失業保険について教えてください。

昨年いっぱいで退職し、私はすぐに働くつもりで失業保険のことなど考えていませんでした。
しかしなかなか職が決まらず、最初は求人雑誌から職探しをしていましたが、最終的にはハローワークへ行き紹介を受けました。しかし結局は求人雑誌に掲載されていた仕事に応募して決まり、2月15日から働くことになりました。

先月は自分の貯金から家賃やローンの支払いをしましたが、貯金もなくなってしまい、今月分の支払いはどうすればいいのか途方に暮れています。市役所に電話してお金を貸してもらえる制度を知りましたが、私は毎月ローンがあるので、これ以上支払いを増やすのは正直しんどいです。
そして失業保険のことを思い出しました。
この状況では給付は無理でしょうか?
またどうしたらいいかアドバイスお願いします。
退職が自己都合であれば、7日間の待機期間と
1か月~3カ月の不支給期間があります。
そのため、給付申請していたとしても給付期間は殆どなかったと思われます。

また、再就職が決まってからでは、
残念ながら失業給付も再就職手当も受けられません。
失業保険 再就職について
前回認定日が7月21日、次回が8月18日で最終認定日となり残日数が19日あります。
8月1日に再就職した場合、何日分もらえるのでしょうか?また再就職手当は該当しませんよね?
前回認定日(7月21日)~入社日の前日(7月31日)までの失業認定となります。

この認定期間に失業状態であれば「11日分」ということになります。

再就職手当は該当しません。
今月限りで務めている会社を自主退社することになりました。
失業保険について調べていたところ、職業訓練校に通っていると失業保険も出るし、手当も出る。みたいなことが書いてあるサイトみつ
けたのですが、本当ですか?
公共職業訓練ですね。求職者支援訓練ではないのでご注意を。

失業保険と受講手当(上限40日まで)と交通費がもらえます。
待機期間中に入校すれば待機解除となり受給出来、所定日数がなくなっても訓練修了まで延長して受給出来ます。
ただし、所定日数を何日以上残ってないとこれらの措置は受けれません。何日以上かは所定日数によって違うのでご確認下さい。
失業保険等に詳しい方、お知恵をお貸しください。※長文です。

平成14年4月1日~平成19年9月15日まで同一の会社で正社員として勤務し、同9月16日より産前休暇をとり、10月10日に第1子を出産しました。
その後、産後休暇を経て育児休業を1才半まで延長し、平成21年4月8日までとりました。(その間育休手当はいただきました。)

そのまま職場復帰する予定でしたが、業績不振のため会社側から『復帰せずに自宅待機してほしい』と言われたので、休業手当の支給を平成21年11月まで受けました(産休前の基本給の6割)。12月ごろに会社側から自主退社を求められましたが、同時期に第2子妊娠が発覚。今仕事を辞めても身重では新しい仕事を探せない、と訴えると第2子が1歳になるまで会社に籍を置くことが認められました。

平成21年12月~平成22年7月5日までは欠勤扱いの無給状態(厚生年金、健康保険は自己負担)で、7月6日から産前休暇、8月19日に出産し、10月14日まで産後休暇でした。そして平成23年の8月19日で第2子が1歳になるので予定通り退職となります。(自己都合による退職です)

前置きが長く大変申し訳ありません。ここでお聞きしたいのですが

①この状態で失業保険はもらえますか?
②失業保険受給中は主人の扶養に入れないとのことですが、国保、国民年金の支払の負担を考えると失業保険の受給資格はあっても申請せず、すぐに扶養家族となった方がいいのでしょうか?

文章が読みづらく、申し訳ありません。
①産休中、育児休業中、休業中は省くことが出来るので、おそらく受けることが出来るであろうと思います。ちょっとあまりにレアなケースなので断定は避けておきます。ハロワで確認してください。

②扶養になれないというのは、失業手当が扶養の範囲内にならないほどの収入になるからです。つまり国保年金を自分で負担したとしても、失業手当をもらった方が得なはずです。また、出産後すぐに働けないのであれば3年を最高として延長手続きも出来ます。本当に働けると思う時まで延長するのいいかもしれません。
失業保険について質問です。
9月30日を最後に仕事を辞めました。現在無職です。


雇用保険に加入していたので、失業保険の申請をしますが、給付まで3ヶ月かかること、4時間勤務×週5日を1年間だったので給付額が少ないこと、現在で生活費がマイナスなのですぐにでもバイトをしたいこと(申請したら7日間は無職じゃないといけませんが…)

…などの理由からバイトをするつもりです。

例えば9~13時、14時~18時を週5働いた場合、給付はされませんか?

申請後に、この時間ぶん働いた場合、どうなるのでしょうか?(ハローワークにはバイトをしてると報告します)普通の生活費ぶん稼いだ場合、この失業保険の申請はなかったことになるのでしょうか?

申請後に普通に稼げる仕事を始めた場合(短時間のかけもちで)この申請はどうなるのか?という意味です。
ご質問内容から、退職理由は「自己都合」と思います。するとハローワーク申請日含む7日間が待機期間、その後3ヶ月が給付制限期間、その後に雇用保険が受給できます。
待機期間のアルバイトは原則できません。受給できるようになってからも、週20時間未満で1日4時間未満であればアルバイトは可能ですが、アルバイトを行った分支給額の減額が行われます。ただ給付制限期間についてはそれほど厳格では無いと思いますので、詳細はハローワークにご確認願います。
私は「会社都合」により給付制限期間が無かったもので…スミマセン
関連する情報

一覧

ホーム