再就職手当&失業保険について質問です。ハローワークから紹介を受けて再就職が決まり、再就職手当の申請をしました。
申請をしてから1か月半~2か月で支給されると言われ、あと2週間ほどで1ヶ月半たちますが、人間関係などで退職を考えています。

そこでお聞きしたいのですが、この場合再就職手当が支給されないのはわかっているのですが、失業手当はもらえるのでしょうか?
再就職した時は失業手当が支給されるまで3か月の待機期間があって、約2か月ほど待機期間を残していました。

退職したとしたら、また2か月待ってからの支給になるのか、それともすぐに支給されるのか教えてください。


ハローワークに行って聞きたいのですが、平日に休めないので聞きに行けません。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
再就職手当を申請して1か月たっていてあと半月ほどで退職を考えているとのことですが、普通は申請から約1か月で会社に
在籍確認があります。その時点で在職が確認されれば支給はされます。
在籍確認から2週間ほどで支給です。
また、退職した場合は再就職手当で支給された分の残りは再手続によって支給されます。給付制限期間は関係ありません。
詳しくは来週ハローワークで聞いてください。
保育士2年目で退職することになりました。そこで、質問です。
3月で退職して、すぐ退職金ってもらえるんですかね?
また失業保険などもですが…結婚式を5月に控えていますので、少しでも足しになってくれたらと思い。

ちなみに2年間でいくらぐらいの退職金をいただけるのでしょうか?
まずはご結婚おめでとうございます。

退職金ばかりは、会社毎の規程によりますから…
でもどうでしょう、給与の1か月分も無いと思います。
支給も退職後1か月以内かと思われます。

退職理由は自己都合のようですから、失業保険の給付も約3か月後となります。
例えば手取り16万ぐらいで1年ほどしか働いてなくてやめるとなったら失業保険はやめた何ヵ月後からどのくらいの期間いくらぐらいもらえるんでしょうか?
この書き方の場合、「やめた」となっていますので「自己都合退職」を前提とし
「1年ほど」となっているので「雇用保険加入期間が所定期間以上である」という前提で話します。

上記の場合ですと「3ヶ月」は待機期間となります。
3ヶ月間は支給されない前提ですが、会社が何時をもって退社とするかにもよりますので4ヶ月程度の余裕を持って考えるべきです。

例えば有給消化後に退社扱いになれば、有給の日数分支給はずれ込みます。
詳しくは職業安定所にお問い合わせください。
失業保険について。


12月末に入籍するため、11月いっぱいで仕事をやめることになりました。

それにともない、現在は東京在住ですが、来年の2月か3月までに彼の実家、仙台へ引っ越すことになります。

現在、私は23歳で雇用保険には三年半程加入しています。

また、退職してから引っ越しまでに少し時間があるので、失業保険をもらいながら、医療事務の資格を取得するためニチイの学校に通う予定です。

上記の理由だと自己都合退職となり保険をもらうまでに3ヶ月かかりますか?

3ヶ月かかるとするならば本当に困るので、お店に解雇という処置をとってくれないかとお願いしたい気持ちでいっぱいです。

やはりこのお願いは非常識ですか?

また退職してからすぐにハローワークに行って、手続きしたほうがいいのでしょうか?


最後に一つ。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパーの資格を取って、給付金か何かを貰えたという話を聞いた事があるのですが、医療事務の資格ではそれは適用されないのでしょうか?


無知で申し訳ありませんが誰か教えてください。
「自己都合離職」は、さらに「正当な理由のある自己都合」と「正当な理由のない自己都合」の二種に分かれる、というのが常識化していませんねえ。

1.「結婚にともなう引っ越しのため、通勤できなくなるので退職した」なら、「正当な理由のある自己都合」として給付制限がつきませんが、該当するのは退職して1ヶ月程度で引っ越した場合です。
あなたの場合は該当しません。

2.学校に行くなら、基本的に、通学が終わるまで給付の対象になりません。
授業の時間・日数から考えて、フルタイムかそれに近い状態で働けるのなら別ですが、具体的な授業割の提出を求められるでしょう。
失業保険について教えてください
正社員、パート関係なく雇用保険を払っていれば働いた日数、年数に関係なく失業保険って降りるものなのでしょうか?

金額ってどのように決められるのでしょうか?

正社員で1年働いてその後パートに切り替わっても失業保険って降りますか?
失業給付金は、退職の理由によって受給期間が異なります。

自分の自己都合でやめた場合は、3カ月間の「待機期間」があり、その期間中は一切、給付金がもらえません。失業給付金には、明確に「もらえる資格のある人」しか支給されないのですが、その資格とは、「現在失業中で、いつでも仕事ができる状態にあること、仕事を探している状態」を失業中だという定義があるので、給付金はその定義に満たないともらえないわけです。

会社都合(リストラ)で退職になった人は、7日間の待機期間の後に「受給期間」がスタートします。

また、失業保険料を支払った期間によって、受給期間も変わっていくので、半年払っていれば「3カ月」の給付金がもらえます。
家を購入する前に別の物件を借りると損ですか?
現在、管理がずさんなマンションに住んでおります(清掃は2年以上してないし、マンションの半分以上電灯が切れてても交換しないし、管理とは関係ないけど網戸がないし)
私は20代前半で、今年の秋に結婚予定の彼氏と同棲中です。
貯金は2人で120万円あります。
このお金は将来家を購入する時の頭金の一部としております。もちろん、これから増やすよう努めます。
今の収入は彼氏が手取り15万円程度、私は県外から引っ越して間がないため失業保険を受給している状況です。
部屋の家賃は5万円、水道光熱費は1万円~1万5千円前後、携帯代は二人で1万5千円程度、食費は2,3万円程度です。

ですが、冒頭でも書いてある通り、マンションの管理やその他の事で嫌になり、別のところに引っ越したいのです。
引っ越す時って、退去費用やら入居費用、引越し代などなどかかりますよね?
貯金も120万円しかないのでどうしたものかと思っております。
もし、子供が出来ようものなら、尚更このマンションから出て行った方がいいと思いますし・・・(広さ的にも)

このまま我慢して家購入までにこの部屋に住み続けるか、どうしても引っ越したい気持ちを優先にすべきか・・・。どちらがよろしいでしょうか?
また文章でわからないところがあれば、言ってくださったら補足に書かせていただきます。
私があなたの立場なら、今の所に住みますね。家を購入予定時期は結婚する秋ですか?それとも具体的には決まってない?買うのはできるだけ早い方がいいけど取り敢えず収入を増やさないことには始まりません。今のご時世です。よく考えて検討して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム