月のパートが会社都合であるなら給付制限3ヶ月はありません。(最後の離職理由が採用されます)
最後にした雇用保険なしの7日間のパートは関係ありませんが、ハローワークに手続をする時に多分質問がありますから正直に申告してください。
それによって支給に影響があるものではありません。
関連する情報

一覧

ホーム